重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高2の今、国語でやっておくべき勉強はなんですか?

A 回答 (4件)

他の人と同じですね。



古文なら品詞とか、
基礎長文を読んで意味を取ることとかなんですけど、センターや志望校の過去問題をサラッと読み解いておくと基本的に何が出るのか?
自分は何をやるべきなのか?見えやすいです。
かんたんなのからで良いです。
    • good
    • 0

学力にも依るけれど。


古~~~いセンター試験の、現代文の過去問を何年分か解いてみる。
直近の物は後に残す。
楽に安定して8割取れない場合は、基礎学力0のまぐれ当たりという意味ですから、出口の好きになる現代文などで、文章の読み方や基礎的な解法を身に付けて下さい。現代文の良教材は少ないと思った方が良いです。
ただし、中学数学から壊滅状態というような論理的思考力に欠陥がある人だと、この手の教材では伸びないかもしれません。
安定8割越えなら基礎はOK。
難しかった年がどうかは判断が難しいでしょう。
この辺りの確認が、所謂受験勉強で、最初にすべきことだと思っています。
理由は、その辺の高校の授業では、現代文は伸びないから。だから今やっても後でやっても大して変わらないから、今確認しちゃった方が良い。
それで対策が必要なら、時間的余裕を持って当たった方が良いから。

古漢は、やはり文法単語、それと入門レベルの読解でしょうか。まずは授業の予復習でしょうし、文法などそれで足りないのなら、何らかの教材を。
    • good
    • 0

1. 一年の古典の教科書の末尾にある品詞の活用を全部覚える。

絶対に欠落があっては行けない。2. 吉田兼好「徒然草」全文対釈を無理やり2回読む。
    • good
    • 0

もしも第1志望校が定まっているならば、


今のうちに立ち読みで良いので、過去問を見ておいては如何でしょうか?
「漢文が意外に多く出ているな。」
「漢字、全く出て無いや。」
「古文の配点が多そうだな。」
等、感想を持つことが出来れば、今後の指針になると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!