アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは。
雨水路??雨水穴のことでお聞きいたします。
うちの近所に最近家ができたのですが、その土地は5メートルぐらい高い土地にあり、その下は空地です。この前の台風のときに、下の空地が最近水はけが悪く、水がたまるなと散歩のときに思っていたのですが、よく見ると家ができた高い土地と空地の低い空地の境界の壁に雨水を排水する穴が沢山あけてありました。疑問に思ったのですが、その空地の持ち主の方は私は面識がないのですが、売る時に困らないのでしょうか?もちろん、持ち主さんの許可を得て穴を開けてるのですよね?あんな土地は嫌だなと思うのですが、持ち主さんが知らなかったら、もしくは離れた所に住んでらっしゃってご存知なかったら気の毒だと思い主人と話しておりました。
勝手に穴を開けてる?にしても、こんなことあるのですか?

A 回答 (4件)

きぬきちさん、こんばんは。


以下に解説をば。

>家ができた高い土地と空地の低い空地の境界の壁
  ↓
擁壁と呼びます。
地盤(敷地)に高低差があるときに、土地の崩壊を防ぐ意味で堅固なもので作られます。

>雨水を排水する穴が沢山あけてありました
  ↓
水抜き穴と呼びます。
法律では擁壁の見付け面積で3㎡ごとに1ヵ所必要。
材質は多くが硬質塩化ビニル管、直径(呼び径)は75φが多い。

まず、水抜き穴が必要な理由を。
地上ではよくわかりませんが、地下では想像以上に地下水が流れています。
(川のように流れるのではなく地層の間を浸透です)
今回のケースでは擁壁を設けた、つまり土地の一部を切り土、一部を盛り土にしたと想像します。
土地をいじったことで断面(擁壁の位置)から水が流れ出るんです。
もちろん必ず出るとは限りません。

一時の集中豪雨では遠くで地面に浸透した雨水が回り回って一ヵ所に集中することがあります。
もしこの水を抜く穴を作らなかったら、、、
水の力ってすごいんです。
つい先日、どこかの国でどこかの国が受注したダムが崩壊しちゃいましたっけ。
普通の雨程度でも堅固な鉄筋コンクリート造の構造物でさえ破壊します。
そうなると上の土が下の土地に一気に流れて大きな災害を引き起こします。

>売る時に困らないのでしょうか?

穴は法律で設置を要求されます。
もちろんただ入れるだけじゃなく、うまく排水するよう機能を持たなければなりません。
これは築造に関与していない下側の土地でも同じ。
法に適合した擁壁でないと違反となり、全国の都道府県で定めている「がけ条例」に抵触することとなり、その「違反擁壁」から一定の距離の間は下の土地でも建物を建てられなくなる、との規制が入ってしまうんです。

>もちろん、持ち主さんの許可を得て穴を開けてるのですよね?

今回の様子なら擁壁自体は上の土地の所有者のはず。
ただ、まれに下側の土地の所有者が境界のギリギリ、自分の土地の中に自分で設ける場合もありますね。
穴を開けるのは設置者(=所有者)ですので隣地の人間に承諾はいりません。
崩壊の防止ですから。

>あんな土地は嫌だなと思うのですが、持ち主さんが知らなかったら、もしくは離れた所に住んでらっしゃってご存知なかったら気の毒だと思い主人と話しておりました。
>勝手に穴を開けてる?にしても、こんなことあるのですか?

たぶん懸念しているのは流れ出た水のことですよね。
普通の排水とは違い、常時水が出続けることはあまりありません。
それに豪雨のときは穴の付近だけでなく辺り一面が水浸しですから見た目でもわかりません。

ただ、ご質問の懸念が現実になるときはあるんですよ。
乾燥していても地下水が少しずつ流れ続けるケースが。
これ、下の方から苦情が入ります。
自分の土地に他人の擁壁からの水が浸入してくるんですから。
北側であればカビや苔が生えて見苦しくもなりますよね。
上側の自分からは見えないから始末が悪い。

本当ならば土地の境界から少し話して擁壁を設置し、その場所には小型のU字側溝などを入れるべきかと。
排水の量が少ないと見込まれればU字側溝は省略して地面に浸み込める余幅だけでもいい。
これは設計者サイドの責任でしょう。
私が思うに高低差がある土地は瑕疵のある土地、要はあらゆる意味で欠陥を持つ土地です。
(上下とも、です)
高い側でも低い方側でも周囲に2m越えの高低差があれば、私ならばタダでももらいません。

悩ましい問題ですね(汗・リンク先の後半を参照
https://allabout.co.jp/gm/gc/395324/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。詳しく解説してくださり感謝します。解説読んでそんなものなのだなと、納得はできました。私の家は、高低差がないところですが、土地選びは大変なんですね。きっと、あの土地は売れないですね。おっしゃるとおり、設計者がもう少し考えてくだされば。
忙しいなか、ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/08 11:04

>理不尽


自然のことですから。地震台風なのどの被害は受忍するしかないですね。

某市のHPの一部です。
2 雨水・汚水等について
(1)自然流水の承水義務

問 隣地の雨水が流れ込んで困っています。流れてこないようにできないでしょうか。

① 土地の所有者は、隣地から流れてくる雨水や湧き水(自然水)の流れを妨げることが
できません。したがって、流れてくる自然水を防ぐための工事等を、自ら行うことは
できません。
隣地に盛土がされた場合、自己の土地に水が流入する地勢になったときには、排水
施設の設置を隣地側に請求することができます。
(民法第214条)

② 土地の所有者等は、雨水が直接隣地へ注ぎ込むような屋根や工作物を設けることは
できません。
また、雨水が直接、隣家の外壁や敷地内に飛散する場合には、雨どい等の防止設備を
設置しなければなりません。
(民法第218条)


擁壁の排水孔から滲みだしてくる水は下の土地の所有者はセメントなどを詰めて止めることはできません。水は排水溝を設けて処理するしかありません。
擁壁の下の土地は不利があるので住宅地としてはよくないのです。NO1さんが書かれているように不動産価値は低いのです。
盛り土して擁壁を作ったわけでなく、元々の地形ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。詳しく回答ありがとうございます。穴まであけてと思いましたが、家できても水びたしになっちゃう可能性ありますね。たしかに、資産価値は低そうですね。
ここでの回答読んで納得しました。

お礼日時:2018/10/08 17:00

それは排水溝と言っても水を流すための物じゃなく、


地下水がたまらないように常時抜いておくための物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。でも、大雨のときは下の土地も地下水溜まってるのに上から流されるんですよね。下は地下水がたまっているときに更に上から、、、。台風の後は、土地がびちゅびちょでした。なんか、理不尽ですね。

お礼日時:2018/10/08 11:11

法律に定められこと(義務)で勝手にやったことではありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。でも、下の人はたまりませんよね。チョロチョロ流れてきてもきたないですもんね。
なんか、可哀想です。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/08 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!