
No.6
- 回答日時:
社内敬語入門 ~ 親しき仲にも敬意あり ~
たしかに、上司に対する部下の当惑が、よく伝わってきます。
英語で“sure”と云うところを“really?”と聞きとがめたように、
どっちもどっちみたいですね。
ふだん誰からも尊敬されていない人は、やたら礼儀や敬語に厳しいの
ですが、そのわりに不勉強なので、なににつけ自信がないのです。
けっしてギャフンと云わせてはいけません。
わたしの経験で、若い女性司書に「この本は、誰でも閲覧できますか」
と確かめたとき、彼女が一拍おいて「もちろん!」と答えてくれたのが、
とても好ましい印象でした。
上司に敬語で接しないとしても、部下が悪いのではありません。
人は、尊敬する相手には、かならず敬意をもって語りかけるからです。
上司たるもの、部下に軽んじられないよう“セッセ琢磨”しましょう。
◇
往年のアメリカ映画では、いつも上司のことを“ボス”と呼びかける
部下に「ボスと云うな」と叱ると、すぐに「わかりました、ボス!」と
答える定番ギャグがありました。
かつて《週刊文春》のカリスマ編集長だった花田凱紀は、当時の部下
だった勝谷誠彦を評して「こいつはどの部署へ行っても、もとの上司の
悪口を云うので、鼻つまみ者だった」と語っています。
さらに「しょうがないから、ボクのところで面倒みてやったんだ」と
結ぶのです。
全盛期の“こわもて”ジャーナリストたちの面目躍如ですね。
こういうジョークが通じない職場は、わたしには勤まりません。
わたしの同僚も「ジロー、帰ろうぜ」と云って課長と肩を組みました。
課長も「なんだ、この野郎」と笑って、なかよく酒場に向ったのです。
No.5
- 回答日時:
指摘してくれたことに感謝すべきだと思います。
今まで不快に感じていた人が周囲にたくさんいるのでは?

No.4
- 回答日時:
日本語には特別詳しくないですが一般的な感覚として「確かに」は上から言ってる感じですよね。
自分が後輩に言われたら「テメーなめてんか?なんだその態度は?」って言わないですけど思いますよ。せいぜい友達か同期までにしといたのがいいです。それでもムッとする人もいるでしょう。
「確かに」は「お前の言ってることも一理あるな」って感じを受けます。
上司からしてみれば素直じゃないと感じるでしょう。
上司の言ったことに納得したなら「はい、わかりました。」とか普通に受け応えしたのがいいと思います。
ギャフンと言わせてやりたいと思ってる時点でちょっとどうなのかな、って感じです。
例えばあなたが後輩に熱心に仕事を教えて、後輩の受け応えが全て「確かに」だったらイラっときませんか?
もしこないならあなたの感覚がずれてるということでしょう。
直したのが賢明です。
No.3
- 回答日時:
そもそも「確かに」という語句は返答語ではないでしょう。
強いて使うなら、確かに承りました。
文中に「確かに」が含まれているか否かではなく、それを
返事として用いるのであれば不適切です。
加えて、目上・目下を重視するのであるなら、「目上」の発言は
基本的には正しいものという前提で発言することになるでしょう。
(もし、明らかな間違いであっても指摘するには相応の言葉や
言い回しを使うことが、従来の礼儀なわけですから)
「確かに」は、「間違っていませんね」とも取れます。
悪意を持って見れば、お前に判定されたくないぞって所では?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
目上の方を「彼」「彼女」と呼...
-
『~らっしゃる』と『~いらっ...
-
顧客や職場上司に、「ご報告が...
-
「拝見させていただく」 とい...
-
のもと のした のうえ 使い方
-
「しばらくは東京におりますの...
-
『人』と『者』の使い方の違い...
-
「貴殿」ってネット用語で別意...
-
おたく
-
敬称「氏」
-
「お食べください」という日本語。
-
「~していず」とか「~してお...
-
「~したく。」という表現について
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
「リマインドです」と「リマイ...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
敬語の問題
-
「余計なお世話でしたらすみま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『~らっしゃる』と『~いらっ...
-
目上の方を「彼」「彼女」と呼...
-
「いたしましょう」の使い方
-
敬称「氏」
-
顧客や職場上司に、「ご報告が...
-
『人』と『者』の使い方の違い...
-
目上の人に「あなた」というの...
-
おたく
-
「~~頂戴」と「~~ください」
-
先生はなぜ教えっ子に「貴兄」...
-
「拝見させていただく」 とい...
-
「お食べください」という日本語。
-
「しばらくは東京におりますの...
-
『殿』『様』の使い方
-
目上の人に「へえ」
-
来と过来の違いを どなたか教え...
-
ご足労おかけしますの使い方と...
-
「貴殿」ってネット用語で別意...
-
すみませんとごめんなさい
-
正しい日本語を教えて下さい
おすすめ情報