
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
戦国時代の著書を数多く出している、海上知明氏いわく、「もしも武田信玄だったら、雨が降るまで待っていただろう」との事です。
当時の鉄砲は、防御向きの武器で、攻めるには不利でした。そして雨が降ると無力になります。
もしも雨が降るまで待たれると、雨が降ったら鉄砲無しで戦わなければなりませんし、攻める場合もやはり鉄砲は役に立ちません。織田連合に勝ち目はありません。
勝頼が何故それができなかったかと言うと、勝頼が無能だったからではありません。勝頼は一時的な大名として後継者になったので、家臣からなめられていました。「雨が降るまでじっくり待つ」などの戦術を取ったら、「敵を目の前にしてひよっている」と思われます。
だから、攻めるしかなかったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
武田信玄や上杉謙信は、チック...
-
「徳川さん」っていますか?
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
カラオケボックス発祥の地
-
上杉謙信と、その家臣
-
本田忠勝と上杉謙信が騎馬戦で...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
武田勝頼
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
武田信玄は優秀か
-
長篠の戦いで、武田軍は、どの...
-
古代、大和湖の存在を証明するもの
-
徳育論争(1879年)について教...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
槍使いの英雄
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
戦国時代の人々の名前について
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
日常生活において10進法以外の...
-
江ノ電を高架化して最高速度を...
-
長生きしてたら武田信玄は信長...
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
「すったもんだ」の意味?
-
「徳川さん」っていますか?
-
わが国最初の女性校長について...
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
おすすめ情報