電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日、某ファーストフード店のバイト先で先輩に『あなたさっきから、人にぶつかった時に“ごめんなさい”って言ってるけど、目上の人に対してそれはないんじゃない?言うとしたら“すみません”じゃないの?』と言われました。

私のバイトの仕事上、混んでる時なんかは狭い所に何人も働いているし、すばやく用意してお客様に渡さなければならないので、ぶつかってしまう事は日常茶飯事なんです。それで、何気なく“ごめんなさい”という言葉が出てしまうんです。

やはり、目上の人には“ごめんなさい”ではなく“すみません”の方が良いのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

はじめまして。



ご質問1:
<~目上の人に対してそれはないんじゃない?言うとしたら“すみません”じゃないの?』と言われました。>

そんなことはありません。

1.「ごめんなさい」は相手にぶつかり迷惑をかけたことへの「お詫び」の表現として、敬意のない表現ではありません。

2.むしろ「謝罪する」という下手に出ているのですから、かなりへりくだった謙譲表現に相当します。

3.従って十分敬意を表しており、「間違っている」とは言い切れません。


ご質問2:
<目上の人には“ごめんなさい”ではなく“すみません”の方が良いのでしょうか?>

目上の人に、というよりは「この場面では」といった状況設定によります。

1.ご質問の場面では「すみません」が語感的・意味的に適切です。

2.また同僚間でも、相手との距離感がある場合は「失礼しました」「失礼致しました」などがいいでしょう。

3.ただ、慌しく働く職場ですから、手短に「すみません」で交わすぐらいで十分です。最低限の敬意を表していますし、決して失礼な表現ではありません。

4.そもそも、ご質問にあるような人が機敏に動き回る慌しい職場では、ぶつかることは日常茶飯事だと思われますし、店員同士がぶつかるような機敏な動きをするほど、「サービス」「効率」がよいお店、というプラスのイメージを受け取ります。

そのように効率よく働いている人に対して、ぶつかったくらいで「不快感」「恨み」を持つような人はいないと思います。そんなことを気にするような人は相手にしなくていいでしょう。

5.その先輩の方がどのような意図でそう言ったのかわかりませんが、「ごめんなさい」から感じられる「大げさな謙譲感」を暗示的に指摘し、「わざわざ謝るほどのことではない」=「あなたは何も悪くない」=「罪悪感を持つ必要はない」というニュアンスで、「(軽く)すみません」でいいのよ、ということを言いたかったのではないでしょうか。

6.その先輩の言い方も「上から目線」でいただけませんが、教養のある方、品性を感じる物言いなら、
『人にぶつかった時によく“ごめんなさい”って言ってるけど、謝る必要なんてないのよ。よくあることなんだから。私たちには軽く “すみません”でいいのよ』
ぐらいのフィーリングで指摘してほしいものです。

7.ちなみに、日本のサービス業の質・効率は海外でも高く評価されていますし、日本に帰る度に有難く感じますが、同時に「謝りすぎ」「へりくだりすぎ」と感じる外国人も多いようです。

欧米では「客と店員」は「代金とサービスの互換関係」から、同等の位置にあります。フランスなどは「店員の方が上」に感じられるほどです。「あなたのためにサービスしてあげてるのよ」という自負を持っていますから、客が店員に遠慮する雰囲気です。

8.余程迷惑をかけたような状況でない限り、同僚や客に謝罪する必要はないと思います。「申し訳ございません」は謝罪の最高敬語に相当しますから、万一の大事に備えてしまっておかれるといいでしょう。

通常の不都合に対してはお客であっても「失礼致しました」で十分です。この表現は、客観的・理性的なイメージがあり、語感的にもスマートに聞こえます。

以上ご参考までに。
はじめまして。
    • good
    • 0

No.10です。

前回の回答では、結論がちょっと分かりにくいかもしれないので、掻い摘んで説明致します。昔ながらの解釈だそうです。


【すみません】

“このまま謝罪なしで終わらせては、自分に納得できず気持ちが晴れません。”
という自発的な謝罪の言葉。相手の立場を重んじ、一歩下がった気持ち。


【ごめんなさい】

“どうかあなたの寛大さで、許してください。”
という相手の裁量に期待しての謝罪の言葉。相手から許して貰うこと、折れて貰うことで謝罪が成立。


といったことから、「すみません」のほうが、「ごめんなさい」よりも、丁寧で反省の気持ちが強い謝罪の言葉であるといえます。ですので、目上の人に謝罪するときは、「すみません」を使うのが適切です。
    • good
    • 0

