
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
千両は、万両と同じ縁起のいい木です。
千両は、午前の太陽光でだけがいいという半日影が好む樹木です。
霜と寒風を嫌う性質もありますね。
寒さを嫌いますので、冬には地際部に敷きワラをしたり、腐葉土をしますと防寒措置になりますよ(^_^)/~
千両は、剪定といっても難しくいつも頭をひねるような剪定はしなくてもいい樹木です。
【仕立の時期は4月です。冬季に身を十分観賞しました後に剪定をします】
(剪定術)
実のなった茎で樹幹を荒らす徒長枝は地際から切り取って下さい。(実ができても、その実ができた全ての枝を切る事はないですよ)
他の枝でいいますと内向き枝とか、樹幹内で交差する枝とか...とにかくカッコ悪い枝(忌み枝)は地際から切り詰めて下さい。
千両の開花は、その茎の先端にだけ開花します。
でも葉がある節の所で切りますと、新芽がその節から生えて伸びますが、交差しながら生えて伸び、その先端に開花しますので、
どうしようもない忌み枝です。カッコ悪いですね(葉っぱが、何も生えていない節の所で切っても、生えて来ません)
ですから回答としては途中で切らない方がいいですよ。
千両の枝は、全て根元から出てくる枝で仕立てます。
(千両はヒコバエという地際部からの茎が常にでてきますので、その茎と入れ替えりに地際から切り詰めて下さい)
万両よりも千両の方が、ヘタに気を使わないで剪定できる所がいいですよ!
整った樹冠につく赤い実と緑色の葉との対比を毎年、楽しんで下さい(^。^)y-.。o○
※切り花用に作りたい時は、その茎を3~4芽残し切り詰めてやるといいですよ。
大変よくわかりました。
よく実のついた枝は12月に、根元から3~4芽ついた節の上で切ればよいのですね。あとは込み入った枝の間引き(根元から)ですね。「全て根元から出てくる枝で仕立てます」という一文ですっきりしました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
参考までに。
千両の実は「その年に伸びた元気の良い枝の先」に付きます。
なので、根元から伸びた枝でも、途中から伸びた枝でも、元気が良ければ花が咲いて実が着きます。
そう、剪定の仕方には特に決まりはなく、如何に元気よく枝を伸ばすかが重要です。
「半日陰を好む」と言われているが、ある程度よく日が当たる方が実の着きは良いです。
また、根元からもよく芽を伸ばすので、切り枝の生産では実の着いた枝を根元から切る「更新剪定」が中心になります。
同じような剪定なのに、なぜ実がついたりつかなかったのかわかりませんでしたが、結局、元気がよいかどうかということだったのですね。よくわかりました。ありがとうございおます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 さつき・つつじの秋の剪定について 1 2022/10/21 10:34
- ガーデニング・家庭菜園 イチジク 未だに伸びている枝の扱い 2 2022/05/28 13:53
- ガーデニング・家庭菜園 ミカン(セトカ)の着果枝と剪定について教えて下さい 1 2022/10/26 11:44
- ガーデニング・家庭菜園 ミニトマトを家庭菜園で育てています。 町内の畑を借りてやっていますが、芽かきを怠ってしまったため、現 2 2023/07/04 09:25
- ガーデニング・家庭菜園 木の剪定について教えてください。 1 2023/04/07 22:35
- ガーデニング・家庭菜園 【樫の剪定について】 こちらの写真の樫(棒樫)は この時期の剪定としては、 剪定し過ぎですか? それ 2 2022/05/09 18:37
- ガーデニング・家庭菜園 イチジクについて 2 2022/07/19 17:30
- ガーデニング・家庭菜園 【アジサイ(紫陽花)の剪定について】 アジサイは開花後に、 花後剪定で花の付いた枝の上から 2~3節 2 2022/04/23 21:15
- 農学 柑橘類の色がうすく、やけに伸びる枝はどのようにすればよいのですか 2 2023/08/04 07:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ツゲの小枝が枯れるのはどうし...
-
梅の若い枝にアブラムシがいっ...
-
金柑の葉が!新芽は?
-
ユスラウメについて 質問させて...
-
「梅の木」が元気がありません。
-
飛び梅の苗が欲しい。
-
渋柿の木!せん定の仕方・時期...
-
去年まで咲いてた桜が咲かない
-
竹を枯らす方法
-
ウメが大きくなりすぎるときの...
-
柿の古木を今剪定すると枯れた...
-
さつき・つつじの秋の剪定について
-
剪定後の庭木の切り口にできた...
-
梅の実につく黒いしみについて
-
「ゆすらうめ」の若葉が縮んで...
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
鑞梅(ろうばい)の実の使い道
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
木が土に還るまでの年月
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
去年まで咲いてた桜が咲かない
-
ツゲの小枝が枯れるのはどうし...
-
金柑の葉が!新芽は?
-
剪定後の庭木の切り口にできた...
-
「ゆすらうめ」の若葉が縮んで...
-
「梅の木」が元気がありません。
-
桜の木は枝を落としてはいけない?
-
柿の古木を今剪定すると枯れた...
-
しだれ梅の伸ばし方は?
-
からたちの枝の処理に困ってい...
-
★もみじ2本は植えすぎでしょうか?
-
剪定すべきなのは?
-
桜の木の根元に木炭を撒くのは...
-
シマトネリコの剪定失敗?
-
飛び梅の苗が欲しい。
-
みかんの実は何年で成るの?
-
梅と桃、どちらがおすすめですか。
-
姫シャラの枝がまっすぐ伸びな...
-
梅の実につく黒いしみについて
-
千両の剪定の仕方
おすすめ情報