重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子どもの名付けって難しいですよね。他の子とあまりかぶる名前だと、同姓同名とかなったら嫌だし。同じ名前同士の呼び方困るし。けど、変わった名前付けると読めないとかDQNとか言われるし、被らないけど読める名前ってなると、みんな同じ考えでかぶっちゃうんですよね。

質問者からの補足コメント

  • 名前がかぶることに対して結構ポジティブに考える方が多くて、そういう考え方も確かにあるんだなーと思いました。自分がありきたりな名前だから、小さい時からそれが嫌でしたが、自分の名前をもっと大事にしようと思います。

      補足日時:2018/12/28 18:33

A 回答 (10件)

自分が付けて嬉しい名前


字画
響とかを考えれば良い。
同姓同名気にしてては、決まりません。
    • good
    • 0

思い出したことを追記です。


使用する漢字も、無難なのにしてくれないと困ります。
質問者様が挙げてるように読めないというのもありますし、画数が多かったら名前書くたびにしんどい思いすることになります。
PCなどで入力するにしても字が潰れてしまうような漢字も少なくないし、すんなりと変換できなかったりしますし、常用外だとデジタルデータでは扱えなかったりもします。
これが役所などの登録でミスを誘発したりでとんでもない負担になったり…。

キラキラではないんですが親戚でそういう名の人がいて本当に大変なことになりました。
    • good
    • 1

重なっても良い

    • good
    • 2

被る、被らない、


キラキラ、変わった名

と、いうよりは、

子供が、
名前は、せめても
親が決めれる未来なわけですから、

良い字画を
与えました。

昔から、
本当にずっと昔から
ある統計学ですからね。
名前の画数て。
    • good
    • 1

同姓同名ってのも相当レアだし、所属や立場とか見た目とかまで被ることはそうそうないでしょ。


それよりはキラキラによる数々の弊害の方がずっと厄介です。
    • good
    • 1

「いいものはみんなが使う。

誰も使わないのはイマイチだから」と思っとけば気が楽。
    • good
    • 1

>被らないけど読める名前ってなると、みんな同じ考えでかぶっちゃう



そうですよねー。
みな似たり寄ったりだから、そうなりますよね。
名付けという制約があるから、そうなりますね。

私も割と「無い」名字なんですけど…多分日本のどこかには必ず「同姓同名」さんがいるはず。
私は、もし同名同姓さんがいたら、ぜひ会って話がしたい。
「あなたはどういう人生でしたか?」と聞きたいです。
それはより複数の人でも同じですね。

少なくとも私は、そういうのが嬉しいです。
    • good
    • 0

うちは3人子供いますが、名付けの時は被るとかはあんまり考えなかったですね。


親として生まれてきた子供に色々な気持ちがありますが、それらを込めた意味のある名前であれば良いと思いますよ。
ちゃんと読めて、なぜその名前にしたのかが説明できる名前ってことですね。
被ったら被ったでもいいじゃないですか。
そこに込められた親の思いってのはそれぞれあるんですから。

一般的に言われてるDQNネームやキラキラネームって言われているのは、ちゃんと読めないとか当て字だとか、読めても意味がわからないとか、そういう類のものですから、ちゃんと漢字を漢字として読めてそこに意味があればそうそう変な名前にもなりません。

小学校4年生くらいになると、自分の名前に関する授業があって、「なぜその名前になったのか」というのを調べてみんなの前で発表する授業があります。
そこでお子さんが胸を張って説明できる名前ってのは、仮に他人と被っていても良い名前なんだと思いますよ。

長男の同級生に「獅子」と書いて「タイガ」と読む子がいるんですけど、名付けの理由が「かっこいいから」でしたよ(笑
獅子だったらレオだろ……って突っ込みたくなりました。
虎って書いてタイガだったらまだわかるんですけどね。
ご両親の教養が窺い知れる名付けですが、そういう変なのにならな限りは大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

同姓同名なんていくらでもいるので、あまり気にすることはないと思いますが、名字が平凡だと被る可能性が高いですね。


ウチの名字は数少ないのであまり被らないですが、それでも某大学の有名な教授に私と同姓同名がいます(笑)

私の名前は単純に、「一番はじめに生まれた男」とゆう意味だと親から聞いています。

孫が生まれる時に息子に言ったのは、「かっこいいからとか、響きがいいからなんて理由で名前を決めるなよ。両親の願いを込めてこの名前にしたんだよ、と説明できる名前にしなさい」とアドバイスして、お嫁さんの「優しい子になって欲しい」と息子の「真面目な子になって欲しい」との願いで「優真」にしたそうです。
それと、あまり難しい字を使うと、他の子は自分の名前を漢字で書けるのに、ウチの子はちっとも書けないとゆうことになりますよ。ご注意あれ。
    • good
    • 0

同じが良くないという独自性の発想をやめることと、


親が子に名前に意味を求めたら、同じ音でも同じ字の同姓同名にはならない。

適度に同姓同名がいるくらいが、コミュニケーション上の話題になるのですし、
最高の名を考え出したら、それは他の人にも最高なので、名前は被りますよ。

私は結構DQNな変名なのですが、40数年生きてきて、同じ生年月日、同じ名前(驚)のスリランカ人に国内で出会いました。
スリランカ人と同じ名前の日本人がいることに向こうもびっくり。
数年経っていますが今も交流が続いています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!