dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通学定期についてです
昨年、1月ぐらいに1年間の通学定期を自販機で購入しようとしたら、出来ませんでした。
3月と4月をはさむとおそらく学年が変わるため、購入できない可能性もあるのでしょうが。
3月に1年間の通学定期を購入することってできないのでしょうか。

A 回答 (8件)

制度上は、学生証の有効期間である3月末日までしか発行できません。

しかしながら、通常日割り定期券というものは発行していないので、3月末日を含む最短の1ヶ月定期の最も遅い期日として4月末日までのものを運用で発行しているだけです。
「4月末までの発行が当たり前」とは考えないでください。
    • good
    • 0

 まず小田急電鉄では1年間有効の通学定期券は発売していません。

1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月のみとなります。
 次に年度をまたぐ定期券ですが、通学定期券の発券要件として指定学校の学生であることが求められています。学生証は3/31で有効期間が切れ4月以降学生であることは保証されなくなるので、3月中には定期券が購入できませんでした。しかし新年度の学生証が出るまで通学定期が買えないと、不便なことに加え、新学期の始業式の日に通学定期を買い求める学生が集まって窓口が大混雑しました。そのため大手私鉄・JRでは4月末までの定期券は購入できるというふうに取り扱いが改められました。
 よって3月にも定期券は購入できます。但し4/30までの定期券に限られます。

 なお一部鉄道会社では、1・2年生に限り、3月と4月をまたぐ通学定期券の発行を認めようという動きがあります。既にそのように運用している事業者もあるかもしれません。

参考URL:http://www.odakyu-group.co.jp/train/ticket/teiki …
    • good
    • 0

小田急線ではありませんが。



兵庫県内のバス事業者の通学定期には、有効期間が1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月の他に、学期定期、一年定期があります。

有効期間の設定は交通事業者それぞれだと思います。
    • good
    • 0

小田急線を考えておられるようですので、小田急電鉄の公式ホームページ内の定期券のご案内ページを紹介します。


http://www.odakyu-group.co.jp/train/ticket/teiki …

ここに、
「自動券売機では翌年の4月以降まで有効になる通学定期券は販売できません。」
と明記されていますので、購入できないシステムとなっているようです。窓口については書かれていませんので、身分証明などをお持ちになれば販売してくれるのかもしれません。

また、紹介したページの「定期券料金について」にある「運賃・定期券料金検索」から、駅名を適当に選択して検索してみてください。1年の定期券がないことがおわかりいただけると思います。

一般に首都圏の鉄道での定期券は通勤・通学とも1・3・6ヶ月の3種類です。
また、東急電鉄でも自動券売機で通学定期券(継続のみ)を購入できますが、年度の区切りを越えては販売しません。ただし、東急の場合は区切りが4月30日ですので、例えば4月16日までの通学定期の継続購入は自動券売機でも可能です。
    • good
    • 0

定期は、普通は、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月ですね。



現在、小5,中2.高2、大3(4年制なら)など、来年度以降もよっぽどのことがない限り今通っている学校に通うことがあきらかである場合には、帰るのではないでしょうか。
    • good
    • 0

定期券は半年までです。

1年は存在しません。
(鉄道会社の社員が持っている乗車証のみ1年です)

通学定期は、通学に限る特別な定期券なので、資格(=鉄道会社が指定する学校の学生)がないと使えません。(厳密に言うと、買えないのではなくて使えない)
発券の条件も厳しいです。
3-4月の間に資格が変わる可能性が高いので、またぐ定期券は券売機では発売しません。
窓口では、学生証を確認して例えば2年生だったら、3年生になりそうなので発券します。
    • good
    • 0

年度を挟む定期は自動発行機では買えません。


窓口で通学定期発行控を提示すれば買えますよ。

ただ、1年有効定期というのは私も聞いたことありませんが…

この回答への補足

1年って買えないんでしたっけ??
小田急線を考えています。

補足日時:2004/11/09 00:45
    • good
    • 1

どこの鉄道会社なのかは知りませんけど、1年間有効の定期券を発行しているところってありましたっけ?


ほとんどは6ヶ月が最長だと記憶していますが

通学定期の場合は、年度をまたいでの購入は出来ないことが一般的です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!