重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

園児や小中学生が、将来なりたい仕事に、事務職がないのは、どうしてですか。皆さん、教えていただけませんか。

A 回答 (10件)

小さい子に事務職の認識は無いと思います。



事務職の仕事は同じ会社であっても他部署の人からは何をしているか分からないものです。
だから経営者から出来て当然と思われてしまうのですが。
中学生にとって事務職は経営者と同じような感覚かもしれません。
誰でもできる仕事と思っているので、なりたい仕事に就けなかった場合に仕方なく就くもの。
そんな認識ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/20 14:28

Aiが進化すると仕事自体が無くなる可能性が高いから(そこまで分からんか・・・)。


総務・人事・経理など事務仕事を知らないと思いますよ、人目に触れないし。
    • good
    • 0

事務職では一般的過ぎて、特徴が


感じられないからでしょう。


尚、中国人の子供に聞くと次のような
答えが返ってきます。

国家主席
外国企業のCEO(最高経営責任者)
官僚

特に多いのが官僚です。
理由を訊くと。
「お金持ちになれるから」

官僚の給与はそれほどではないのですが、
汚職が出来るので収入は高いのです。
そして、子供達もそれを良く知っている
訳です。
    • good
    • 0

まだ「事務ってなに?何屋さんなの?」って程度の知識しかないからですよ(*^^*)

    • good
    • 0

事務職は学校で学ぶ中で主人公の職業として出てこないから。

    • good
    • 0

事務職は中の仕事ですからね。

外からみえません
どんな仕事しているかもこどもにはわかりません。

だから見えるところで働いている人
運転手さん、ケーキ屋さん、お花屋さん、看護師さん、お医者さん…
そいういうところが人気になるのです

たとえば医療系でも、園児や小中学生は
看護師さんや医者という人はいても
作業療法士や言語聴覚士や臨床工学士になりたい、ってコはごくごく一部で
身近にそういう人がいるという人だけでしょう

メーカーのサービスマンになりたいとか、テレフォンオペレーターやりたいとか
ひよこ鑑定士になりたいとか
そういう子どもはまずいない。
    • good
    • 1

小中学生にとって分かりやすい仕事っていうのは、体を動かす仕事だと思います。



事務職の仕事は子供には、パッとしないでしょう。

事務職の内容は子供が理解するのは少し難しいでしょうし。

子供に事務職を仕事として紹介する機会が少ないのも要因の一つでしょうね。
    • good
    • 0

事務職は


幼稚園生、小学生には馴染みがなく
どんな仕事を事務職と言うか知らないから
だと思われます
    • good
    • 1

知らないから。

    • good
    • 1

事務職という認識が無いからだと思います。


事務職ごっこなんてしませんからね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!