
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
腐食電位というのは金属材料が何かの溶液(水溶液が多いですね)に浸漬されたとき、
参照電極(基本は水素電極ですが、学会や試験の方法により決められる事が多い)と金属との電位差のことを、腐食電位や自然浸漬電位といいます。
この状態では、アノード反応とカソード反応が平衡していて、腐食電位は、時間の経過と共に腐食生成物や不働態被膜の生成により変化します。
オーステナイト系ステンレスなどを硫酸環境中に浸漬すると、腐食電位はポテンショスタットなどで測定は可能ですが、腐食量は電流に依存するので、電位だけで腐食が進行するとは限らないです。
孔食は、腐食の一種で水溶液に浸漬したステンレス鋼の不動態皮膜の弱点を塩素イオンが攻撃したりして起こることが多いです。
(押し入れを発掘したら古い文献が残っていると思うのですが…私には気力がないですし…、貴方自身で文献探しをしてみると、結構面白ですよ。)
ミクロな点から腐食が進行し、孔食電位はやはりポテンショスタットなどを用いて測定することができます。
ここら辺りになると非常に専門的な議論になってくるので、電気化学や腐食科学の教科書を読んでみて概要を把握する方が早いと思います。
腐食屋にとっては基礎中の基礎なので、教科書等でも取り上げられていたり、過去の学会誌を検索すると日本語の解説文献(基礎講座みたいなもの)だけでもたくさん出てきます。
http://www-it.jwes.or.jp/lecture_note/pdf/public …
ステンレス鋼を孔食電位よりも卑側の電位にすると孔食が進行し、表面に小さな孔が開いていき、普通、分極曲線を測定すると腐食電位(自然浸漬電位)がカソード側で孔食電位がアノード側になります。
腐食電位(自然浸漬電位)と孔食電位の関係だけでは腐食現象を議論することは難しいです。
酸化力が非常に強い酸(例 王水)に浸漬されると孔食を起こす以前に全面腐食…ということも起こりえますし、
そもそもその素材が適正な製造工程で製造されたか・へん析は無かったか・変なものが付着していなかったか・等、孔食の原因となりえるものについては過去の先人たちが研究を重ねていて恐ろしい数の論文が出ています。
ステンレス鋼で問題となるのは、孔食を起こすけれど全面腐食は起こらないことですね。
特にオーステナイト系ステンレス鋼のは発達は、孔食を如何に防ぐかの歴史でもあり、クロムやモリブデンを添加し耐孔食性を向上させた鋼種の開発等がありました。
私は古い冶金屋で学生時代は腐食の研究室に所属していましたが、その頃でも、日本語だけで孔食について読み切れないほどの学術文献がありました。
回答ありがとうございます。
一定時間浸漬後の電位のことを腐食電位といい、その後電位を上げると不働態皮膜の生成と破壊が行われ、孔食が発生した際の電位を孔食電位というのですね。
非常にわかりやすく、理解できたと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pHメーター電極保存液は、なぜ...
-
pH計の電極の保管方法について
-
作用電極はなぜ2本必要?
-
三角錐型の回路図の合成抵抗
-
コールコールプロットで右肩上...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
電位-pH図
-
静電形計器の原理について教え...
-
卑な電位、貴な電位について
-
イオン化傾向と溶解度積につい...
-
電位差からの溶解度積の導き方
-
フレキシブルケーブルの接着方法
-
負極と陰極
-
電気分解の直列について
-
銅の電解精錬で、硫酸銅溶液を...
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
硫酸アンモニウムはなぜイオン...
-
銅は燃えないのですか?
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三角錐型の回路図の合成抵抗
-
負極と陰極
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
pH計の電極の保管方法について
-
ORPと活性汚泥曝気槽
-
卑な電位、貴な電位について
-
フラットバンドポテンシャルの...
-
銀塩化銀電極の作り方を教えて...
-
pHメーター電極保存液は、なぜ...
-
pHメーターとスターラー
-
正極・陽極・プラスは全部同じ...
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
電位窓について
-
不斉電位とは何ですか?
-
炭酸水素ナトリウム溶液の電気...
-
電気分解、陽極がCuやAgの場合...
-
銅の電解精錬で、硫酸銅溶液を...
-
1円と10円と塩水で電池になるワケ
-
電極電位について
おすすめ情報