dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お金のことで喧嘩が多い・・・しんどいです。(長文です)
私は、もうすぐ一歳になる娘をもつ30代の専業主婦です。旦那は1つ上です。

我が家は旦那が家計を管理しており、私は毎月決まった額を生活費としてもらっています。土日など家族で出かける時は昼食など旦那が出してくれるので(土日の出費もカバーできるほどの生活費はもらっていません。ギリギリです。)、スーパーに行ったとき、旦那がお金を出してくれるからと野菜と食パンを必要なのでカゴに入れました(いちいち「買っていい?」とおねだり?しなければならず、正直面倒というか疲れます・・・)。旦那は「いいよ~」と言ってましたが最後500円くらいする食品を入れようとした時、「これは自分で買って」と言われ・・・仕方ないので「あとで返すから。。」と言って家に帰ってから500円返しました。
その後モヤモヤして・・・夫婦でこんなお金のやり取りおかしいですよね・・・?
私は間違っていますか?

その事をいい始めたらまた喧嘩になってしまって・・・
旦那は「食費としてのお金は渡してるんだから、なんで俺が二重に払わないといけないんだ。」←二重という言葉が引っ掛かって・・・ケチだと思ってしまって私にお金渡したくないのかなと思ってしまいます。
「お前は絶対間違ってるから、それが分かってから話しかけて」「バカじゃないの」「お前はおかしいから、よく考えて」
自分にどんどん自信がなくなります。
私もそんな言葉を真に受けて泣いたりして喧嘩も激しくなって・・・
旦那はいつもモラハラっぽくて暴言もあるし、なにより喧嘩の時声が大きくてまくし立てる感じで、威圧感がすごく怖いです。

旦那も管理してるからには貯金もしてくれてるようですし無駄遣いはしてないと思うのですが、、実は旦那の通帳の在りかもよく分からず私の手の届かない所にあり、家政婦のように思えてならないです。
足りなくなって旦那に請求するのもストレスなので、もらった生活費で絶対やりくりしないといけないから、出してもらえそうな時を狙って?生活費を少しでも浮かそうと、旦那に出してもらおうとしてしまう・・・言い訳ですが、通帳の在りかもよく分からず教えてもらえず一緒に貯金を頑張る感覚もはっきり言って持てません・・・そして私は信用もされてないので、私も旦那を心から信用、信頼できない。
甘えでしょうか。。
私が働けば良いのですが。
娘に兄弟も作ってあげたいですがこのままいくともっと辛い状況になりますよね?

長文乱文すみません。

以前親を巻き込んだ離婚寸前の大喧嘩もありもろい夫婦関係です。私が甘いでしょうか?旦那の考えを優先したらいいのでしょうか。
よろしくお願い致します・・・

質問者からの補足コメント

  • 旦那も無駄遣いしている訳ではないので、今朝、謝るところは謝りました。ちょっと細かいなと思ったけど、、とも正直言いました。それがいけなかったのか?気に障ったようで、朝からまたずっと自分の主張を大きな声でまくし立てていました。
    ずっとしゃべるので私の話も聞いてよ!となり、謝る部分の話は聞きますが、私の希望、主張には耳を貸しません。話の途中で自分が話し始めます。
    こんなに人の話を聞かず、人の気持ちをわかろうとしない人だと思いませんでした・・夫婦喧嘩の時も私が全部悪いといいます。
    母に相談したら旦那は変わらない、私が変わるしかないと言います。じゃあ私の希望や気持ちは封じ込めていくの?と悲しくなり。喧嘩の時、私はおかしいとずっと言われるので、本当におかしくなりそうで頭も痛い。こういう考えがいけないでしょうか?
    まだ赤ちゃんですが娘に、母親にずっと怒鳴る父親の姿、、どう見えているのでしょう。

      補足日時:2018/12/11 11:38

A 回答 (27件中1~10件)

うちも同じような感じで不満でしたが、私が頼るテクニックを覚えたら変わりました。


買ってと言ったものは何でも買ってくれるようになりました。
可愛く頼ってくる女に男は甘いのです。
    • good
    • 5

金は全てカミさん任せ。


何か買うときも聞きますよ。
例えそれが五百円でも150万でも。
家計を預かっている人間が一番分かっているはずです。
旦那な言う事も強ち間違いでもないと思う。
生活費は渡されているなら、それでやりくりするのは当然。
ちょっと金に執着してる気もするけど、散財するよりずっとマシ。
家庭や夫婦関係はそれぞれなので、これが正解はないと思いますから、冷静に話し合う事でしょうね。
喧嘩になるって事はどちらも感情を前面に出しているって事なんで解決には程遠いです。

