dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
ダイナブックは、
2011秋冬モデル、T451/57DB、ウインドウズ7ホームプレニアム64
なのですが、無償10アップグレード後やはり起動しなくなりリカバリした経緯があります。
リカバリしたら7に戻ってしまいました。

今回は電源を入れると最初の立上り画面が付いたり消えたりして2,3分すると写真のような
ダイアログが出て、OKを押すと最初の付いたり消えたりが又始まります。
これの繰り返しのような感じです。
(前回の起動不良はこのような画面も出ずに青い画面だったような気がします。)

i7-2670、8GB/750GBでまだまだ出先でちょこっと使うには便利ですが、
再再リカバリするなら買い換えてもいいかなと思っています。
簡単な操作で直るものでしょうか?宜しくお願い致します。

「ウインドウズが起動しない7のダイナブック」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 最初の画面を追加しました。
    この画面が付いたり消えたりします。

    「ウインドウズが起動しない7のダイナブック」の補足画像1
      補足日時:2018/11/10 11:51

A 回答 (2件)

東芝 Dynabook T451/57DB の仕様です。


http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110929t4 …

「0x77b07040 の命令が 0xffffffff のメモリを参照しました。メモリが read になることができませんでした。」
→ http://yuknak.com/main/useful/howto_error/memory …

メモリの不良なら、下記でチェックが可能です。これは、パソコンショップでも使われているもので、Windows でのチェックより厳しいです。

メモリーチェック用フリーソフトMemtest86+をUSB起動
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb- …
※1Pass でエラーが出なければ、一応のテストは終了です。エラーが出た場合は、その後1枚ずつテストを行い特定します。エラーのメモリは交換して下さい。エラーがなかった場合でも、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作を保証できます。ただし、チェックには相当時間が掛かります。

「無償10アップグレード後やはり起動しなくなりリカバリした経緯があります。リカバリしたら7に戻ってしまいました。」
→ これは、ノートパソコンのリカバリなら工場出荷状態に戻りますので、当然前の OS になります。それが嫌なら、Windows 10 の状態で回復ドライブを作成し、イメージバックアップをを外付け HDD 等に保存するようにして下さい。

回復ドライブで初期化もできますが、これを行うと素の Windows 10 になってしまい Dynabook 特有の機能は失われます。これが嫌なら、イメージバックアップを取っておいてリストアすることで、今の環境に戻すことが可能です。
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html

CPU Core i7-2670QM 4コア 8スレッド、メモリ 8GB、HDD 750GB なら、性能的にまだ使えると思います。更に性能を向上して延命するとしたら、SSD 等への換装が考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重いのが難ですがいつも携帯してます。
残念ですが私には出来そうにありません。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2018/11/13 11:20

Windows10にアップグレード後エラーが出る場合は、タッチパネル/タッチパッドなどの入力デバイスのデバイスドライバが悪さしていることが多い→関連の「サービス」を「停止」:「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーを同時押し「タスクマネージャの起動」「サービス」タブ「名前」アルファベット順に並べて、「Touch Keyboard and Handwriting Panel Service」や 「TabletInputService」など関連のサービスの上で右クリック「停止」。



その他
ハードディスクエラー:HDDのエラーチェック、またはハードディスクの交換

アプリケーションのバグ:新しくインストールしたアプリやデバイス(周辺機器)のドライバをアンインストールまたはエラーが出るアプリケーションの再インストール
例:OfficeのIME

アプリケーションの競合::いつも同じアプリケーションの実行中のエラーなら、そのアプリケーションを再インストール

互換性の問題:対応していないアプリを実行した。

>前回の起動不良はこのような画面も出ずに青い画面だった

そのブルー画面のエラーコードや文面が必要(例:fast何々)

>最初の画面を追加

エラーのダイアログ(アラート)が見えません。

>画面が付いたり消えたり

モニター関連映像ドライバの削除、再起動は?(経年によるモニターがいかれることも)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、理解力に欠けています。
理解出来たとしても大変な作業になりますね。
諦めかけています。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2018/11/13 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!