
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃる通り「いたす」は本来謙譲表現なのですが、丁寧表現としての用法もあるのです。
他の人を誘って一緒になにかする場合は、この丁寧表現としての用法だと考えられます。
例「散歩に行きましょうか?」「ええ、そういたしましょう。」
ただし、この場合は謙譲表現ではないわけですから、目下から目上に向かって使うわけにはいきません。
そこで、目上の人から誘われた場合は、
例「散歩に行きましょうか?」「はい、ご一緒させていただきます。/お供いたします。」
などの別の表現を使う必要があります。
ちなみに、「参る」にも同様の丁寧表現としての用法があります。
例「こちらから参りましょう。」

No.9
- 回答日時:
シスターの「お祈りいたしましょう」の例ですが、こうも考えられると思いました。
主であるイエス様に対して、「お祈りいたします」 とへりくだっている。
そして生徒たちに、「しましょう」と誘っている。
謙譲する気持ちを共有しようという誘いかけ、「主に対しては尊敬の念を持たないといけない」意識を共有させているというニュアンスも大きいような気がします。
No.8
- 回答日時:
#3さんの投稿を見ての投稿です。
例文で説明していますが、この表現の中のいくつかは丁寧表現ですから「へりくだる」だけに使うのではないです。
特に例文に書かれた中で
>3.「この問題は、私が解決いたしましょう」
→場面例=自信満々の探偵が顧客に(^_^; 非常に尊大な感じですね。
この例では本来は謙譲語なのだと思いますが?(それにいまどき私立探偵はこう言う言い方はしませんよ。今はもっとビジネスライクです。お金を払ってくれる顧客のためにするんだから当然でしょ)
使う用法では顧客にジ嫌悪担当者はdsれになるかと聞かれて「この事件は私が解決いたしましょう」とはいいます。
尊大な感じなんてしません。だって謙譲語です。
4.「メニューをお下げいたしましょう」
→場面例=ウェイターがお客に。
これも謙譲語です。でも普通「お下げいたします」だと思います。
No.6
- 回答日時:
「いたす」は「する」の丁寧語としても使われます。
ですから謙譲に使うだけではないです。
人に対しての誘いかけ「○○いたしましょう」という時は丁寧語です。
また「もう少しいたしますと番組が始まります」などの言い方もまた丁寧語での使い方です。
謙譲表現と書かれている方がいますが、私の行っていた私立の一環教育の学校ではシスターの先生たちは私たち生徒に対し「お祈りいたしましょう」というように常時丁寧語で使用していました。
また「いたします」には謙譲語と丁寧語の両方があるということもこの頃に教わりました。
他にも、用務員さんに「ご苦労様」と言ってはいけない、など殆どの社会的に通用する常識はこのように実体験を通して教わりました。
ですので、間違いないと思います。
No.5
- 回答日時:
「いたす」は「する」の丁寧語としても使われます。
ですから謙譲に使うだけではないです。
人に対しての誘いかけ「○○いたしましょう」という時は丁寧語です。
また「もう少しいたしますと番組が始まります」などの言い方もまた丁寧語での使い方です。
謙譲表現と書かれている方がいますが、私の行っていた私立の一環教育の学校ではシスターの先生たちは私たち生徒に対し「お祈りいたしましょう」というように常時丁寧語で使用していました。
また「いたします」には謙譲語と丁寧語の両方があるということもこの頃に教わりました。
他にも、用務員さんに「ご苦労様」と言ってはいけない、など殆どの社会的に通用する常識はこのように実体験を通して教わりました。
ですので、間違いないと思います。

No.4
- 回答日時:
#3補足させてください。
>「~いたしましょう。」はへりくだりつつも、断定しているので、一般的にあまり感じの良くならない言葉なのかもしれません。
「いたします」もへりくだっての断定でしたね^_^;
「いたしましょう」は、それに追加して、「しましょう」で相手も含めるニュアンスが入っていることで、不遜な感じが出てしまうのでしょう。
「いたしましょうか」と疑問形にすることで、それがやわらぎ、感じ良くおさまるのだと思います。

