
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
腐食電位というのは金属材料が何かの溶液(水溶液が多いですね)に浸漬されたとき、
参照電極(基本は水素電極ですが、学会や試験の方法により決められる事が多い)と金属との電位差のことを、腐食電位や自然浸漬電位といいます。
この状態では、アノード反応とカソード反応が平衡していて、腐食電位は、時間の経過と共に腐食生成物や不働態被膜の生成により変化します。
オーステナイト系ステンレスなどを硫酸環境中に浸漬すると、腐食電位はポテンショスタットなどで測定は可能ですが、腐食量は電流に依存するので、電位だけで腐食が進行するとは限らないです。
孔食は、腐食の一種で水溶液に浸漬したステンレス鋼の不動態皮膜の弱点を塩素イオンが攻撃したりして起こることが多いです。
(押し入れを発掘したら古い文献が残っていると思うのですが…私には気力がないですし…、貴方自身で文献探しをしてみると、結構面白ですよ。)
ミクロな点から腐食が進行し、孔食電位はやはりポテンショスタットなどを用いて測定することができます。
ここら辺りになると非常に専門的な議論になってくるので、電気化学や腐食科学の教科書を読んでみて概要を把握する方が早いと思います。
腐食屋にとっては基礎中の基礎なので、教科書等でも取り上げられていたり、過去の学会誌を検索すると日本語の解説文献(基礎講座みたいなもの)だけでもたくさん出てきます。
http://www-it.jwes.or.jp/lecture_note/pdf/public …
ステンレス鋼を孔食電位よりも卑側の電位にすると孔食が進行し、表面に小さな孔が開いていき、普通、分極曲線を測定すると腐食電位(自然浸漬電位)がカソード側で孔食電位がアノード側になります。
腐食電位(自然浸漬電位)と孔食電位の関係だけでは腐食現象を議論することは難しいです。
酸化力が非常に強い酸(例 王水)に浸漬されると孔食を起こす以前に全面腐食…ということも起こりえますし、
そもそもその素材が適正な製造工程で製造されたか・へん析は無かったか・変なものが付着していなかったか・等、孔食の原因となりえるものについては過去の先人たちが研究を重ねていて恐ろしい数の論文が出ています。
ステンレス鋼で問題となるのは、孔食を起こすけれど全面腐食は起こらないことですね。
特にオーステナイト系ステンレス鋼のは発達は、孔食を如何に防ぐかの歴史でもあり、クロムやモリブデンを添加し耐孔食性を向上させた鋼種の開発等がありました。
私は古い冶金屋で学生時代は腐食の研究室に所属していましたが、その頃でも、日本語だけで孔食について読み切れないほどの学術文献がありました。
回答ありがとうございます。
一定時間浸漬後の電位のことを腐食電位といい、その後電位を上げると不働態皮膜の生成と破壊が行われ、孔食が発生した際の電位を孔食電位というのですね。
非常にわかりやすく、理解できたと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学についての質問です。 異なる金属を接触させると片方の金属が腐食する、異種金属接触腐食について教え 2 2023/01/11 09:33
- 電気工事士 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき 1 2022/05/15 14:17
- 化学 【化学・腐食と酸化は同じですか?】二酸化窒素、二酸化硫黄を含む大気中にある金属は腐食しやすいと書かれ 1 2022/05/15 14:27
- 電車・路線・地下鉄 電車の車体素材として、鉄・アルミ・ステンレスのどちらが最も腐食しにくいか? 8 2023/08/14 16:13
- 日本語 新たに配管の腐食速度、腐食倍率を導きだし とは? 2 2022/08/12 22:21
- 食中毒・ノロウイルス 食パンが腐ると、どんな匂いになるのでしょうか。 賞味期限が2日切れた食パンを昨日食べました。最近は涼 1 2022/10/05 23:28
- その他(ニュース・時事問題) 日本は世界第3位の経済大国のはずなのに、そこでフルタイムで働く私の日常の食事はこんな感じです。 朝 44 2023/07/19 03:43
- 食べ物・食材 麻婆豆腐について あなたなら食べますか? 9日の午前中に、賞味期限9日までの絹ごし豆腐を発見。 その 6 2022/04/11 00:15
- 貨物自動車・業務用車両 中型トラックのフレーム腐食、クラック、破断事例って多いですかね? 1 2022/04/13 11:23
- その他(暮らし・生活・行事) 失礼します。 手作り弁当について。 冬場からずっと、朝おかずだけレンジで温めて電子ジャーのご飯を入れ 2 2023/07/16 15:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
負極と陰極
-
三極セルで電気化学測定を行っ...
-
大学の化学の問題です。教えて...
-
電極電位について
-
静電形計器の原理について教え...
-
イオン化傾向と溶解度積につい...
-
7.2V NI-MH 内蔵電池の販売店...
-
三電極系でもオーム降下を気に...
-
水晶振動子について
-
炭酸水素ナトリウムの電気分解
-
水の電気分解で H2O が反応する...
-
陽極で酸素が発生する電気分解...
-
【大至急】科学Iの電気分解
-
硫酸銅水溶液の電気分解
-
open-circuit potential(OCP)と...
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
電位窓について
-
このような燃料電池ですが、陽...
-
電気分解、陽極がCuやAgの場合...
-
化学です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報