先輩が仰っていることは、つまりこういうことだと思うのです。

丁寧に解説されていますのでぜひ、ご一読下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …


「すみません」は「済む」(終了する・気持が収まるという意味の動詞)に丁寧さを表す助動詞「ます」に打ち消しの助動詞の「ぬ」の音が変化した「ん」がついたもの。――とあり、「気持ちが収まらない」という意味になりますね。

これは、自らの過失に質に対して、
「このまま謝罪なしで終わらせては、自分に納得できず気持ちが晴れません。」
という自発的な謝罪の言葉という解釈になります。心から詫びたいという意味合いが濃いのですね。


「ごめんなさい」は接頭語の「御」に「免」(許す)という言葉「御免」に更に、「なさい」(「なさる」という動詞の命令形)が加わった言葉であり、
元々は、許してくれる相手の寛大さを期待して尊敬をこめて使っていた言葉「御免」から派生した言葉である――とあります。

これは、「どうかあなたの寛大さで、許してください」と願う言葉だそうです。
「ごめんなさい」は相手に、自分の過失を「許して」とお願いする行為だそうです。「許して貰いたい」と言う気持ちが前提となっています。


つまり、「すみません」は純粋な謝罪の気持ちの表れであり、「ごめんなさい」はこれに比べて、やや打算的に取られやすい言葉だと言えると思います。


言葉の意味合いは時代と共に変わっていきますが、先輩も過去にbagi-さんと同じように注意され、社会に出てから同じ様な失敗を、後輩には繰り返して欲しくないという親切心から仰ったのではないでしょうか。昔ながらの言い回しを大切になさる方もいらっしゃいますしね。

確かにお客さんの目の前で指摘されると、恥ずかしかったり悔しかったりしますが、bagi-さんが今度同じように後輩の言い間違えに気が付いたら、二人っきりになったときなどに、そっと教えてあげると良いと思います。
    • good
    • 0

ちょっとわかりにくいんだけど


これって同じ店員に対しての話?それとも客に対して?
店員なら「失礼しました」でも通じるけれど客が相手の場合、ファーストフードならどのように言うべきかは共通の指導が研修中に無かった?
客が相手なら忙しい忙しくない云々の前に研修中に有ったと思われる言い方で統一すべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
相手は同じ店員に対してです。もちろん、お客様に対してはお店で統一された“申し訳ございません”を使っています。

お礼日時:2008/09/24 16:18

既に回答が色々挙がっているようですが、若干気になる回答もありますので書かせて頂きます。


(イ)「すいません」と書かれている方がいますが、「すみません」の変形でしょうが、ある程度以上の年配者には、耳障りに聞こえます。云うならばキチンと「すみません」と云うべきでしょう。
(ロ)お客様に対しては、「申し訳ありません」とか「御無礼(ごぶれい)を致しました…」とか程度と状況とお客様によって使い分ければ良いでしょう。
(ハ)社内の先輩や上司(店長など)に対しては、会社やお店によっても違いますが、現在の日本の一般的な慣習としては、「すみません」が多数派なようです。本来は「御免なさい」でも良い筈なのですが、私的な場合は「御免なさい」と云う雰囲気が出来上がってしまっています。
    • good
    • 0

本当は同じようなものだと思います。

別にごめんなさいでも良いでしょう。
でも相手をなだめるためには言われる通りに「済みません」と言っとけば良いと思います。
このさい何が正しいかよりも相手をなだめるのが優先です。

