
こんにちは
先日Pentium4 560 3.6GHzを購入し、一台マシンを組んでみたのですが
初起動時にBIOSで一通りの情報を眺めていたのですが
CPU温度75℃と言うのに唖然としつつもOSのセットアップを行い、Windowsからソフトウェア温度計から温度を見たところ
83度という温度が表示され驚きました。
色々調べてみた所、アイドリング時は65~70℃で安定?し
負荷時には75~85度で安定動作しているようです。
サイドパネルを開け、CPU周辺に重点を置き扇風機で強制循環しつつ
いくつものCPUファンを買っては付け直しての運用も、あまりに変化が見られず
マザーの温度表示がおかしいのかと思い、BIOSのアップデート、ソフトウェアのバージョンアップも行いましたが変化がありません。
一応処理能力を見てみたところ、整数演算で3600MIPS
というPentium(3)1.0GHzとほぼ同格な性能をみて
初期不良と結論付け返品しようと思いますが
これはCPUの不良ということでいいのでしょうか?
マザーが原因だったら困るなぁとこちらに質問させていただきました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もしかしたらと思い記載しました。
以前、私も同様の事が有りました。私は空冷で冷やしておりました。温度も70度位に上がりました。
CPUが壊れても良いと思い、当時メーカー名は忘れましたが、ネジ止め式の方法でしたので思い切り締めて見た所温度が50度位に下がったので、そのCPUを販売店に持ち込んで、変えて貰いました。
販売店の方が言うには中のコアと外側のパッケージとが何らかの原因でキチット接触していないのでは無いかと言う事です。
一度、販売店でテストして貰った方が良いのではないですか。
参考まで。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私も似たような問題で↓で質問させてもらっています。http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1088141
で、自分の場合はグリスの塗り方が下手だった、あるいは付属のグリスが粗悪品だった、というのが原因の一つでした。
かなりグリスの質は大事だということです。お店で銀入りの高いグリス(500円~1000円くらい)が売っていますので、そちらを使用してはどうでしょう?
自分は、グリスの塗り方が悪いといけないので、失敗しないように一枚660円の、熱伝導シートをチョイスし、取り付け直したら低負荷時、高負荷時ともに5~10度下がりました。
新しいグリスを塗りなおす際は、古いグリスを丹念にふき取るのが大事だということです。また何度も取り付ける場合は何度も使えるチューブタイプ、一度しかつけない場合はシートタイプがいいと思います。
No.5
- 回答日時:
を見たところ、かなり熱的に厳しいみたいで、
ちょっとしたことですぐに高温になり、クロックも落ちるみたいですね。
ちなみに、↓は負荷時の消費電力で、Pentium4のPrescott系コアはかなり発熱します。
参考URL:http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/images/ …
No.2
- 回答日時:
摂氏と華氏を勘違いしている可能性は100%ないでしょう。
プレスコットは油断するとそうなります。
しかも、Intelも公言するとおり非常に発熱量の個体差が大きいです。
ただ、グリスの塗り方やCPUクーラーの付け方が悪い可能性もあります。
CPUクーラーのつけ直しはしてみた方がいいでしょう。
性能についてですが、Pentium4は保護回路があり一定以上の温度になるとクロックが落とし発熱量を落とそうとするため大幅に性能が落ちます。
ですから、初期不良とは言い切れないです。
発熱が大きいCPUがいやなら、いっそのことM/BとCPUを処分してAthlon64にするのも一つの手です。
これを使うようになると、発熱量にかなり低いため、熱くないと言われているNorthwoodですら熱いCPUという感覚になります。
この回答への補足
油断すると・・・ですか
知人の560を借りて同じ環境で試したのですが、どんな負荷をかけても50℃で収まっていましたので…
CPUを購入して4日ですか、一日一つのペースでクーラー、水冷キットを買い試しましたので、全部接続ミスしてるとはどうしても思えないのです。
性能が下がってるのはおっしゃる通り、ダウンクロックのせいだと思いますので、初期不良で通らないかなと考えています。
買った資産を捨ててAMDに移ると、
PCI-Eのグラフィックや、CPU、マザーボード
DDR2のメモリだけで軽く10万以上諦め、新たにそれらを購入する事になるので、できれば避けたいところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再投稿です。pcが重いです。 2...
-
CPUとクーラーの密着度が微妙な...
-
CPUクーラーがCPUとうまく接触...
-
Core2DuoのCPU温度が高いのです...
-
寝ている時にスマホの電源をOFF...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
パソコンについて、突然ファン...
-
5インチベイに対して幅がやや大...
-
PCの電源を入れっぱなしにする...
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
自作PCのファンの寿命について
-
回答宜しくお願いします、携帯...
-
CD-RWのフォーマットがいつまで...
-
USBに何かを挿すと、再起動...
-
等間隔に「ビッ、ビッ、ビッ、…...
-
自作PCの電源をつけたところCPU...
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
PS/2、PS/3電源って?
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
セラミックファンヒーターをつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーマルパッドについて
-
CPUクーラーとM.2SSDの干渉につ...
-
ヒートシンクに貼り付いたCP...
-
CPUとクーラーの密着度が微妙な...
-
Core2DuoのCPU温度が高いのです...
-
CPUの温度が高すぎます。CPUの...
-
E6600 コア温度が異常に高い
-
CPU交換→起動-再起動-再起動・...
-
白いものが…
-
マザーボード交換の際にCPU...
-
CPU過熱による起動不可:Pentiu...
-
PCの電源が勝手に落ちる
-
CPUファン交換について
-
CPU買取価格
-
チップセットの温度が高い気が...
-
ヒートシンク取り付けには、グ...
-
CPUクーラーがCPUとうまく接触...
-
熱伝導グリス&シートについて
-
マザーボードのチップセットヒ...
-
CPU温度が90度
おすすめ情報