
No.2
- 回答日時:
真言宗・・・・院家(いんげ)
天台宗・・・・和尚(おしょう)
臨済宗・・・・方丈(ほうじょう)
曹洞宗・・・・方丈(ほうじょう)
黄檗宗・・・・方丈(ほうじょう)
浄土宗・・・・和尚(おしょう)
西本願寺・・・院家(いんげ)
大谷派・・・・院家(いんげ)
日蓮宗・・・・御前様(ごぜんさま)
日蓮正宗・・・御尊師(ごそんし)
カトリック教・神父(しんぷ)
ルーテル教・・牧師(ぼくし)
神式・・・・・斎官(さいかん)
天理教・・・・斎官(さいかん)
金光教・・・・祭主(さいしゅ)
うちは、浄土宗。和尚さん、簡単におっさんと呼んでいます。
言い難い時は、ご住職さん(さま)で良いと思います。
No.1
- 回答日時:
住職さんとかで構わないです。
ただ、正式にはあなたの仰るように宗派によって呼び方は変わります。
Wkipediaに有名どころの各宗派の呼び方が書かれてますよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/住職
ちなみにご存知かとは存じますが、方丈は「ほうじょう」、阿闍梨は「あじゃり」で読みます。
まあ住職さんでよろしいと思いますが、気になる場合は宗派に合わせて呼んでください。
住職さんは、どの宗派でも通じますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
斎号と道号の違い
-
住職の死後、その妻は?
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
2人の法要を一度にする場合のお...
-
宗教家は詐欺師。 僧侶は詐欺師...
-
法事の件
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
旦那は正しいのか?
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
一周忌の法要は呼ばれていない...
-
法事を欠席したい
-
案内のない法事への出席について
-
一周忌と初盆は一緒にできるか
-
嫁のお祖母ちゃんの49日には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報