
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様の言葉そのものが回答になりますね。
光の速度で到達できる距離を光年という単位で表現しています。
(No.3さん参照)
ただし光の速度での移動は相対性理論上不可能です。
動くものは質量が増えるという理論です。
例) 1トンの小型ロケットがあったとします。
光の速度の90%に達した時、
ロケットの質量は2.3トンにまで増加しています。
99%に達した時、7トンにまで増加
99.9%に達した時、21トンもの質量になるのです。
当然、エンジン出力(加速率)より質量増加率が上回るので
光速は到達不可能領域となります。
時間の遅れについてです。
ロケットがもし光に近い速度で動けるならば
外部から見た内部時間はほぼ停止に近い状態となります。
ブラックホール中心点に近づくほど
吸い込まれる物体の移動速度が遅く見える現象なのですが
物体内時間(ロケット内部等)は普通に時間が
流れているという現象です。
例)宇宙ロケット<秒速>20キロメートルとします。
一秒で20キロですから地球上では相当早いですが
一般的な宇宙ロケットの移動速度はこれくらいです。
宇宙ロケットに乗った人と地球上にいる人との時間差は
16年に一秒だけ宇宙にいる人のほうが
歳を取りません。こんな程度です。
(地球の一秒と秒速20km0.999999998秒で計算しています)
回答者様回答補足
No1さん 御回答
地球から見れば何万年も経過し宇宙船内では光の速度に近いほど
経過時間は短くなります。
本 当 に 光 の 速 度 で 飛 ぶ の な ら 、
加速中のロスタイムを除き宇宙船内では
完全な0秒で目的地到達となります。
No2さん No3さん 御回答
地球から見ればロケットは光と同様、当然何万年もかかって
目的地へ到達します。しかしロケット内部は
「外部の観察者」から見た「内部の時計」ですので
時間経過は上記記載文同様です。
No.8
- 回答日時:
光速度に近いではなく光速度で移動できれば地球から見てあなたの時間は停まってみえます
ただしあなたが見たあなたの時計は極普通に動きます
ですから百光年の距離を光速度で飛ぶと百年かかります
残念ながら一瞬で行くわけには行きません
No.6
- 回答日時:
どこでもドアを使えばOKです
まあ、宇宙船で乗っていっても
宇宙船に乗れば、何万光年も離れた星へ一瞬で行けますけど。
光速のローレンツ収縮で、星との距離も
10000^光年 = 9.4605284 × 10^19 メートルなので
光速の(1-5×10^-41)位で飛べば、1mになるし
がんばって、
No.5
- 回答日時:
0.9c でいくと, 船内の時間の進みは船外の 0.14倍くらいになります. つまり, この速度では「船外で 9光年先の場所」まで
「船内時間で」1.4年でいけることになります. もちろん, 船外では 10年の時間がたっています.No.4
- 回答日時:
光速の船内でも1年は1年で同じ時間が流れていると思いますよ、仰る通りに出発地から見ると遥かな年月がかかっていると思います。
昔…光速で地球を飛び出し3ヶ月進んでから~また3ヶ月かけて戻ってくると地球は2千年経っているという話を本で読んだ気がします、単純に倍で考えると1光年離れた星に到着する、その時に船内にいた人間は1年かかって到着した感覚!出発地では4千年経っているという事でしょうね。
この考え方でいけば何万光年離れた星に着く頃には、出発地では何万年程度では済まない計算になりますね。まあこれは不確かな記憶・情報なので間違っていたら申し訳ありません!一瞬で離れた場所に到着する為には、映画とかのワープ(ワームホーム)のようなものを使わなければ不可能という事だけは確かだと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
>もし限りなく光速に近い速度で移動できる宇宙船に乗れば、何万光年も離れた星へ一瞬で行けますか?
ご質問の内容ですが、光速に近い速度、もしくは光速そのものであっても何万光年先に着くにはそれだけの時間がかかります。1万光年なら、光で一万年ですね。
途中の空間を飛ばさない限り、一瞬では着きません。
ちなみに太陽系内でも木星くらいだと2600光秒かかります。
分に換算して43分余りです。
詳しくは、参考URLをどうぞ。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%96%87% …

No.2
- 回答日時:
それはムリです。
遅くなる時計はあくまでも「外部の観察者」から見た「内部の時計」ですので、何万光年離れていれば光速の移動物体でも何万年も掛かります。途中にワームホールでも開いていれば別ですが。
No.1
- 回答日時:
相対性理論によると、限りなく光速に近い速度をだすと時間の進みが遅くなるそうですから、ご指摘の通りの現象が起こるのだと思います。
ただし、これは宇宙船内の時間ですから、地球上では何万年もの時間が過ぎることになるでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 光より速い速度で一瞬で目的地に移動できる(ワープ航法?)宇宙船も開発している高度に発達し 3 2023/03/06 21:18
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 物理学 ループしている世界で光の思考実験。 3 2023/02/05 07:35
- 物理学 宇宙船の速度を教えてください。 7 2023/04/11 13:20
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙には重力波というものがあるとニュースで見たたニュースはエンタメぐらいにしか見てないが教えてほしい 2 2022/06/16 01:39
- 物理学 相対性理論の加速度とは。 3 2023/06/20 09:29
- 宇宙科学・天文学・天気 ワープというのは、どうなることですか。 9 2023/02/14 15:34
- 数学 経路を教えてください。 6 2023/06/09 20:10
- 物理学 再会しない双子のパラドックス。 5 2023/01/16 11:21
- 物理学 サルでも分かるように平坦トーラスについて教えてください。 1 2023/02/25 16:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
宇宙船の大気圏突入速度はどの...
-
素朴な質問です。宇宙空間で、...
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
速い 早い …どっち
-
廃軌道という言葉の意味を教え...
-
人間だけで、大気圏突入できる?
-
大気圏突入角度について
-
[高校地学]遠日点における公転...
-
星の対義語
-
水中でのチェレンコフ効果のし...
-
光・音と慣性の法則
-
ヤマトタケル零のギミック予想...
-
サルでも分かるように「ベルの...
-
「ブラックホール」というのは...
-
相対論 非相対論
-
重力(万有引力)はなぜ生じる...
-
ジェットコースター乗ると、何...
-
光について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
速い 早い …どっち
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
ロケットは何故遅い速度では大...
-
月面着陸後、どうやって帰って...
-
ロケットをとことん重力と反対...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
大気圏を離脱する時も圧縮熱は...
-
中緯度高圧帯ができる理由
-
人間だけで、大気圏突入できる?
-
人間が耐えられる速度
-
土星探査機カッシーニの最大速...
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
火星
-
宇宙船の大気圏突入速度はどの...
-
コリオリ力は何故高緯度になる...
-
大気圏突入と再突入の違いは
-
軌道エレベータは往還以外でも...
-
高3 この英語の訳が分かりませ...
おすすめ情報