
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
小論文及び面接対策についてですが、私も大学受験の時に受けました。
小論の対策としては、何度も実際に自分で書いて練習することです。頭で考えるだけでなく書いてみてください。時間を決めて、清書までを含め1問とくと結構体力を使いますし、想像以上に難しいことがわかると思います。そして、それをどなたか学校の先生などに添削してもらうと良いと思います。家政専攻ということですが、小論対策に関してどの単語を覚えてれば良いといったものはないと思います。専攻に関連した問題を出してくる学校もあると思いますが、一般的な教育問題や環境問題について聞いてくる場合もありますので、色々なジャンルの問題を解いてみるのが良いと思いますよ。また、面接の自己PRや志望理由については、まず行われる試験が個人面接なのか集団面接かにもよりますし、大体どれくらい時間があるのかにもよりますし一概には言えません。自己PRは「私はこういう人間で、これだけは人に負けません。こういう過程で家政学に興味を持ったので、こういう活動をしてきた」とかパターンは数多くあります。どちらにせよ、まずは自分で考えたものを、誰かに見てもらうのがいいと思います。人から見てもらうと、内容の是非ももちろんですが、喋り方や視線など自分では気付けない部分もわかりますしね。一応、参考URLをつけておきます。あなたの受ける学校の情報が掲載されてるかもしれないので、検索してみてください。
参考URL:http://ganbaru.ecc-yobiko.com/campus/search.php
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行かず後家という言葉は本人の...
-
高校の家庭科の宿題です。 1番...
-
ボタンホールを空けずに、紐や...
-
家族旅行に行きたくない
-
泣いたら涙袋がぷっくりになっ...
-
「いい加減」やら、「適当」と...
-
この弁当箱を綺麗に使えるよう...
-
母親は国立大学の名誉教授の娘...
-
男性に質問です。我が家では家...
-
トイレの洗剤って混ぜると危険...
-
高校入試の問題について
-
弁当作ったことない人っていま...
-
大豆も糖質は含まれてますよね...
-
健康のユーチューブを見てたら...
-
放送大学での看護学士取得について
-
どっち
-
エビデンスとエビデヤンスの違...
-
ほかに取れる資格はありますか...
-
どんだけの大金持ちか??
-
ゴム紐などを通すパイピング。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報