プロが教えるわが家の防犯対策術!

"吐いていい嘘" など典型的な矛盾ではないか。

また、面接などでも "自身のPRの工夫" としてもの嘘で、それっぽく話せ突き通せるならばそれは立派な "工夫" ではないだろうか。

A 回答 (10件)

ははは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えなさい。

お礼日時:2019/01/20 15:54

もちろん


嘘は方便
古典で、おべっか使いが非難されるもおべっかで返し、名声を得た物語もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/20 15:54

こんにちは。

私も、そう思います!
嘘って、典型的な矛盾かもしれないけど、使い方によっては、立派な "工夫"ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/20 15:54

それは、工夫された、目的のある「嘘」ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/20 15:54

三角間貴意のジャーなしストを思い出せないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/20 15:54

利己的なウソと利他的なウソ。



この違いに気づいて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

指向が違うだけなのでは? 回答の意図が分かりませんね。

お礼日時:2018/10/20 19:21

利他的な嘘はとりあえず置いとく事にして。



利己的な嘘には、保身的な嘘と積極的な嘘があるように思います。

嘘に矛盾があると云うのは、〈いい嘘〉という事自体に矛盾がある、と云う事をいいたいのでしょ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/20 15:53

★ "吐いていい嘘" など典型的な矛盾ではないか。


☆ 論理を形式的にのみ捉えるなら 《矛盾》です。

ただし 倫理規範(ないし道徳)というのは 現実の社会の中であくま
で相対的な規範性でしかありません。

言いかえると その命じる内容を堅く守ることが目的なのでは必ずしも
なく そうではなく 現実に人びとが互いにその考えや能力を自由に発
揮してともによく生きることができるように いくつかの有効だと思え
る指針を指し示したものです。


しかるに 人間の持つ意志の自由は 掟やナラハシや規則にさからいこ
れを破る自由度をも――生まれつきの自然本性において――持ちます。

つまり 《"吐いていい嘘" 》というのは 規範や規則の実効性について
限界があるということを示すに過ぎないでしょうし それは――それが
論理的な《矛盾》を引き起こすことは―― みんなで取り決めをすると
きにすでに織り込み済みであったと考えられます。

ウソの問題をめぐってその実際のありようについて 昔の人はけっこう
よく考え合っていたようです。




★ また、面接などでも "自身のPRの工夫" としてもの嘘で、それっぽ
く話せ突き通せるならばそれは立派な "工夫" ではないだろうか。
☆ やがて正体を露見することになる《立派な "工夫" 》です。

ウソはウソです。破られることがあっても 原則は原則なのです。人間
の良心ないし心の落ち着くところというものが あるようなのです。

形式を超えて この――見えにくい――心の庭をつねにみんなで探りあ
てて行きましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/20 15:53

物には限度がありますが、なるべく少なくしたいものです。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/20 15:53

嘘には、自分が信じる本質、


真実面に背くことへの罪悪感という
所があり、

嘘をついていない人はいない。

しかし、嘘を言って、罪悪感を持たないこともない。

という特質すべき点が荒れます。いや、有りますね。

簡単に言うと、

大学の教授や学校の先生は、
ものを教える、時に

どれだけ教えるべきか、
信じた量を教える。

これを逆説的に解くと
言葉の足らない答えを与える。

しかし成長を信じる。

自分が知っていることすべてを話していない。

けれども、
嘘は言っていないと思い込める、その状態の自信があります。

言葉は、内容本質を 付け足さずに意図的に、文章を作り上げると、

嘘、または詐欺行為を
する人ができま専科?

つまり罪悪感がない嘘とは、

この2つが両極に作れます。

1つ
いずれ教えると信じる
(ものの経緯を完全に話さない、話せない )
言い方。

もう1つは、
嘘をついても人が傷ついても、自分さえ良ければ良い、
と言う考え方を基盤とし、
それを信じ切れている時の嘘つきの人 がつく嘘。


となる、かと思います。

面白くも有り、罪に
嘯く、下向きの ネガティブをも生む。

この嘘の本質とは?


虚と実。


人は、話すことに芯がない。

真実がない。

でも有り、でもなく、

そもそも話とは、仮想の概念
言葉を用いた過去の表し方。


経験の絶対をすべて言葉に変えようとしたら、
ものすごく、長文になるし、
また伝わるとも限らない。

偽った情報の伝わりは、
相手にとって、言った本人の
誠実不誠実をあ問わずに

嘘情報。偽物となりますよ。


ならば、

人はなぜ、嘘に罪悪感を覚える?

覚えなきゃならない?

同義ですα

そこにあるのは、侮りが たし

人の道徳観。

故に、嘘をついて他人を陥れようとする人は、
アシ!
(いえ、厳し過ぎると、社会調和を崩すので)
あしからず?
イャ、足なる可能性が高い!

とかに判断力。磨くべき


それでも、とんちやクイズや、ナゾナゾや、

そして娯楽、落語の観点があり。

逆もジョークも言えない社会は狭い!!


ここまでが、

あらゆる意味で凡庸回答。


本質はね、
いつも節度とたしなめました。理!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

愚文なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/01/20 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す