dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国防は国の専権事項です。県民の意思を尊重するのも大事ですが判断するのは国家、国民全体です。
新基地反対と言っても沖縄の人も含め国民に理解できない人も多いでしょう。政府も長年にわたって沖縄の人たちの負担を減らそうと真剣に努力してきました。
まず広大な普天間基地の返還して危険を除去し、跡地を開発して活用するのが最善のはずでしょう。
普天間に大きな事故が起こって人命が失われてからでは反基地運動も意義を問われるでしょう。

辺野古の米軍基地に滑走路を増設するのが「新基地」と言われても良識のある沖縄の人たちや国民全体の理解は到底得られません。もっと現実的な最善の策に方針転換するのが政治家、新知事の役割だと思いませんか。万が一事故が起き犠牲者が出れば反対派や新知事の責任も大きく問われる事でしょう。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    皆さんは沖縄の基地問題を理路整然と勘違いされています。
    民主主義には多数決だけで解決できない問題があるのです。

    肝心の危機はどうするかという問題が全く見えていません。ごみ処理場と軍事基地は違うということを分かっておられないから押し付けだという感覚で基地問題を考えてしまうのです。

    悲しいことに沖縄は日本の生命線を守る最重要地域、最前線だということです。
    今は平和ではありません必死で日本国を中国の実効支配しようという勢力と戦っているという自覚が全くありません。基地問題を50年前の社会党の感覚で論じておられるのに驚きました。
    中国は環境時報に書いてあることを着実に推し進めています

    https://ironna.jp/article/544

      補足日時:2018/10/21 12:23

A 回答 (26件中21~26件)

憲法第9条をお題目のように唱える日本国民は、日米安保にただ乗りしているようなものです。

日本を取り巻く情勢は、9条では全く機能しない厳しいものがあります。9条のお陰で70年以上も戦争が無いなんて、とんでもない考えだと言わざるを得ません。9条のお陰で日米安保が必要となり、其の為に沖縄の基地が存在するのです。敗戦で戦争反対の意見を堂々と言えるようになった日本国民は、9条を犯すことの出来ない神としてしまったのです。この為に沖縄の基地問題が必然的に発生してしまったのです。

沖縄の基地と、国防を考えるなら9条は改定するしかないのに、これを神棚に棚上げして、基地問題だけを論ずるのは、結論の出ない将に「小田原評定」なのですが、知識人どころか国民全体が目を背けます。中国の野望はもう隠す事すらせず、南シナ海に強引に進出です。韓国の仮想敵国は、公然と日本国だし、北は北で勿論日本国は敵としてみています。そしてロシアは、千島と南樺太を占領し、平和条約を結ぼうとしません。

このような情勢にも関わらす、9条を改定せず沖縄問題を考える日本人は、自ら国防を放棄しているのです。沖縄の戦略的位置は、中國、半島と関連しています。例え米軍が存在しなくとも、この列島を軍事的空白地帯にはできません。南シナ海の二の舞となります。

沖縄問題の本質は、国際情勢と憲法9条のせいです。この為日米安保が存在し、全くナンセンスな地位協定が続けられているのです。米国が望めば、皇居にでも米軍基地を作れる日米安保くたばれです。つまり憲法9条くたばれです。沖縄県民が民主主義を理解できないのではなく、国防から目を背ける日本国民が、沖縄を生贄として国際情勢の前に投げ出しているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます
しかし日本国民は沖縄を生贄にしているのではないと思います。

中国環境時報に沖縄を奪還すると書いています。つまり日本国民が中国に領土を奪われようとしているのです。沖縄の危機は日本の危機です。
しかし沖縄県民を生贄に差し出して中国にしっぽを振る沖縄マスコミや一部政治家が沖縄県民を巧みに扇動していると思います

お礼日時:2018/10/19 19:15

結局問題になっている事も利権ですからね、普天間で文句を言っている人たちも基地が無くなると困るんです。


滑走路が有るだけの基地の周りに、バンバン家を建てた人たちが何言っているんだと思ってます。
要するに沖縄県民は根が琉球民族って事です、一時期は日本からの独立だなんて話も有りましたからね。
だからか分かりませんが、在日だとか中国だとかの介入が出てきますよね。
考え方が南朝鮮に似てますから危険を感じるんです、それに沖縄の新聞2紙が宜しくない。
オスプレイが落ちようがそれは事故なら仕方のない事、基地の近くに移り住んだヤツが悪いだけ。
ベトナム戦争の時にかなり儲けたんだろうな、そのお釣りが今来ているんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
沖縄新聞2紙と朝毎NHKですね。

お礼日時:2018/10/19 19:17

思うに、「がん細胞で、体全体が変調を来す。

」ようなものではないか、と思います。

沖縄県の方々が変なのではなくて、新聞社、TV、内地からの左翼移住者の洗脳によって、
「変調を来している。」のではないか?