金銭面でどうしても擦り合わせが出来ないなら別れるしかないでしょうね。
その場合は旦那だけが悪い訳でもあなただけが悪い訳でもないの。
どっちも歩み寄らなかった二人の責任です。
ついでに言えば、私、通帳のありかもカードの暗証番号すら忘れました。
信頼出来ないって末期症状かもしれないです。
    • good
    • 1

あなたは専業主婦なのですから、家計(生活費など)も含めて金銭面は全部あなたに任せないとね。



ウチ(私は旦那のほうです)は結婚したそのときから給料は丸ごと家内(専業主婦)に渡し、家計(生活費)は全部任せてきました。私はそこからお小遣いをもらっています。私のお小遣いも家計(生活費)の中の一要素ですものね。

それで50年近く揉めたことは一度もありません。任せると金銭面の管理がすごく楽です。なので旅行に行っても大型商品を買うにしても、私は金銭面で何も心配していません。

あなたは大変ですねー。
    • good
    • 0

なんだか経済的DVの匂いがします。

私の義弟がそうでした。養ってやってる感がハンパない。プロポーズして専業主婦になってもらったよその娘さんに対してあまりにも横暴。モラハラ。耐える価値があるのか、自分でもう一度考えてみて下さい。そもそも旦那さんを好きかどうか。根本はそこです。2子を作る前によーく考えてこれからのことをシミュレーションしてみて。そういう男は自分のいうことに黙って従う者が好きなので、娘さんが成長して反抗期などを迎えた途端に邪険にしたりしますよ。早く自立の道を無策することを考えた方が良いような気がします。夫婦は対等であるべきです。夫婦の主従関係なんて昭和の頃に終わってます。
    • good
    • 0

お礼を読んで、つくづく私の父親にそっくりだな、と。


旦那さん、子供の頃よく勉強が出来てお母さんが甘やかしませんでしたか?
ひょっとして、お義母さんが妻に家計を握らせるな、と言っている可能性が。・・・
お義父さんが不在に近い環境、単身赴任とか、そういう感じでは?

もう少しすると、旦那さんはお義母さんにいろいろ買ってあげたり援助したいのでは?
うちの母はそういうことは全て黙認して同じような金額でやりくりしていました。
私たち姉妹がお稽古事をすることすら、反対した父でしたが、母が結婚前に貯めたお金で
ピアノを買ってくれて、他にもいろいろ習わせてくれました。
私が上場企業に就職するまでは割に合わないパートをして、忘年会に行くと父は母を家に
入れない等、しょうもない意地悪の数々。・・・それでも50年以上不仲ながら添い遂げて。

全く、あなたはおかしくなんかない。私も喧嘩ばかりの家庭に育ちましたが、いい会社に
入って、外国人と仕事をして、物心両面で成人後も母を懸命に助けてきたつもりです。
今は旦那がそのことを理解して母と近居してくれて、自由に80代になった母の面倒を
見ています。普通の旦那は嫌がるかもしれないのですが、黙って支えてくれています。

そこに、誠意というものがあれば理解者は現れる、しかしながら子供が小さいうちは
地獄の苦しみだったと思うので、あなたがどのくらい身体が強いか精神が強いか、に
かかっている。
今の時代教育費が非常に高く、そのあたりを旦那がどう準備するか、ですがアホでは
なさそうな気がするので(父も学校の成績はかなり良かった)子供には支出するのでは?
いずれにしても、昨今はかえさなくてもいい奨学金もあり、私の主人はそういうお金で
大学院を出て博士号を得ています。

私は、子供の頃身体が弱かった。ですが社会人になって家を出たらものすごく丈夫な
部類の人間でした。
子供にとっては父親なので、あなたは若いから別れたらそのまま一人というわけにも
いかず、かといって養父というのも子供にとっては苦労です。
子供はあなたの理解者に女の子ならなると思う。
私はずっと母に離婚を勧めていましたが、離婚しないでいてくれたから父親に不義理を
しなくて済んだと母に感謝をしています。

