
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
イオン化傾向を挙げられている方いますが、イオン化傾向だけで説明できる問題ではないです。
イオン化傾向自体おおよその目安に過ぎず、その順番は今でも学会で決着していない部分があります。
異種金属を接触させると、これはイオン化傾向の差で説明できるのですが、鉄やステンレスの場合、不動態化という現象があるためその議論も必要になってきます。
何かの水溶液に浸した場合、自然浸漬電位では確かに 鉄(卑)-ステンレス(貴) となりその差は出るのですが、それはイオン化傾向ではなく、
不働態被膜の安定性で議論しないといけないです。
ステンレス鋼はクロムCrを主要な合金元素として含むことによりクロム酸化物による安定で強固な不動態被膜をを形成します。
一方、鋼(鉄)は不動態被膜を形成するもののその被膜の安定性がステンレス鋼よりも劣ります。
ここら辺の不動態皮膜の評価は、私が学生だった自体では直接観察が難しく電位-電流曲線を測定するくらいしか簡単な方法が無かったのですが、
最近はもっと進歩した手段を用いて、不動態被膜の微細構造を解析した論文が出ていますが、専門的な部分になってしまうので。
どちらにしろ、錆びてくっ付くという推論は正しいです。
No.3
- 回答日時:
イオン化傾向のいい例をひとつ:羽田のD滑走路というのが東側にできて数年経ちましたが,あの滑走路の下の多摩川側は埋め立てではなく,大人の事情があって鋼のジャケット(パイプで組んだ枠組み)になっています。
表面加工や内部への送風はしていますが,当然錆びます。そこで「犠牲防食」という方法で錆びないようにしています。潜ってみるとわかる(アハハ,僕は建設中に陸上で見た)のですが,アルミの塊があちこちに貼ってあるのです。すると,イオン化傾向で電流がいい向きに流れてくれて鋼より先にアルミが錆びるので,アルミを30年以内に全部取り換えるようにして,本体が錆びないようにしています。面白いですねぇ。化学はいつも赤点だった僕にとっては驚きでしかないのですが。No.2
- 回答日時:
ステンレスと鉄…くっ付く可能性が高いです。
世間一般で”鉄”と呼ばれているものは、実は、鉄と炭素の合金の”鋼(はがね)”というものです。
鋼(鉄)は硫酸のような酸には耐食性を示しますが、普通の水分、特に塩素を含んだ海水のような水溶液には耐食性を発揮しません。
硫酸環境中では鉄は不働態被膜を形成するので耐食性が良いです。
ステンレス鋼は、鋼の耐食性を改善するためにクロムCrを9wt%ほど添加した合金が開発されて以来、いろいろに発展し、
12~13Crのフェライト系やマルテンサイト系ステンレス鋼や、18Cr-8Niのオーステナイト系ステンレスなど、色々な鋼種が開発されて現在に至っています。
ステンレス鋼も環境中の塩素に弱い傾向があるのですが、それを改善強化したステンレス鋼も存在しています。
鉄の方が同じ環境中では、ステンレス鋼よりも錆びる(腐食する)傾向が強く、くっつけて使うと経年で錆びてしまいくっつくことがあります。
鉄とステンレスがくっついていて、ステンレス鋼が錆びることを”もらい錆”と言います。
No.1
- 回答日時:
ステンレスと異種金属との接触についての問題点
http://www.jssa.gr.jp/contents/faq-article/q9/
どうしても異種金属を接触させる必要がある場合は、直接接触しないように、つまり「絶縁」させておくことをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学についての質問です。 異なる金属を接触させると片方の金属が腐食する、異種金属接触腐食について教え 2 2023/01/11 09:33
- バイク車検・修理・メンテナンス ヨシムラステンマジックについて。 エキパイ磨きたいと思いますが、説明にはステンレス以外には使わないで 1 2023/07/17 13:02
- その他(自転車) “自動車” は錆びないけど、錆びない “自転車” ってないの? 8 2023/03/15 18:33
- 化学 金属の性質について勉強しております。 アルカリイオンとイオンは別のものでしょうか? 鉄よりもイオン化 2 2023/05/02 23:33
- 電気工事士 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき 1 2022/05/15 14:17
- 食器・キッチン用品 ステンレス(18-8)製の長方形の保存容器に水道水をためるのは問題ないでしょうか? 2 2023/04/17 00:41
- 化学 ステンレスの化学変化について 3 2023/08/22 20:07
- 建設業・製造業 錆びないようにしたい 3 2022/08/29 17:14
- DIY・エクステリア 高ナットを短くする 11 2023/05/03 11:43
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 錆びまくった電気コンロって頑張って掃除すれば輝きを取り戻すことできますか? 2 2022/04/20 23:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
剥げたホーローのヤカンはどう...
-
サビって食べても問題ないですか?
-
焼き網は安全か?
-
さびた釘の代わりは?
-
ステンレスの錆びたケーキ型は...
-
錆がついたハサミで食べ物を切...
-
ル・クルーゼなど鋳物の錆び
-
包丁のしみののけ方
-
組み込み式の浄水器カートリッ...
-
20年前に購入して、長い間使わ...
-
砕石から出る錆について
-
やかん
-
ナスにサビが移った?これは食...
-
鉄瓶をたわしでこすってしまい...
-
魚焼きグリルの網の錆
-
フライパンと、鍋のフタがくっ...
-
片栗粉料理をした後の鍋の洗い方
-
豚を茹でる時は水から?お湯から?
-
肉につける片栗粉がフライパン...
-
フライパンのかぶせた蓋が取れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報