重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

相場はそのあたりのよく聞かれるトピックですが、現行一人当たり一枚の投票用紙を二枚とし一人2票の投票権とし、投ずる際は個人に2票でも複数に1票づつでもいずれ双方白紙でもいいですが、そうすれば選挙の相場が変革されるとかんがえられないでしょうか?
複数候補者に投票できる選挙を実施している地域は、あるのでしょうか?
モデル選挙地域などを立ち上げ、複数票投票するニュースがあってもいいのではないでしょうか?

A 回答 (7件)

公職選挙法が改正されないかぎり、たとえ地方自治体であってもこの方法は実施できない。



悪い方法ではないと思うので、検討してみる価値はありますね。
でも、実際の話、議員(政治家)に有利な方法じゃないと改正にならないですね。
    • good
    • 0

面白いね。

 小選挙区では民意の移ろいが極端な選挙結果になってしまい、支持政党調査結果と当選議員の数に開きが発生してしまうことが多々ある。 このやり方なら、上記の問題が緩和される可能性がある。 金をかけずに。

あるいはね、全ての候補者に0~10の点数をつけて投票するという方法もある。 この方法ならば、(現行の小選挙区制であっても)有権者の支持率と各政党の当選率の関係を一致させやすくなる。

興味深いアイデアだ。
    • good
    • 0

こういったQ&Aサイトは、後の世に大きな技術革新として太字で列記に収まるのではないでしょうか?


切手代がかさむわけでもなし、長電話の電話代がかさむわけでもなし、かつての百科事典一式以上の価値を有したまま相互通信も可能としている」←そう思うのなら 思ってれば?・・

此処は あなたの思う事のみが正解になる遊びサイト・・

他人の意見を無視する事が出来る・・

たかだか 数人の回答で 国のシステムが変わる筈は無い・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時が解決するのでしょう。

お礼日時:2018/10/27 15:13

通信環境の最先端であるインターネット環境は、まさに、・・ ではないでしょうか」←そうだけど・・考えて御覧?



こういったQ&Aサイトは 質問者の思う事のみが正解になる遊びサイト・・

遊びで政治を してる人は居ない・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういったQ&Aサイトは、後の世に大きな技術革新として太字で列記に収まるのではないでしょうか?
切手代がかさむわけでもなし、長電話の電話代がかさむわけでもなし、かつての百科事典一式以上の価値を有したまま相互通信も可能としている。
遊びで政治をしているような情況では、のちの災害の被災の原因となる可能性も大きいのでしょうが、スペックの甘い、安全性にタガの緩んだような、政治は政治家の数だけいるのではないでしょうか。

お礼日時:2018/10/27 12:14

ユーザーの皆様には回答前に履歴の参照をお勧めします。


時間は有効に使うべきです。

最近は、昔と違う電波を受けているようですね。


【各種国境紛争】(質問者:hateha2_goo)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7693476.html


【ラエリアン・ムーブメント】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A8 …
《ラエルことフランス人のモータースポーツ系ジャーナリスト、クロード・ボリロン(Claude Vorilhon)が創始した新宗教
―中略―
公式アナウンスによると、ラエルは1973年12月13日にフランス中部で遭遇した異星人「エロヒム」から人類の起源と未来に関する重要なメッセージを受け取り、そのメッセージを地球人類に普及する事を目的としてこの団体を創立したとされる》





>そうすれば選挙の相場が変革されるとかんがえられないでしょうか?
「選挙の相場/ひとり1票⇒ひとり2票」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電波の問題も、その技術的イノベーションと共に大変化しているのではないでしょうか。
アナログがデジタル化され、大容量・高速化・高品質化され多様化されている。
地球の裏側の情報も、個人が持ち歩く携帯電話の映像(か?)のような、パーソナル化が進展している。
ビデオ技術が発達し、送信側は繰り返しプロパガンダ出来る。
コンピュータグラフィック技術が発達し、人手の苦労なしに独占できる。
等々、地球環境・生活環境(光・光熱)よりも通信電波は先行したような。

それが何か役に立つのか? _  花形と言われるものには、巨人の星・花形 満もいるわけですが、国会の予算委員会もある一部ある処では花形と言われているような。
_ 予算委員会は、本会議、党首討論と並んで国会審議の花形として広く認識されており ..
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%88%E7%AE%97 … [wiki/予算委員会]

 と、いうことで、選挙で台頭し議会のそれらで出番を待つことは、花形 と 認識されるのではないでしょうか。
選挙でやっている国家なり地域が、選挙の値・価値/その増減を云々することは、とにかくどうあれ花形、関心か中心なのでは、ないでしょうか。
選挙市場は、庶民の生活市場とも重複している。

お礼日時:2018/10/26 09:19

比例代表制度が文字通り一人2票じゃないの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

国政選挙といわれるものには比例代表制が導入されているわけですが、さらに多様化を推進し地方選挙にも独自な選出法を導入することは、大まかに不自由といわれる不自由感の払拭につながるのではないでしょうか。
2018年10月1日の時点で、市が792、特別区が23、町が743、村が183で合計1,741、自治体の数があるわけですし、ひとりの有権者が一枚の投票用紙に2名まで記載できる等のバラエティーある地方選挙が実施されても、話題として楽しいのではないでしょうか。 集計作業が倍の時間になる等、手間が掛かる等の問題は、簡単に解消策が出るのではないでしょうか。 経費の問題にしても、公示ベニヤ板の面積を減らす、ポスターのサイズを小型化する、選挙戦日程を縮小するなど、各種波及して取り組む姿勢が生まれるのではないでしょうか。

お礼日時:2018/10/26 08:30

此処で考えても実現しない・・




なので あなたの思う様に・・

1人1000票でも 幾らでも・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通信環境の最先端であるインターネット環境は、まさに、・・ ではないでしょうか。
見る見ないも、賛否も、当事者個人から見たひともしくはネット環境利用者もしくは地球人口etc.までと、数としてはかんがえられる。
まさに、・・ 、(・x・`)≡≡≡≡┃ 。・ω・。┃ノ◇。+゚ カオモジのようですね、

お礼日時:2018/10/26 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!