dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一番のどかな平和そうな時代って昭和30年代ですか?

A 回答 (8件)

昭和30年代じゃ、


家電無い家庭も沢山あった
日本は貧困だったでしょ

昭和40年代でも、
自家用車所有が珍しい
まだ貧困ですよね

東京ディズニーランドが、
日本にオープンした35年前
一万円札が聖徳太子から、
福沢諭吉に変わった
バブル初頭が良かったのでは?

今とは違い専業主婦が主流で、
道端で主婦が井戸端会議
旦那の収入で家族を養えた
豊かになり、
世の中が明るかった
そんな時代が良かった気がします
    • good
    • 3

そんな事はないです。


貧富の差、差別意識、公害や犯罪も多かった。
それでも戦中戦後よりマシだったから平和になったと言われていたけど。
街にはタバコの吸殻やガムが散乱してたしドブ板街もあった。
先進国なんてとても言えたものじゃない有り様でしたよ。
沖縄も返還されてなかったしデモやストライキがいつもどこかで起こってた。

私は今が一番平和に思えるなあ。
しょせん万人が幸せに暮らせるユートピアなんてないのだし。
    • good
    • 0

日本がまだ、貧乏国そのもので、親は子供を食わせて行くのに必死で働いていた時代。

それでも、小学校の給食代が払えない生徒もクラスに2~3人おり、先生が、自分小遣いから黙って払ってくれていた時代。

大阪城の周りなど、まだ、戦争で焼き払われた工場の無残な崩れた鉄骨だらけでした。電車の中では、白い服を着て軍帽を被った片足のない人が、松葉杖でアコーデオンを弾きながら軍歌を唄い、御恵みちょうだい。

TVなんか、まだ始まったばかりで、高値の華。銭湯に行ってTVを見るか、公園で人盛りの中で見るかのどちらか。大晦日も絶対に除夜の鐘をきくと頑張っても、ラジオなので、睡魔にかてずに除夜の鐘をきくことなし。我が家にTVは、今の天皇が美智子妃殿下と御結婚される直前です。親戚一度から隣人まで見に来られたのを覚えています。もちろん白黒TVで14インチ。カラーTVなんか東京オリンピックのときです。

昭和30年台。ちょうど小学生だったので、4年生くらいから後のことは、よく覚えています。自宅も何回も泥棒にやられました。
    • good
    • 1

カルビーのポテトチップスが100g100円だった頃が一番かな、経済バランスも良かった様な気がする。



これって昭和50年代の頃だった。
    • good
    • 0

いつもギスギスしていると思う

    • good
    • 0

そのあたりって安保とか日本赤軍とか


なんかそんな感じの時代では?

人間生活に牧歌的なものを求めるならば
確かにそのあたりでしょうけど、
いい加減な時代ゆえに
メチャクチャな公害問題とか
思想闘争とか
身障者の人権無視とか
家畜扱いよりも酷い通勤電車とか
なんかそんな感じの時代ですよ。

社会のそこらじゅうに有害物質バンバン。
まあ田舎は、今よりものどかだったでしょうけど
それも恵まれた場所だけで
工業地帯になったところとか、鉱山近辺とか
人間なんかゴミと同じ扱いだったと思いますよ。

クソ老人が話す「良いと取りの昔話」を
信じているから、S30年代が良いと思うのかな?
    • good
    • 0

どうかなぁ…。


昭和三十年代は、私の中では激動の時代。
日本が一番エネルギーがあった時代だという感じですね。

のどかっていうことだと、私らが育った昭和40年代後半からじゃないかな?。
    • good
    • 0

自分たちの子供時代、昭和50年代もまだまだのどかで平和でしたよ~。


田舎だったからかもしれませんがね。(^_^;)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!