
最近グルメ番組などでレポーターの方が、「こういったものをよくお食べになるんですか?」など「お食べになる」という言葉をよく耳にします。
今までは「こういったものをよくお召し上がりになるんですか?」でした。
この「お食べになる」という言葉はどこかの方言なんでしょうか?
それとも最近若い人が使うようになってテレビでも使われるようになったのでしょうか?
現在の日本語の文法としては正しいのでしょうか?
特に「言葉の乱れ」と非難しているわけではないのです。
(この文章でも文法に照らし合わせたら随分×がつくと思います。(^^ゞ)
ちょっと疑問に思ったので質問しました。
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
文法的には間違っていません。
食べる<食べられる<お食べになる<召し上がる
右に行くほど尊敬の度合いが高くなります。
質問者のみならず多くの人が「お食べになる」に違和感を覚えられるのは、「食べる」という言葉を尊敬表現の中に使用するのは不適当ではないか、ということだと思います。
一般に「する・なさる」「いる/行く/来る・いらっしゃる」「食べる・召し上がる」のように専用の尊敬語があるときはそれを使わないと失礼になるように感じられるものです。
前にこのカテゴリーで、「いただく」が「たべる」の丁寧語になったことについて述べたことがあります。
もともとは、「たべる(給べる)」は「くらう(食う)」の謙譲語で「いただく」の意であったのが、「くらう」は上品でないと感じられて、代わりに「たべる」が使われるようになり、ついに表記まで「給べる」から「食べる」に変わりました。今ならさしずめ「食(いただ)く」と書くのに相当するでしょう。歴史は繰り返して、「食べる」はあまり品のいい言葉ではないと感じられるようになりました。
結論として、「お食べになる」は文法的には間違いではありませんが、現実には「…召し上がりますか」「…召し上がるのですか」と言うほうがよいかも知れません。
「お召し上がりになる」は重複の嫌いがありますので、文章に書くときは避けた方がよいでしょう。ただし、向かい合って対話しているときの発言としては、咎め立てするには及ばないと思います。
先日、後輩から「これお食べになってください。」と言われつい「お食べになってじゃなくて召し上がってが正しいのよ。」と言ったのですが、文法的にはあってたのですね。どうも日本語ですら文法は苦手なので。明日後輩に話しておこうと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
一般的に動詞は、「お ~ になる」の形にすることで敬語になります。
ただしいくつかの動詞は敬語形が別に存在します。例えば食べるの敬語は「召し上がる」です。
「召し上がる」に「お ~ になる」をつけた「お召し上がりになる」は二重敬語であり間違いと言えます。ただし実際には使われることが多いですが。
謙譲語に「お ~ になる」をつけるのは完全に間違いです。「おいただきになる」。
結論としては、「お食べになる」は間違いではありませんが「お召し上がりになる」の方がスマートです。
間違った言い方でも聞きなれると違和感がなくなるものですね。
そういった言葉も沢山ありますよね。
良し悪しは別として、いずれ「召し上がる」より「お食べになる」が一般的な言葉になるのかも知れませんね。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
「お食べになりますか」は明らかに間違った敬語ではないでしょうか?
そのリポーターはちゃんとその社で教育されたかどうかはわかりませんが、最近若い人の敬語の使い方はおかしいですよね。
私もその若い人の一人なんですが、最近治すように心がけています。
「食べるの?」を敬語にすると、「お食べになりますか?」「食べられるんですか?」と間違う人が多いようです。
たぶん、何でも「お」や「~られる」と使えば敬語になると思ってる人が多いんだと思います。実際に使いやすいですし。
あまり自信はないですが、私はそうじゃないかな~と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
「召し上がられる」と「お召し上がりになる」
その他(教育・科学・学問)
-
「お食べください」という日本語。
その他(家事・生活情報)
-
「お召し上がりになりますか?」(某コーヒーチェーン店にて)
日本語
-
4
ご紹介下さい? ご紹介して下さい?
日本語
-
5
「飲む」の敬語教えてください
日本語
-
6
社長はご飯を食べていますの尊敬語
日本語
-
7
「いらっしゃいますか?」と「おられますか?」正しいのは?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
お話しした通り、お話した通り?
日本語
-
9
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
「お召し上がり頂く」は二重敬語ですか?
日本語
-
11
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
-
12
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
13
「なさりますか?」と「なさいますか?」
日本語
-
14
「いらした」は、正しい尊敬語でしょうか?
アジア
-
15
庶民が学習院大学に入学するとつらい?
大学・短大
-
16
男性の方、女性にこう言われたら、どう感じますか?
失恋・別れ
-
17
「いらっしゃっています」は・・・・
日本語
-
18
5ヶ月前に冷凍した魚は大丈夫ですか?
食べ物・食材
-
19
「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか
日本語
-
20
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「存じておりません」は、文法...
-
5
敬語の使い方 立て替えていた...
-
6
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
7
「余計なお世話でしたらすみま...
-
8
お伺いできますと幸いです。 お...
-
9
「ご変更される」は敬語として...
-
10
「お運びいただき」と「お越し...
-
11
ゆっくりされて下さい と言う言...
-
12
文章で、相手に不快感を与えた...
-
13
「愛用してくれたらうれしいで...
-
14
「お聞きしておきます」は正しい?
-
15
敬語(どちらが正しい?)
-
16
敬語「お借りする」について
-
17
「聞いたと思うけど」の敬語
-
18
売っていますを丁寧に言うと
-
19
「最善を尽くします」を丁寧刑...
-
20
「○○がございますのでお送りい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter