
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 現実に光速で宇宙船が移動した場合ですが、
現在の理論では、質量ある物質は高速に達することができません。
光速に極限に近づいた場合は、質量は無限大で時間が全く進まず、
つまりは移動さえできないのです。
空間物質との摩擦や衝突が障害となる、という理論はありません。
空間移動には光速は超えられないという制限はありますが、
しかし、空間ワープや時間ワープは可能という理論はあります。
ご回答くださいましてありがとうございました。
「光速に極限に近づいた場合は、質量は無限大で時間が全く進まず、」
スピードと時間の関係・・・時間が変化する ・・
「距離÷時間=速さ」は宇宙空間の超高速移動では成り立たなくなる
一般人は意外と知られていない理論と思います。
No.9
- 回答日時:
光速なんてほどではなくても、宇宙空間では(地上のような)減速要因がありませんので、それぞれの相対速度はかなり大きくなります。
これは、地球の周りを同じ方向にぐるぐる回ってる人工衛星や宇宙ゴミですら、互いにぶつかると非常に危険なものになります。相対速度の差が大きくなれば、数mの岩石などではなく1mmに満たないようなものでも、その破壊力は宇宙船を破壊するのに十分になる、ということを言っているだけです。
No.8
- 回答日時:
現実には光速まで加速できないのですよ。
質量が有るものは。まあ、高速の50%ぐらいまでに加速できる技術を持っているならば、高出力レーザーで浮遊物を狙い撃ちして、軌道上から弾き出すでしょうけど、、、、。

No.7
- 回答日時:
質量のある物体を光速に押し上げるには「無限」のエネルギーが必要なので、現実的にはできません。
何しろ宇宙の全エネルギーをかき集めたって「無限」にはならないのだから。
宇宙人が光速移動できないのはまずこの壁にぶち当たるからで、摩擦以前の問題になります。
80年ころのSF小説に「さよならジュピター」というのがあります。
その中に亜光速運動をする宇宙船が出てきますが、その宇宙船は
①高性能スキャナーで進路前方を観測し、
②そのデータを高性能人工知能で解析することにより
十分な余裕を持った回避を可能にしています。
これは、観測精度とデータ処理能力を上げれば不可能なことでありません。
亜光速ですから光速の百分の一からせいぜい十分の一ですが、光速に近づきたいならその分精度を上げれば済む話です。
銀河系には「星間ガス」と呼ばれる他よりも高密度に原子が存在する領域があり、光を吸収したり星を生み出したりしています。
地球から見ると背景の星の光をさえぎって真っ黒の領域にしてしまうため「暗黒星雲」と呼ばれています。
ただし密度が高いと言っても1平方センチあたり原子100~10000000個くらいのものです。(銀河の平均は1平方センチあたり1個ほど)
地球の地表だと、1平方センチあたり30000000000000000000個ほど。
日本国民1億2千万人に等しく配った場合、一人につき2500億個もらえる計算になります。
銀河が異空間に出ると、分子の密度はさらに低くなります。
いうなれば分子の高密度領域というのは穏やかな天気の中の台風のようなもので、そこらじゅうにあるものではありませんしあるところも観測で分かります。
ふつうなら
・嵐の領域は避けて通るか、
・スピードを下げて慎重に進む
みちを選択するでしょう。
船も航空機も電車も車もそうしています。
それと同じことが宇宙船にも適用できます。
No.5
- 回答日時:
光速で宇宙船が移動するから周囲のガスなどによって摩擦が生じる。
ワープ航法(宇宙戦艦ヤマトでは無く、スタートレックで描かれている航法の方です)なら宇宙船が移動するのではなく空間が
移動するのですから光速より早く移動できる。
これは正式な理論もありますが、問題点もあるのでその問題点が解決できなければ理論を現実化させる為の実験も何も出来無い。
地球外知的生命体がその問題点を克服できているのであれば、ワープ航法によって地球に来る事は可能。
また、宇宙戦艦ヤマトの様な空間を飛び越える方式、即ちワームホールを人工的且つ安定的に発生させられる技術があれば、
ワープ航法より短時間でより長距離の移動も可能。
まぁ地球人類がワープ航法に辿り着くまでには数世紀かかるでしょうし、ワームホールを人工的に発生される方式の開発には
更に何世紀もかかるでしょうね。
その時は今の物理理論は崩れるでしょうが。(笑)
No.4
- 回答日時:
昨年お秋に発見され地球や太陽の近くを通った天体で、恒星間天体のオウムアムアというのがあります。
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10198_ou …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A6 …
速度はもちろん光速でなくよくある天体としてのものですが、地球外生命の送り込んだ探査機だという説が1年経って出てきました
http://www.afpbb.com/articles/-/3196468
信憑性は?ですし、もう遠く離れてしまったので検証可能ではないです。
ひょっとしたら、パイオニアやボイジャーもこんなふうに語られるかもしれないですね。

No.2
- 回答日時:
地球の慣性系から観測して、速度が光速になると、質量∞になる。
質量∞のものを加速するエネルギーも∞になるから、光速は夢物語。
>>遠すぎてこれないのでしょうか?
そうですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 光より速い速度で一瞬で目的地に移動できる(ワープ航法?)宇宙船も開発している高度に発達し 3 2023/03/06 21:18
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 宇宙科学・天文学・天気 速く移動するほど、止まっているものより時間の進み方が遅くなる とありますが、宇宙船でも1年飛行すると 1 2022/04/10 22:59
- 物理学 ループしている世界で光の思考実験。 3 2023/02/05 07:35
- 物理学 光速を超えて飛行する方法を発明しました 18 2022/10/03 15:51
- 物理学 宇宙船の速度を教えてください。 7 2023/04/11 13:20
- 物理学 宇宙船の「乗員Aさん」が「光速×2倍」で移動した場合の「Aさん」の時間の流れは 8 2022/08/31 18:54
- 物理学 光を追いかけたらどうなりますか。 7 2023/02/01 23:30
- 数学 経路を教えてください。 6 2023/06/09 20:10
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙と現実について 4 2022/10/15 14:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光速, 透磁率, 導電率 の関係に...
-
光速の乗り物に乗って進行方向...
-
誰でもわかる光速度不変は間違...
-
光速はいつも一定て本当?
-
位相速度がなぜ情報を伝えないか
-
時間には最小単位があるといい...
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
星の対義語
-
現代の技術で隕石掘削は可能で...
-
何万光年も先の星へ一瞬で行け...
-
中緯度高圧帯ができる理由
-
ジェットコースター乗ると、何...
-
大気圏突入と角度について
-
減衰係数が負の値をとることは...
-
超簡単なブラックホールの作り...
-
スペースエレベーターについて
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
速い 早い …どっち
-
スペースシャトルはなぜ宇宙空...
-
光の速さで太陽系脱出は無理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
皆様たくさんご回答くださいましてありがとうございました。
言われてみると・・光速になると観測者からみると時間が止まるので
一歩も空間を進むことができなくなる!?ですかね・・・
E=MC2・・・エネルギー E = 質量 m × 光速度 c の2乗
私は完完璧に理解できない領域ですが
宇宙船は、光速移動はできない!
了解です。
ワープは理論上可能
馬鹿な質問したなーと思いました。