私から見ればはファーストフード店のバイト同士、何が目上も目下もあるもんかと思いますし何気なくごめんなさいが出る貴方はちゃんとしてると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、人によって受け止め方が違うのですね。
私も、その事を指摘され“すみません”に直すのが1番だと思いました。しかし、私の中でどちらが正しいかはっきりさせたかったので…(^^;)
参考になりました。

お礼日時:2008/09/24 00:27

確かに「ごめんなさい」は打ち解けた感じがありますね。

「ご」はついてはいますが、この「ご」は丁寧語程度の意味合いでしょう。
決して客が目上であるわけではありませんが、そういう客には、「ます」をつけて、「ごめんなさいまし」というのがよいかも知れません。
きっと文句は言われないでしょう (^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、考えてみれば“ごめんなさい”は打ち解けた感じがしますね(^^;)私の説明不足なんですが、ぶつかってしまうのはお客様ではなくて、一緒に働いている人なんですよ;;もちろんお客様に対してはきちんと“申し訳ありません”を使っています。

しかし、勉強になりました。ありがとうございます(^v^*)b

お礼日時:2008/09/23 23:18

いや 正しいのは「申し訳ありません」じゃないの?



ごめんなさい は 御免なさい
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B8%E6 …
「御免」しなさい みたいな語じゃない?これ。

すみません は 済みません
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BA%D1 …
「済ます」に至らないです みたいな語だと思うよ これ。


確かに「済みません」の方が丁寧な感じするのは そのせいかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も良い謝り方は“申し訳ありません”だと思います。お客様に対しては“申し訳ありません”を使っています。しかし、お昼の時間帯やなんかは本当にみんなすばやくて“申し訳ありません”を言ってしまうと言い終わる前にもうどこかに居なくなってしまうってくらい早く動く仕事なんです。なので、私は、何も言わないよりは謝罪の意味ですばやく“ごめんなさい”と言っていたのですが、まさか仕事上のミスではなくて私的な事をお客様の前で言われるとは思ってもみなかったもので…(^^;)
1回指摘されると、気になって仕方ないですね;;

お礼日時:2008/09/23 23:39

うーん、確かに考えてみれば、会社で目上の人にシッカリ謝る時って


「ごめんなさい」とは言いませんね…「すいませんでした」と言いますよね

でも、このシチュエーションでそこが気になる人って、細かい…初め私も質問を読んでわからなくて「なんで?」って思ってしまった。
何か別に気に食わない事があってつっかかってる感じがしないでもないです…
ごめんなさいでもいいんじゃないかなと思いますけどねー

でも「すいません」と無難に言っておくのがいいでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も、指摘されてすごく考えてみました。

でも、ここでもしもみなさんの回答で“ごめんなさい”の方が正しいと言われても、実際に先輩の前では“すみません”を使うと思います。(^^;)ここでつっかかって嫌われてしまったら、元も子もないですよね…;;

ここは無難に“すみません”を使おうと思います。

お礼日時:2008/09/23 23:46

やはり先輩など、目上の人に対しては


「すみません」の方が聞こえがいいと思われます。
「ごめんなさい」も謝罪の気持ちを表現していると思いますが、
「ごめんなさい」は小中学生が使うような謝罪の表明と
一般的には解されてしまう、とホテルの接客時に教わりました。
ファーストフード店のようなカジュアルな雰囲気の場所では
「すみません」で通ると思いますが、基本的に接客業では
お客様に対しては「申し訳ございません」と述べるのが一般的だそうです。
あとは質問者様の年齢によると思われます。
社会に出て働くことのできる年齢なのだから、と
先輩もお考えになってこのように注意されたのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も、お客様に対しては“申し訳ございませんでした”などを使います。
お店が混んでいる時なんかは、一緒に働いている先輩方とたくさんぶつかってしまうんです…それで、とっさに出てくる謝罪の言葉が“ごめんなさい”なんです…;;これは癖なんでしょうか?何気なく“ごめんなさい”という言葉が出てきてしまうんです(泣)

しかし、先輩もきっと私が社会に出てもしこのような状況で“ごめんなさい”と言ったら、また同じような失敗を繰り返してしまうと思ったのだと思います。

お礼日時:2008/09/23 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!