dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ40歳になる二児の母です。3歳と1歳の息子がいます。子供2人育てていれば、イライラする事なんて誰でもあるとは思いますが、最近イライラが酷すぎて 大声で怒ってしまったり、これは言わなくてもいい と頭で思ってる事でも イライラの感情が止まらなくて ついつい叱ってしまったりします。自分でもスイッチが入る感じが分かります。
子供を寝かせてから凄く反省します。
自分でも言いすぎ そんな事怒って言わなくても。。って分かっているのに 止まらなくなってしまいます。
これって更年期障害みたいなものだったりしますか?
単なる気持ちの問題でしょうか。
何かいい改善法があったらぜひ教えて下さいm(._.)m

A 回答 (7件)

私は4人子どもがいます、


そして保育士をしてるものです、子育てが一段落するまでは自分で育てたいと家で子ども見てました、この悩みを読んですごく気持ちがわかるなぁと思いコメントさせてもらいます、
4人いてますが、私も二人目のそのぐらいの時期が一番しんどいなぁと思った記憶があります、3人目以降からはての抜きかたもおぼえつつ、いろんなことに、まぁいいかと思えるようになったからです
私もイライラして子どもにきつくなってしまったとき、あえて外に出掛けるようにしました、外に出掛けると大変なんだけど、喫茶店でパフェを食べにいったり、
お風呂やさんにいったり、二人つれながらは余計に大変だけど、なんか気持ちは楽になってまた、子どもの嬉しそうな顔を見るとほっこりしてかえってきたことがあります、
また、今日は買い物する!とたくさんお金をおろして服を買いにでも結局お金をよう使わずにパフェをたべて帰ってきたり、
そんなことをやりくりしながらみんな子育てをしてるんだと思います、
そして、これは私がその当時思ってたことですが、
100点の母親は辞めようって、30点でもいいやって
でも、一番子どものことを愛してる30点の母親でいようと思ったことがあります、
そしたら気持ちも楽になりました、
今は仕事も再開、保育士をしながらたくさんの子どもをみてますが、家で24時間相手をしてる大変やは仕事以上のものがあります、気がぬけるとこは気をぬいて、手がぬけるところは手をぬいてしながら子育てをしてもいいんじゃないかなぁと今は保護者の方にもそう伝えてます、

そんな我が子も上は高校生、下は小学生です、手はかからなくなったけど、でも
大きくなればなるほどまた悩みもでてきて頭をかかえながら毎日を過ごしてます、でも、時々考えます、上の子はあと少しで私のもとから巣立っていく、一緒に棲めるのもあとどのくらいだろうと思うと寂しくなります、だから、相談者の悩みが懐かしくもあり、羨ましいなぁと
ぼちぼちです、自分なりの子育てを楽しんでみてください
    • good
    • 3
この回答へのお礼

30点の母親 心に刺さりました( T_T)いつもダメダメ母ちゃんと言っていましたが、ダメでも子供の事はいっぱい愛してるつもりです。
その自分を認めてあげる事も大事なんですね。
もっとちゃんとやらなきゃ!あれしてあげなきゃ、これしてあげなきゃ、怒っちゃダメだ、とか。
自分を追い込みすぎてイライラしてるのもありますね。
私が体が弱かったのもあり、おやつも食べすぎたら体によくない!とか神経質になりがちなんですが、
先日 私も子供2人つれて 初めてカフェに入り 息子が食べたがってたデザートを食べさせてやりました。私はコーヒーを飲み、弟にはフルーツやお菓子を食べさせて。
2人つれてカフェはワチャワチャですが、子供達はとても嬉しそうで、帰り道 美味しかったねー!ってご機嫌で帰りました。そーゆう時間を大事に増やしてあげなきゃですね。
いいアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2018/12/17 10:27

自分で自分を許すことです。


ただし向上心は忘れずに

子どもと一緒に成長するのが子育てです。
親として三年生でそんなにうまくできるでしょうか?
仕事でも三年目くらいになるとできることが増えるけどできないことに悩む時期です。

失敗挫折はあるものとして改善していくのが子育てを通して大人としてもう1段上の段階に進むと私は思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

凄く分かりやすいアドバイスです。
自分も成長段階と思ったらかなり気持ちが楽になりました。
確かに母親三年目。元々私が母親なんてなれるのか? とゆうくらいチャランポランな人間だったので
三年じゃ 失敗が多くて当たり前ですね。向上心を忘れず 息子達とのんびり成長して行きたいと思います。
ありがとうございました(*´꒳`*)

お礼日時:2018/12/17 13:01

3歳、1歳なら大変!!


そりゃイライラしますわ!!

お母さんのせいじゃなく
その年齢の子がいたら
誰だって爆発しちゃいますよ!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうやって言って頂けるだけでも 気持ちが楽になります(*´-`)

