dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビでタレントやレポーターが「お食べください。」と言っているのを、よく耳にします。
時には、アナウンサーも言っています。
「食べる」に「お」を付けることで、丁寧な言葉としているようですが、違うと思います。

先日もレポーターが「頂いて下さい。」とグルメ番組でタレントさんに食事を勧めていましたが、これも違うと思うのです。

実際は「おあがりください。」が正しいのではと思うのですが。

それで質問です。
「お食べください」× 「おあがりください」○
「頂いてください」× 「おあがりください」○
これで間違いないでしょうか?

さらに質問ですが自分の家族に対して、
親・義両親 「お食べください」×「頂いてください」× 「おあがりください」○
「食べないのですか?」× 「おあがりにならないのですか?」○
「食べなかったんですね。」× 「おあがりにならなかったんですね。」○
だと思いますが間違いないでしょうか?

だとすると、この言葉遣いで考えると、夫に対してはどのようになりますか?
自分の子供には、どう言うのですか?

教えて下さい。お願いします。 

A 回答 (6件)

大辞林 第二版 (三省堂)





めす 【召す】<

飲む」「食べる」意の尊敬語。
「御酒を―・していらっしゃるようだ」「夏痩せに良しといふものそ鰻捕り―・せ/万葉 3853」


あがる 【上がる/揚がる/挙がる】<

(動ラ五[四])

食べる」「飲む」の尊敬語。動作者を敬っていう。めしあがる。《上》
「たくさん―・って下さい」
**************
辞書によると、どちらも尊敬語で

おあがり」は、同等の者または、目下の者に対して、の敬意を表したもの。

お召し上がり」は、目上のものへの、尊敬語のようです。

食べるは、行為を表したもの。いただくは、レポーターではなく、食事する側の言葉でしょうね。

で、夫には、敬意を表して、お召し上がりください。
でしょうが、口語体ですと、さあ、召し上がれ。
でしょうか?
こどもには、おあがりください。から、さあ、おあがり」ですかね。

ちなみに、犬には、えさをやる。ですね。主従がありますので。お犬様に、養われている場合は、わんちゃん、おあがりください」に、なるのかしら?

多分、辞書には、そんな感じに書いてありましたが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/03 20:10

#3の方がお書きになっているように、本当にTVのキャスターやレポーターの日本語の乱れは


ひどくなる一方ですね。なぜ上司が注意しないのかが不思議です。

目上の方に対しては「お召し上がり下さい」、
同僚や家族など対等な立場の人には「召し上がれ」「おあがりなさい」、
くだけた雰囲気なら「食べて」「食べてちょうだい」。

私は会社の同僚などには「ちょっと仕事の手を休めて、おあがりなさいよ」とか言います。
「おあがりなさい」は子供に対しても使います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/04 19:00

夫にふだんから敬語で話している環境でないなら、


「食べて下さい」
でいいのでは。丁寧すぎてもヘン。子供には
「食べなさい」
でしょ?自分の子供に敬語は使わないのでは。

目上に「おあがり下さい」は失礼だと思います。やっぱり「お召し上がり下さい」では。
    • good
    • 3

全く同感です。

おっしゃるとおり、「お食べください」は尊敬語ではないし、ましてや「頂いてください」なんて謙譲語、正反対です。自分が言うときに「ではありがたく頂きます」とか、「大変美味しく頂きました」と使うところですものね。私も、前々からとても気になっていました。正しい使い方としては、「おあがりください」でもいいですし、「お召し上がりください」でもいいと思います。目上の方や旦那様には、「おあがりください」や「お召し上がりください」を基本に、あなたが書かれているようにアレンジすれば良いと思いますし、お子様ならば「どうぞ召し上がれ」程度でいいのではないでしょうか?(←私にはまだ夫も子供もないので未経験ですが・・・ショボン)
少し話がそれますが、本当に昨今の言葉の乱れは情けないものがあります。テレビももちろんのことですが、つい最近、私が参加したツアーで、某有名旅行社の添乗員も敬語の使い方が目茶苦茶でした。私は尊敬語も一つの日本文化だと思うのです。であれば、その“日本らしさ”を継承していきたいと思うし、そもそも日本人として恥づかしくないようにしたいと思います。つい熱くなってしまって長くなりました。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>本当に昨今の言葉の乱れは情けないものがあります。

全く同感です。

うさぎ一匹→一羽。
手袋一個→一双。
こういうのは私にとって「気になる日本語」です。

それと、これは本当の話なのですが、私の住んでいる地方のテレビ局のアナウンサーが、ブティック取材で「この靴下、2枚で五百円です。」
二足ではないんです。
右一枚左一枚、つまり一足のこと。
これには驚きました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=646469

お礼日時:2005/02/03 20:17

『お召し上がりください』ではないでしょうか?

    • good
    • 3

お召し上がり下さい、では?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!