
白金電極を作用電極、溶液に100mM KClを使って
コールコールプロットをとった場合、右肩上がりの直線になります。
これは、
http://www.nedo.go.jp/itd/teian/ann-mtg/fy14/yok …
ここのページに書かれてあるブロッキング電極というものの波形に近いのですが、
なぜこのような波形になるのでしょうか?
反応物がないので、電気二重層による容量成分と溶液の抵抗成分の直列結合回路になると思うのですが、
それだとX軸に正の切片をもったY軸に平行な直線になるのではないのでしょうか?
なぜ、傾きをもつのかということと、
この傾きから何が求まるのかについて教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
傾きが45°に近いなら,Warburg impedance.origin は拡散.
垂直から少しずれるという話なら,非理想性がなにかあるってことで,その本体は,イオンの緩和だったりなんだったりいろいろの複合か.
ありがとうございます。
KClの濃度によっても違うのですが、大体80°~50°くらいの傾きをもっています。(90°がy軸に平行、0°がX軸に平行)
濃度が濃いほど角度は大きくなっていくようです。
拡散以外によるoriginには単なる一つ抵抗器とコンデンサで表せない分布定数回路によるものがあると本に書かれてあるのですが、
これは細孔があるような場合に起こると書かれてあります。
白金電極場合にはどう考えれば良いのでしょうか?
それと、この波形から電気二重層容量を見積もることって出来ないのでしょうか?もしコンデンサと抵抗器の直列結合回路でフィッティングしようと思うと、得られた傾きをもった波形をY軸に射影し、まずコンデンサだけの回路でフィッティングを行い、
X軸との切片から溶液抵抗を割り出せば良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学・電気分解 電解液は水酸化ナトリウム水溶液 極板は白金を使用した時 陽極ではOH⁻ 陰極ではH₂ 1 2023/06/02 12:01
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 固定電話・IP電話・FAX 着信拒否の状態について 4 2022/07/24 10:45
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 写真の図についてですが、 ①BC間を導線で繋いだら、AB間、CD間の電場の強さが変わっていますが、こ 1 2023/02/19 14:34
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報