
今年9月末に長男が産まれ、もう1ヶ月を過ぎたのでお宮参りをやろうと思っています。
ですが、妻や妻の両親・妻の親戚はほとんど創価学会員です。私や私の両親は創価学会員ではありません。
私の母親は初孫ということもあり、神社に行ってお祓いをしてもらい、キチンとお宮参りを行いたいようですが、妻やその母親はやらなくても良いと言っています。
妻はそれほど熱心に活動をしている訳ではなく、お祭りにも行くし御輿も担いだことがあります。
お宮参りの時も子供を抱くのは私の母親なので妻はお祓いを受けなくても良いとは言ったのですが、この話をすると凄い嫌な顔をして口も聞いてくれません。
元々妻は私の母親を嫌っているので、子供を抱かせたくないのもあるとは思うのですが、私としても一生に一度だし、これからの健康を祈る意味でもお宮参りはやりたいと思っていますが、どのように説得したら良いでしょうか?
そろそろ寒くなってくるので、このままではズルズルとやらない方向になってしまう気がします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は学会員で、1歳の子供がおり、ちょうど奥様と同じ立場です。
うちも「お宮参り」の話が持ち上がりましたが、結局、やりませんでした。
理由としては、
1)学会活動を夫や夫の家族にすすめない、夫も活動に口出ししない(つまりお互いの気持ち・信仰を尊重しあう)と結婚前に約束していた
2)私は信仰があって、夫は無信仰がない。夫にとっても単なるイベントにすぎないのでやる必要がない(という私の意見)
3)夫の両親もお宮参りに強い希望があるわけではない
です。
学会にも子供が生まれたら「ご授戒」という「お宮参り」のようなものがありますが、「1)の理由から私はやりませんでした。
奥様が嫌な顔をされるのは私のように2)の意見をお持ちだからかもしれません。
nayamerupapaさんにとってお宮参りがしたい理由を奥様にお話してみてはどうでしょうか?
もし、単に周囲がやっているからやっておいたほうがいいという理由(うちの夫はそう言っていました)なら、いくら奥様が熱心な活動家ではないとしても、幼い頃から持っていた信仰心に反することはしたくないというのが普通だと思います。
奥様の気持ちも察してあげてください。
周囲がやっているからやった方が良いという考えもあったのかもしれません。
妻の気持ちを考えればやらない方が良いのはわかっていますが、何かにつけて文句を言われ、ほとんど孫に会っていない私の母親の事を考えるとちょっと・・。
これからは妻と子と生活していくので、妻優先で考えて行こうとは思っています。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
あなた自身はお宮参りをしたいのでしょうか。
「自分の信念」としてお宮参りすべきと考えているのであれば、そのまま言って妻を説得すればいいと思います。
妻と母親の関係に関しては、信仰心とは無関係だと思いますよ。
僕の妻も、一人目の子ができたときには、少し神経質になっていたようでした。
だいたいそういう時期だと思えば、いろいろなことがすんなり進むでしょう。
私自身、お宮参りは子供や姑のためにもやるものだと思っています。
確かに神経質な部分がありますね。妊娠中からそうだったので、ある程度のことは我慢しています。
しかし、妻の気持ちを優先すればやらないに越したことは無いでしょうね。
嫌がることを無理矢理やらせても意味ないですしね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
お気持ちお察し致します。
私も今までは身近にいなかったので、特に考えなかった
のですが、主人の親戚と旅行に行った際に神社仏閣に
行くとその人だけお参りをしないので、他の宗教を信仰
するとはこういう事なのかと思いました。
さて、問題のお宮参りですが、奥様はお宮参りには
参加してもいいとおっしゃっているのでしょうか?
貴方のお母様にお子さんを抱かれるのが嫌という
だけの理由ならば、奥様が抱いたままお宮参りという
形をとってはいかがでしょうか?
実際、お宮参りに母親が抱いている事、また義理とは
言え両親に孫を抱かせたくないといいはるのもおかし
な話だと思います。
お子さんの事を思って、折れてもらえるように頼む
しかないのではと考えます。
妻はお宮参り自体をやってほしくないようです。
何でもかんでも自分やその母親がやっており、義理の母とはいえ抱かせるのに不安を抱いているのもあると思います。
私にさえ未だにオムツ替えやミルク作り、沐浴をさせてはくれません(私は希望しているのですが)。
子供が可愛くて仕方が無く、何でも自分がやらないと不安なようですが、自分の母親にはさせているのだから少しは折れてほしいと思います。
とはいえ、妻が大事なので、もう一度話してみて無理なようでしたら諦めたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甥っ子のお宮参り
-
お宮参りの母親のスーツ
-
お宮参り
-
『万障お繰り合わせのうえ』は...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
四十九日の法要の出席について
-
体育の授業に出席だけして見学...
-
一周忌に出席する血縁関係につ...
-
初節句(ひな祭り)をやらない...
-
家族会に1度も出席したことが...
-
一周忌のマニキュアは?
-
兄弟が死んだ時、嫌いだから葬...
-
園児の保護者が亡くなった時の連絡
-
葬儀に出るべきでしょうか
-
名付けのお祝い
-
葬儀のはしごって非常識ですか?
-
千葉の初節句の風習を教えて下さい
-
大学生で給付奨学金を貰ってい...
-
お通夜に出席するべきでしょうか?
-
お通夜しか出席できない時、告...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会員の妻がいるお宮参り
-
正式なお宮参りをしてない事が...
-
お宮参りのお祝いは「お紐下げ...
-
お宮参り・・・どうすればいい...
-
甥っ子のお宮参り
-
祝賀会などの司会で、
-
兄弟が死んだ時、嫌いだから葬...
-
もうすぐ小学校を卒業する子供...
-
「私の弟」のことを敬語でどの...
-
息子の高校の入学式に誰も行く...
-
PTAで入学式に出席の場合 白ネ...
-
一周忌に出席する血縁関係につ...
-
葬儀のはしごって非常識ですか?
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
園児の保護者が亡くなった時の連絡
-
『万障お繰り合わせのうえ』は...
-
姪の卒園式、小学校入学式の参...
-
大学の入学式って隣の人と話す...
-
四十九日の法要の出席について
-
初節句(ひな祭り)をやらない...
おすすめ情報