あなたは正しい。もう少し踏ん張ってみませんか。ある意味旦那さんも可哀そうな人です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。お返事ありがとうございます。
確かに旦那は、子どもの頃は塾に行かなくても成績が良かったみたいです。お義母さんは厳しい感じではないです。
お義父さんは単身赴任ではないですが、転勤族でお忙しかったと思います。。
どちらかというと旦那は、自分の親にすら何もしないタイプですかね(もちろん私の親にも)。。かなり遠方なのもありますが、お正月帰省もしないらしいので。。私の実家には行きたくない(正確には合わせる顔がない)と言い、私は娘と二人でお正月実家に帰ります(大喧嘩で私の親に失礼な態度をとった為、行きにくいんだと思いますが・・・・)。
そういうところもなんだか小さい男だなぁと・・・

私はおかしくない、と言ってくださって素直に嬉しいです・・・ありがとうございます。旦那にお前はおかしいと散々言われましたから・・・
娘が理解者になってくれたら、、こんな嬉しいことはないですね。大事に、育てていこうと思います。

お礼日時:2018/12/17 21:30

失礼ながら、旦那さんは金銭に執着しすぎるし、


あなたはまだお産から時間がたっていなくて
その環境はかわいそうだな、と単純に感じます。

まず、子供は4歳くらい空けてもいいので、
結婚をどうすればもっと居心地のいいものに
出来るか考えて。
立ち入りすぎですけど、子供は女の子?なら
ひとりでいいかな。その様子で男の子は辛い。
上手く育たないかもしれない。
男の子はナイーブなのでケンカばかりの家庭は
体調すら崩すこともある。

今の時代、家計って男の人が管理するのって
多いのでしょうか?うちも相当ケンカしました。
結局給料の4分の3だけ私が管理しています。
それでも、結構腹が立つのに、8万円って、なぜ?

預金や保険がどうなっているのか見えないのは
気分が悪いでしょうが、私も結婚前のことは
把握できていません。保険も分からない。
私は結婚後は専業ですが結婚前はかなり給料が
良かったので自分の資産は別にあります。
今住んでいる家は旦那が現金で買ったものです。
子供がいないので、10年で私なりに明朗に
預金し、結婚7年目に旦那から4000万円の預金を
名義は旦那のまま私が管理しています。

うちの旦那は倹約家のほうですが、年が年なので
浮気の心配がない?ので、ある程度持たせていますが、
旦那さんは若いので、持たせると女に走ることは
ないかしら。心配はそこだけだと思います。

男にお金を持たせていいことってあんまりない、
それが世間相場なんです。
子供さんの学資保険は普通にしている人が多い。
今や大学ってすごく高いですから。
幼児から皆してますけど、もう一度相談ができ
ればいいんですけど。死ぬとか死なないではなくて
備えというものです。

子供がいるから、お母さまは我慢させたい、のが
伝わってくる。でも、今のうちに握らないと
将来も不安じゃないですか?
家計を管理させてほしいと言ってもさせないのは
なぜでしょう?
全部でなくても食費だけっていうのは
気分悪すぎるでしょう。
私も壮絶な喧嘩を繰り返しました。
半年かな。

私が思うに、あなたが働いた方がいいと思う。
子供を預けるところとか、環境は整備して。
準備は始めましょう。
離婚離婚とすぐいう人もいるけど、そこは
ゆっくり考えて。損ですよ離婚は。

この手の男は経済力のない女をバカにする癖がある。
しっかり稼いで、賢い子を育てて。
多くを望みますが、そういう時代なのでしょう。
お身体大切に。産後の養生は大切だと聞きます。
あまり、結論を急がないでゆっくり闘争です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
子どもは女の子です。そうですよね・・・ケンカの多い環境なんて虐待に近いですよね・・辛くなってきました。
穏やかな家にしないといけませんね。娘のためにも。
旦那の職場では、同じ世代の同僚は男が管理してる人が結構いたみたいです。周りもそんなんばっかりだから余計最悪です。私が頼りないのもあるのでしょうが・・・

女に走ったら、もう離婚ですかね・・・ただてさえ産後で旦那を受け付けなくなっているので・・・

学資保険なら損することもないし、金利はほぼないですが、万一のお守り程度の保障もありますよね。何故嫌なのか、本当にさっぱり分かりません。。
生命保険にしても、嫌なら嫌で仕方ないんですが話し合う気がないのか、、不機嫌になるのは子どもっぽ過ぎて嫌になります。
とにかく、仕事をしないとですね。旦那は毎日帰宅が遅くあまり手伝ってもらえないと思うので、またそれはそれで喧嘩になりそうです・・・私が働いたら生活費減らすと言われた過去があるので。私が我慢すれば良いのでしょうか・・?