沖縄県の方々は、それなりに素朴で、人を疑わないので、洗脳を受けやすく、しかも、
選挙に行くような習慣も、あまり無いのではないか?

がん細胞の連中が、せっせと選挙に行けば、結果として、「サイレントマジョリテイ」の
意見も反映しない。

大体、本質も誤解されている。

沖縄米軍基地は、本来、米国占領軍の形を変えたものに過ぎない。
返還を通して、駐留軍と呼んでいるが、対共産主義、社会主義の前線基地である
事実は変わっていない。

沖縄が返還になって、日本国は沖縄県民のために、幾多の努力を重ね、
辺野古移転に何とか、こぎつけた。

それは、現状の米軍基地周囲が、予想以上に発展し、県民の安全性に危惧が明確になった
ために、基地返還と一部機能の移転を、実現したものだ。
そのために、どれだけの努力と負担を日本国政府がしてきたのか、正当に評価されていない。

「本土に比べて、沖縄だけに基地負担が多い。」と言う短絡的な思考を
否定しない政府も問題だが、沖縄県民も、「日本は敗戦国である。」と言う
事実と、「占領軍を残したままで、沖縄が返還された。」と言う事実を理解するべきだ。

日本の理屈で、基地問題が解決できるなら、誰も苦労しない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
沖縄の米軍基地の割合も印象操作されてますね。
自衛隊や民間航空機と同じ飛行場を共用している基地を加えると沖縄米軍基地の割合は高くない。
マスコミや左翼は米軍の専有基地の割合だけを言い募るだけですから正確ではありません

お礼日時:2018/10/19 19:22

日本人が民主主義を勘違いしているから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/19 19:22

安倍首相を支持する人々は、前回の衆院選の自民党大勝のときに「これが民意だ!」「民主主義は選挙で現れることがすべてだ!」と言っていました。


それなら逆に沖縄の民意が「基地反対」であるなら、それをきちんと受け止めるべきです。

確かに国防は国の専権事項ですが、同時に自治法は国と都道府県を対等な関係と規定しています。となれば「県の民意を尊重する」必要はあるはずですが、国は「沖縄県」から基地を動かすことを全く考えもしません。

そのような状態で「政府も長年にわたって沖縄の人たちの負担を減らそうと真剣に努力してきました」と言っても、実績が無いのですから嘘としか言いようがないでしょう。

私は沖縄ではありませんが、同様に米軍基地問題がある地域に住んでいます。政府が努力をしていないとは言いませんが「地元の負担を軽減するように長年努力している」とはとてもいえませんね。

私のうちの近くの基地も何度か「移設問題」が出ましたが、結局他県が受け入れないのでそのままになっています。

民主主義を理解するなら「沖縄県民の民意」をきちんと受け止めるべきでしょう。

抗議活動の件はたしかに左翼などが入り込んでいるので、いろいろな問題はあるでしょうが、選挙で得られた民意は尊重すべきです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>実績が無いのですから嘘としか言いようがないでしょう。

沖縄の米軍基地は半分以下になっています。
普天間も返還して辺野古に新基地を増設すると言っています。
ジュゴン以外誰が困りますか。ジュゴンも他にいくらでも生息地はあります。

>選挙で得られた民意は尊重すべきです。

民意で国防はできません。
誰もが平和を望んでいます。
しかし平和!平和!といくら叫んでも平和が到来しないのは事実です。
民意で国防はできません。平和は自らの力で実現するものです。

お礼日時:2018/10/19 19:37

沖縄県民と一括りにするのは、どうなんでしょうか?



現在、沖縄には全国の活動家が集結していて、住民票も持っていなければ住民税も所得税も納付していないのに、抗議活動は全力で頑張るという、そういう人達がたくさんいますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういう人は煮ても焼いても骨になっても理解することのない輩、成田闘争の生き残りかも、たぶん住民票を移して投票をしている連中も多い事でしょう。

沖縄の人たちも地代が入らなくなる等の不安も根強いかもしれませんね。
しかし今の近隣諸国の動静を見ていると沖縄の人たちも現実を見てほしいものです。ウクライナのように不意を突いて沖縄に中国軍が進出してくるとアメリカ、日本政府としても戦争の決断は難しいでしょう。そうならないように準備は必要です。

お礼日時:2018/10/19 02:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!