
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ユスラウメは我が家にも3本有ります。
他に鉢植えにしているものも有ります。本と違って今の時期は密集しているのが普通です。◆ユスラウメという木は放置しておいても自力で樹勢の無い枝の成長を止め、その枝を自然に枯らし、自分自身でバランスと取る性質を持っています。何もしなくても毎年沢山の実を生らすとても便利で簡単な果樹植物です。
「>間違えてやると花芽」というのは若い実のことですよね?
◆剪定(若枝の間引き)ですが、大した管理はいりませんが鉢植えということで少し手入れしましょう。
(1)枝の先端の方の実が生っていない部分を上から半分程度切りましょう。
(※ただし苗木がとても小さいのでしたら今年は切り詰めないで下さい)
(2)実と同じくらいの位置から出ている若枝と、上記の上のほうから出てきている若枝の摘み取りですが、小さい剪定ハサミで上のほうのは樹勢の強い若芽を半数程度残して付け根から、実の間の方は実に傷つけないように余裕を持たせて若芽の中間辺りからやはり樹勢の弱い若芽を半数程度(間引き)切り取って下さい。
◆来年用に実を生らす良い長めの枝は必要です。
樹勢の強い(太い)枝が来年良い実を生らせます。今の時期は半分程度に間引くことだけ専念して下さい。次の剪定は実の収穫後、枝が伸びてから樹勢の弱い残りの枝を切ります。最終的に一枝に状態によって3~5本程度残すようにすればいいと思います。(※まだ木が小さい場合は成長を優先し控えめにして下さい)
<初期の形>
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/011/202/72/N …
↓↓↓
これを枝を全体的に伸ばして(増やして)幹を太くしていくイメージになります。
<若い苗>
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/chi …
左下 http://sudanoen.com/shop/archives/71
またはこのイメージですと上方向には大きくは伸ばさず、横方向の枝を少し多めにするといいかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/05/17 21:27
回答ありがとうございました。苗木は1m以上あるので、多分2年生だと思いますが、花は4つしか咲かず実はつきませんでした。ベランダ栽培なので限界あると思いますが、頑張って育てたいと思います。
No.2
- 回答日時:
>芽はどんどん出て 葉でいっぱいになりました。
花は終わったのですね。ユスラウメは花が先です。
花が咲かないのであれば若い1年接木苗でしょうか? 植え付け2~3年でないとなり始めません。
枝分かれしている木であれば2~3本にしあとは剪定もやめて様子を見たほうがいいのではないでしょうか。
必ず剪定をしないとだめではないので。余談ですが3年ほど剪定していません。
ちなみに剪定は間引く程度。短枝や長い枝先の細い部分に花芽がたくさんつくので、枝先を強く切らないようにし、余計な枝[古い枝、枯れ枝、徒長枝(シュート)]などを切ります。
ユスラウメはとても育てやすい木です。そんなに神経質に生ることは無いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/05/17 21:30
回答ありがとうございました。鉢植えですが、ひょろひょろに細い木で上だけに葉が密集しているバランスの悪い木になってしまいました。なんとか さっぱり剪定したいと思いますが、ちょっと様子みてやってみます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブルーベリーのマルチで最適な...
-
「ゆすらうめ」の若葉が縮んで...
-
鉢植えの梅をなんとかしたい
-
飛び梅の苗が欲しい。
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
バナナの色
-
イチジクの実が実が割れるとき...
-
スイカの収穫時期について教え...
-
木が土に還るまでの年月
-
ナスの収穫は,いつ頃まで可能...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
木材、100年杉の値段ですがいく...
-
木の枝の皮の剥き方を教えてく...
-
丸いきゅうりは何なのですか、...
-
木の一本あたりの重さについて
-
ダイオードについて
-
スポンジのようなナス
-
唐辛子の実が害虫に食べられて...
-
スイカの収穫日の目安
-
栗の花ってどういう匂いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報