お礼日時:2018/12/14 22:19

>万一裁判にでもなったとき、この相談文は使えるんでしょうかね?



証拠にはならないでしょうが、ご主人を擁護する意見に対するあなたの心情も沢山書かれているんだから、あなたがどれだけ苦しんできたかっていう部分を訴えるのには、プリントアウトしておいて損は無いんじゃないかな。
慰謝料って、例えば、暴力を受けた→即、慰謝料となるわけじゃなくて、その暴力でどれだけの損害を被ったかという部分のほうが大事なんですよ。
精神的苦痛って証明するのが難しいでしょ?
でも、この相談文には日時や時間も書いてあるから、足しにはなると思うよ。
(不眠とか食欲不振とかで心療内科や精神科にかかったことがあって、病名が出れば診断書も書いてもらえるから、そういうのは証拠になると思います)

もし、弁護士に依頼する際にも、弁護士の参考にもなると思うし、あなたが訴えるべき部分も明確になり易いんじゃないかな。
保険に関してもそうだし。

(あなたが妻であることは戸籍謄本で証明できるし、ご主人が亡くなった時の相続手続きではその印鑑は必要無いから大丈夫よ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。お詳しいですね!ありがとうございます!
印鑑、わからなくても大丈夫なんですね。
なんだか旦那にもしものことがあったときの事を考えてしまって・・お金おろせないのかな?とか心配してました。もちろん望んでいるわけではありません!
もう少し、忍耐強くなろうかとも思ってきました。。

お礼日時:2018/12/14 22:01

質問者さんの望みは何でしょう?



・家計を握ることなのか(旦那をお小遣い制にする)
・生活費を増やして欲しいのか。
・お金に関して、お互い話し合いたいのか?

争点が、個別になりすぎていて、意味が分かりません。
まずは、筋道を立てて、大雑把な事から決めていかないと、
重箱の隅から決めても決まりませんよ。

>家政婦のように思えてならないです。
私もそう思います。家政婦です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
旦那をお小遣い制にするのも怖いというか・・・すごいチェックしてきそうで。。
一番は、お金のことをオープンに、話し合いたいです。今の状態だと二人のお金という感じがしませんので・・

お礼日時:2018/12/14 21:56

あら~。


そりゃ酷いね。
あなたが病気になって手術が必要になったら、「自分の貯金で払ってね」と言いそうですね。
確かに、言い方次第では「保険を勧められるのは怖い」けど、『人に』って何だよ!!。
妻で、アンタの子供の母親だろ!!ってなりますね。
せめて県民・国民共済くらい…月数千円だし。
私は夫と前妻の子が不登校になり前妻がネグレクトしたので引き取り、親権を夫に移した時点から、この娘のための保険にも加入する手続きをしたし(養子縁組はしていないので夫名義ですが)、私の稼ぎから毎月1万だけだけど娘名義の預金も続けてきたわよ。

なんか、堅実とか節約だけじゃない、ご主人独自の理屈がありそうですね。
それをあなたにぶつけて来る、と。
改宗した覚えのない宗教を押し付けられるとか、共産主義思考の人に抑圧されているみたい。
・・・予想以上でした。ごめんね。

堅実なだけだったら、ご主人に万が一のことがあった時には、通帳とかがあなたにも分かるような仕掛けでもあるんじゃないかと思っていたけど、下手したら、既に遺言書を作成して親にでも遺すとか書いていそうで怖くなりました。
本当にごめんなさい。

冷静に、これまでのあなたが納得のいかなかった事柄を、少しずつでもいいから書き溜めていったら?
メモ程度でも調停や裁判で有利になることもあるそうですよ。
高給取りなら、養育費だけはそれなりの額を払ってもらえるだろうし、結婚後に築いた財産は分割できるし(ご主人が隠しても、調停や裁判なら、それも調べることはできるはずです)、そう言う取り決めをしたことは公正証書にしておけば、養育費が途絶えた時に、簡単な手続きでご主人の給与を差し押さえることも出来るし、数十年先でも、あなたのお子さんの相続権は消えないし。
養育費と母子手当…最悪生活保護もあるし、今よりも家計が逼迫しても、自由は買えないから。
市で無料法律相談があると思うし、お近くの法テラスなら安上がりですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね・・・「人に」っていうのに私も引っ掛かって、私は何なの?!って熱くなって大喧嘩になってしまって・・・
せめて娘が大きくなるまで・・と思い10年満期の○ープ共済の月二千円~三千円掛金なら・・・と思って勧めたんですがこれも駄目。私が払うのも駄目。
私を、金のかかる今年もばっかり言ってくる奴、みたいなことも言ってきます。じゃあ過去に戻ってプロポーズも取り消して欲しいです。
両親はいざとなったら助けてあげるから、そこまで喧嘩になるなら旦那の言うことにあんまり逆らわないほうがいいと言います。
通帳の在り処もなんとなくあそこにあるのかな、、という感じではっきりしないので不安です。というか通帳よりも銀行印がどれか分からない方が不安です。
万一裁判にでもなったとき、この相談文は使えるんでしょうかね?