No.3
- 回答日時:
辞書にあるものの他に用例を考えてみました。
1.「この件は、いかがいたしましょう?」
→場面例=部下が上司に。ビジネスマンが顧客に。
2.「お荷物、お持ちいたしましょう」
→場面例=部下が上司に。見知らぬ人に。
3.「この問題は、私が解決いたしましょう」
→場面例=自信満々の探偵が顧客に(^_^; 非常に尊大な感じですね。
4.「メニューをお下げいたしましょう」
→場面例=ウェイターがお客に。
こう書いてみると、1.のように、上がり調子で疑問形として使う以外は、
「いたします」に置き換えるか、
「いたしましょう”か”?」と疑問形にしたほうが、
へりくだる気持ちが強くなって、より自然になるように思われますね。
「~いたしましょう。」はへりくだりつつも、断定しているので、一般的にあまり感じの良くならない言葉なのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
「致す」は、自分の方から何かをするときの謙譲表現です。
目上とかそれに相当する人(お客さんとか)に対して、自分の行為をへりくだって表現するときに「~~致しましょう」、「~~致しましょうか?」と使います。
ということでよろしいでしょうか?

No.1
- 回答日時:
「いたす」は、単に動詞「する」の謙譲語というだけではなく、その他の働きや意味があるようです。
ネット上でも国語辞典はいろいろありますので、一度使われてみるといいと思います。
URLご参照ください。
参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=0092000 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
- 日本語 敬語の使い方についての質問です。 謙譲語を使う場面について知りたいです。 謙譲語を用いるのは、身内や 5 2022/12/01 16:20
- 子育て ゲームの付き合い方 2 2022/12/12 16:27
- 小学校 こそあど言葉 2 2022/12/29 12:18
- 心理学 行動で好意を示してくれる方がいて、私もその人のことが気になっているのですが、言葉でのコミュニケーショ 2 2023/06/05 19:45
- 大人・中高年 大人の友情表現を表す言葉は? 6 2023/06/10 17:41
- その他(悩み相談・人生相談) 大人の友情表現とは? 2 2023/06/10 15:49
- 心理学 ★ブーメランって何故そうなるのか説明できる方おられますか? 4 2022/06/20 14:01
- いじめ・人間関係 仕事上 女性の担当者の方と電話のやり取りをしています。 自分の現場の担当者なので いつも加工依頼書を 1 2022/11/23 01:45
- 心理学 この心理現象?の名前がわかる方いらっしゃいますか? 2 2023/06/07 10:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『~らっしゃる』と『~いらっ...
-
目上の方を「彼」「彼女」と呼...
-
敬称「氏」
-
「拝見させていただく」 とい...
-
「いたしましょう」の使い方
-
『人』と『者』の使い方の違い...
-
「しばらくは東京におりますの...
-
『怎么回事?』と『怎么了?』
-
敬語、謙譲語について 「と申...
-
おたく
-
殿 の使い方は?
-
敬語の質問
-
こう言う言い方はありますか(...
-
方言の質問です。薩摩弁の敬称...
-
目上の人と話すとき【俺】って...
-
顧客や職場上司に、「ご報告が...
-
「お食べください」という日本語。
-
のもと のした のうえ 使い方
-
来と过来の違いを どなたか教え...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『~らっしゃる』と『~いらっ...
-
目上の方を「彼」「彼女」と呼...
-
敬称「氏」
-
顧客や職場上司に、「ご報告が...
-
「いたしましょう」の使い方
-
「しばらくは東京におりますの...
-
『人』と『者』の使い方の違い...
-
「拝見させていただく」 とい...
-
「~~頂戴」と「~~ください」
-
目上の人に「あなた」というの...
-
おたく
-
「お食べください」という日本語。
-
目上の人に「へえ」
-
ご拝読・・という言い方はしま...
-
先生はなぜ教えっ子に「貴兄」...
-
『怎么回事?』と『怎么了?』
-
来と过来の違いを どなたか教え...
-
正しい日本語を教えて下さい
-
ご足労おかけしますの使い方と...
-
『殿』『様』の使い方
おすすめ情報