
No.6
- 回答日時:
冷たい石の上にも3年座っていれば暖かくなる、ということで、
じっと辛抱することが大事という意味ですよね。
その反対というと、じっとしているよりも、一歩でも早く他人より行った方が
良いという、「早い者勝ち」や「先んずれば人を制す」というのどうでしょう。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
「石の上にも三年」ということわざの意味は、
「いくら辛くてもそれに耐えて我慢していれば、やがてよい結果が出るということ」(漢検漢字辞典より)だそうなので、
その反対となると、辛い努力をしても結果的に無駄な場合もありますよ、ということですよねー☆
そんなことわざあったかなあ…?
私が唯一思いつく表現は「徒労に終わる」ですが、もちろんことわざではありませんし、ちょっとニュアンスも違いますね…。
回答にならなくてすみませんm(_ _)m
回答ありがとうございます。
石の上にも3年とはよく言いますが、
僕はこの言葉に疑問を持ちます。
実際には3年も経つとだらけて、ぬるま湯につかりきって、
むしろ悪いほうにいっていると思える人をたくさん見ました。
どちらもありうることなのでしょうが、
結局ことわざなんて、場合によって使い分けますもんね。
どの言葉もあてになりませんよね(笑
どちらが好きかということですよね。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
回答にはなりませんが解釈が異なるものとして、、、。
「転がる石にコケむさず」という諺があります。日本とイギリスでは、「石の上にも3年」と同じ意味なんですが、
アメリカでは全く逆の意味で「石は転がっていないとコケが生えてしまうので人間も絶えず変化をしたほうが良い」と解釈されるそうです。
失礼しました。
たくさんのご回答畏れ入ります。
それですっ。
確かこけが何とか・・・?って言うのがあったとおもったのでそれだと思います。
こけがいいものか悪いものかで、読み方が変わってしまうのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 風邪・熱 石の上にも3年ということわざが本当なんだなあと実感した瞬間はありますか? 2 2023/01/28 00:24
- 泌尿器・肛門の病気 腎臓結石について教えて下さい 【夫45歳の定期健康診断の結果】 尿蛋白1+ 尿潜血3+で要精密検査 3 2022/07/05 07:46
- 日本語 「ザル」とはどういう意味ですか? 13 2022/10/08 19:42
- その他(読書) 教養系の本ってどのように読んでますか? 普通の読書と同じく一読するだけ? それともノートにまとめる? 3 2022/10/05 19:04
- 知人・隣人 社会人の寝坊に関して 7 2023/08/09 00:31
- 歯の病気 長期にわたる原因不明の喉の痛み 2 2022/04/07 21:41
- 邦画 なぜ悲しい出来事が含む映画は金ローで再放送し辛いのですか?例えばポニョとかホタルの墓とか よくニュー 4 2023/01/14 16:56
- Java Java 石取りゲーム 3 2023/02/02 15:46
- 友達・仲間 同期だけの飲み会に後輩を呼ぼうとする人 1 2022/12/23 07:08
- その他(悩み相談・人生相談) 最近小学四年生と二年生の 甥っ子と姪っ子が生意気になってきて 可愛いと思えなくなりました。 ブサイク 1 2023/07/16 22:28
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
袴を下ろす? 慣用句
-
課長です。今年度の人事異動で...
-
ロシア語の、「ウグイスは寓話...
-
「百害あって一利なし」逆意の...
-
こういうことを表すことわざ、...
-
こういう状況を表現することわ...
-
“やせ我慢”を意味する(に関連...
-
ホタルのけつ
-
アフリカのことわざ教えて!
-
「蟷螂の斧を以て隆車の轍を禦...
-
純粋に質問します。日常会話で...
-
ことわざか四字熟語で、
-
慣用句?
-
意識高い系 笑をちゃんとした言...
-
笑う門には福来るの意味と反対...
-
日本は「3」というのがポイン...
-
【ことわざ・四字熟語・慣用句...
-
【日本語・ことわざ】余裕があ...
-
大学生の息子ほとんど家族と話...
-
ことわざを教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学生の息子ほとんど家族と話...
-
課長です。今年度の人事異動で...
-
純粋に質問します。日常会話で...
-
漢字 読み方
-
こういう状況を表現することわ...
-
ことわざか四字熟語で、
-
「百害あって一利なし」逆意の...
-
「蟷螂の斧を以て隆車の轍を禦...
-
ロシア語の、「ウグイスは寓話...
-
熟語・ことわざ
-
ホタルのけつ
-
どうしてO型はクズが多いのでし...
-
ことわざを教えてください。
-
「恩を返す」の意味を持つこと...
-
ことわざ
-
「縁の下の力持ち」に似たよう...
-
【ことわざ・四字熟語・慣用句...
-
「災い転じて福となす」の反対...
-
皆さんの、嫌いなことわざ、四...
-
他人に押しつけられることわざ...
おすすめ情報