お礼日時:2018/12/13 13:29

ウチは妻の私が管理。


もっと節約すれば、10年で1000万以上は確実に貯まったなと思いますが、とりあえず老後になんとかなりそうな額は溜まったから、もう手放し状態です。
夫はお金関係は怖いからとタッチしないし、貯金なんて無ければ無いでいいよとも言います。

あなたから見れば羨ましい話でしょうが、夫は体裁第一の超節約母に育てられたし、前妻にも保険金目当てとしか思えないほどに過剰労働を強いられたし、私も前の結婚では前夫の給与額すら教えてもらえなかったし(姑管理)、私の給与も寄越せと言われて拒否して怒鳴られての繰り返し。
携帯は無かったから家電から実家に電話をするのも怒られるくらいだったから、当然実家への帰省も許されませんでした。
でも、食費や生活用品(家族全員が使う分だけ)を買うお金は所定の場所のお財布から使って良いことになっていたから、それで困ったことはありませんし、自分の稼ぎも守らねばならなかったから、洋服を買った記憶は…確か、ジャージのズボンを一本だけでしたね。
短期間の結婚生活だったから、美容院に行ったこともありません。
朝から夜中まで働き続けだったから遊ぶ暇も無かったし、前夫は結婚前から不倫していたから夫婦生活もほんの数回だったし、前夫は顧問をしていた部活の合宿所で寝泊まり。

不倫や姑からのいびりが無かったら、私もあなたのように前夫に文句を言ったかもしれないけど、堅実なご主人なだけ良かったじゃない、と思いますよ。
私は大学から結婚までと、離婚から再婚までの15年近くは一人暮らしで、手取り16~18万くらいの時は、6万~7万ちょっとのアパートかマンション暮らしだったので、10万で水道光熱費と食費と生活費、貯金もしたし冠婚葬祭も当然自腹だし、それでも国内の格安旅行を楽しんだし、パニック障害で苦しい日々もガードレールに掴まってでも出勤しました。
稼ぐしかないからね。
整形外科の手術も、母が目に障害があるから付き添い無しで、自分で病院のコインランドリーで洗濯しました。

結婚まで実家暮らしだったなら、さすがにきついのは分かりますが、前の夫実家は実は借金があったようで、私にもそれに協力しろってことだったんだと思うけど、私からしたら「そんなの知らねーよ」なわけで、堅実に生きてきたご主人が「恐い」と言うのと一緒だろうなと思います。

そんな私からの提案ですが、「お互いの生命保険と子供の学資保険の内容くらいは把握させて欲しい」と言ってみては?
あなたの分を加入していないとか、ご主人死亡時の受取人があなたやお子さんではなかった場合は、こんな厳しいことを言った私でもあなたの味方をするし、あなたもそこでそれをコピーさせてもらうなりして、離婚の材料にしたらいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
不倫や借金もないし、働いてくれているので・・・それだけで十分ではあるのですが・・・

せっかくご提案頂いた件ですが、うちは、自動車保険と私が結婚前に加入していた医療保険しか加入していません。妊娠中、出産後、生命保険と学資保険に入りたくて旦那にお願いしたんですが、入ってくれませんでした。というか、「俺死ぬの?」「人に生命保険を勧められるの怖い」とか、ふざけた事を言われて、かなり喧嘩になって・・・学資保険は諦めましたが、生命保険だけは・・・・入りたいです。子どももいるので。上場企業に勤めてますし、そこまで貧乏でもないはずなんですが。勝手に入るわけにもいかず、私が掛け金を払うといっても駄目でした。
そういうところも疲れるんです。
私は間違ってますか?
旦那の言うとおりにするしかないのも、嫌です。私にも発言権、決定権が欲しい・・・

お礼日時:2018/12/12 14:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A