お礼日時:2018/12/17 12:54

チビッ子2人じゃ、


毎日てんてこ舞いだよね

出産大変だったでしょ?
女は命がけだよね…笑

子育ては、
のんびりがコツです

忙しいから、
イライラするんですよね

家事なんて後回し
子供優先にすれば良い

子育ては仕事じゃない
完璧に拘らない

愚図る散らかす汚す
そんなの今だけですよ

あっという間に成長する
淋しいですよ…笑

24時間いれるのは入園迄
就学就職結婚と必ず離れます

わずか数年ですからね
楽しまなきゃ損です

子供に恐怖を与えると、
脳の成長に悪影響します

将来の鬱病発症率や
対人トラブルにも影響する

ご存知でしょうが、
既に医学的証明されてます

穏やかに接すると、
穏やかな子に成ります

親の口調をマネします
乱暴に接すれば乱暴に成る

どんな子にするか、
親次第ですよね

イライラしたら、
まず深呼吸しましょう

我が子は裏切りません
信じて大丈夫です

命がけで産んだ子は、
貴女に沢山の幸せを与えます

恐くする必要ありません
愛情たっぷりで良いんです

お腹にいた時
元気なら良いと願ったよね

元気なんだから、
願いは叶ってますよね

欲張ってはダメですよ…笑

今の幸せを大切にして下さいね
    • good
    • 3
この回答へのお礼

恐怖を与えると脳の成長に悪影響があると医学的に証明されているんですね。初めて知りました。
ですが、私が幼少期 母親によく叱られ、髪を引っ張られ引きずり回されたり 押入れに閉じ込められたり 丸い襟の物しか着ちゃだめ。髪を縛らなきゃ外出しちゃだめ。写真を撮る時はおすまししてお嬢様らしくしなさい。など
母親の決めた事に沿わないと凄く怒られていました。それが凄く窮屈で 思春期はよく家出などしてめちゃくちゃで 逆に親には迷惑かけましたが。。
でもそのトラウマか、写真を撮ると固まってしまい撮られる事が凄く苦手だったり 性格的にやりたい事はいつもいろいろあるけど やりたいのに自信がなくて辞めてしまったり 優柔不断で決められなかったり。
人間関係でトラブルが起こると パニックになり撃沈して引きこもったりもしました。
そんな自分がいやで改善したくて いろいろ悩んだりもしました。
母親の事は好きだけど なぜか上から目線で これやりなさい!とか言われると 未だについつい怒ってしまい喧嘩になります。心のどこかにトラウマがあるんだと思います。でもそのトラウマをなくして 母親とうまくやりたい とも思って悩んでたりします。子供達もおばあちゃんの事大好きだし。。
そんな風に 子供たちにもトラウマになる様な事をしたくない と日々思ってはいるのですが。。ついイライラが抑えられない時が多々。。
長男は特におっとりで優しい子なので 私の乱暴な口調がうつらない様に改善したいです。

本当、考えてみれば一緒にいられて 母ちゃん母ちゃんと求められ 抱きしめれるのもほんの数年ですね。男の子だし 。。
ワガママ言ったりするのも大事な時間と思って のんびり楽しめる様 深呼吸して力を抜く練習します。

自分の幼少期の話まですみません。
リセットできました。ありがとうございました^_^

お礼日時:2018/12/17 12:53

みんな 同じ悩みで葛藤しながら 子育てをしていますよ


スイッチが分かるなら いいお母さんです スイッチが入る時 ゆっくり10秒数えましょう
家は寮ではありません 子供が30歳くらいに なった時を想像しましょう
押さえ付けられて育った人は 決断力 判断力 想像力 が欠けています
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。押さえつけて育てるのは本当によくないですね。
私は母親が厳しく、言う事聞かないと押入れに入れられ、習い事の練習をしないと髪を引っ張られ怒られていました。凄くトラウマになっていて そーゆう母親には絶対にならない!と思っているのに。。
ゆっくり10秒ですね。
やってみます。子供達がトラウマになってしまう前に改善したいです?
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2018/12/17 10:32

3歳と1歳の男の子2人の養育はイライラするのが当たり前(女の子と違う)。

更年期障害ではありません。
怒っても叱っても子供にとっては「お母さん」

反省するなら、時々「やさしいお母さん」の顔/態度を見せる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。凄く怒った後も 子供達は 母ちゃん見て見て〜 って無邪気に言ってきます。あんな事言っちゃったけど 母ちゃんなんだな〜。って本当反省します。言いすぎた後はなるべく ごめんね、さっき母ちゃん言いすぎだったね。となるべく言う様にしていますが、反省ばかりじゃなく 優しく楽しい時間をそれ以上に作ってやれる様に心がけたいと思います。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2018/12/17 10:07

初めまして。



男性ですが、子供にかかわる活動をしているので回答させていただきます。

感覚的な話しで申し訳ないですが、お子さんの事をとても一生懸命頑張り過ぎてませんか?
確かに大切なお子さんの事をとても大事にされるのはよくわかりますが、ある意味もう少し無責任な所もあっても良いのでは、と思います。 子供は放っておいても自然に育つし親の立場で接してあげるのは当たり前の事だとは思いますが、友達みたいな感覚で居る所もあっても良いのではないでしょうか?

イライラの感情が出て来てしまうのは、ただ単に腹が立つ、憎くて怒るのではないですよね? それが証拠にお子さんが寝てから凄く反省されていますし、思い悩んで、何とかしなければ!!って思いでここに質問されたとも思いますから、初めに言わせたもらった良い意味で無責任に肩の力を抜いてお友達感覚
で接する所もあっても良いと思います(^_^)

自分は男ですし医師でもありませんので、一日中子供さんと接する大変さや、更年期障害などの医務的な事はよくわかりませんが、大切なお子さんの為、ひいては母親であるあなたのために少しでも気持ちが楽になってもらいたいと思って回答させていただきました。

的確な事が言えなくて申し訳ないですが、思い悩んで暗い顔してたら、何よりお子さんが心配すると思うんで、今日は今日、明日は新しい1日と割り切って笑顔の素敵な大好きなお母さん目指してください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃる通りだと思います。無駄に頑張りすぎてるというか、一生懸命子供の事を考えてやってる事が いつの間にかムキになってる感じがします。
友達感覚。。そうですね。それくらいラフでいたらお互い楽ですね。私が育ててあげなきゃ!って気持ちになっているんですね。子供は自分で成長して行くものですよね。親はそれをサポートしてく役ですよね。
肩の力が少し抜けました。
分かっていても。。ですね。
でも こうやってアドバイス頂くと 改めて ハッとさせられ気持ちが楽になりました。
男性なのに気にとめて頂き本当にありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2018/12/17 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!