重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

法事挨拶の文中の、お寺からいらしたお坊さんの呼称はどう表現したらよいのでしょうか?
お坊さんでは失礼になるのでご住職さんでよいとかご院家さん(ごいんげさん)がよいとか宗派によってはご院家さんは使わないとか色々あって分からなくなっています。どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ご住職、または、お寺さん

    • good
    • 1
この回答へのお礼

「○○寺のご住職様」にしました。ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/08 11:43

>>法事挨拶の文中の、



文章にするなら、御住職様でしょうね。
言葉で発するなら、方丈様かな。

酒が入ってからは「ぼうず」
    • good
    • 0

真言宗・・・・院家(いんげ)


天台宗・・・・和尚(おしょう)
臨済宗・・・・方丈(ほうじょう)
曹洞宗・・・・方丈(ほうじょう)
黄檗宗・・・・方丈(ほうじょう)
浄土宗・・・・和尚(おしょう)
西本願寺・・・院家(いんげ)
大谷派・・・・院家(いんげ)
日蓮宗・・・・御前様(ごぜんさま)
日蓮正宗・・・御尊師(ごそんし)
カトリック教・神父(しんぷ)
ルーテル教・・牧師(ぼくし)
神式・・・・・斎官(さいかん)
天理教・・・・斎官(さいかん)
金光教・・・・祭主(さいしゅ)

うちは、浄土宗。和尚さん、簡単におっさんと呼んでいます。
言い難い時は、ご住職さん(さま)で良いと思います。
    • good
    • 0

住職さんとかで構わないです。


ただ、正式にはあなたの仰るように宗派によって呼び方は変わります。
Wkipediaに有名どころの各宗派の呼び方が書かれてますよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/住職
ちなみにご存知かとは存じますが、方丈は「ほうじょう」、阿闍梨は「あじゃり」で読みます。

まあ住職さんでよろしいと思いますが、気になる場合は宗派に合わせて呼んでください。
住職さんは、どの宗派でも通じますから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!