
職場の勤怠表をエクセルで作りたいと思っています。ただ、僕の職場は勤務時間の数え方が少し変則的なのです。
1 1日の勤務時間は7時間45分
2 1年間の有給休暇は前年からの繰り越し分も含めて最大で40日。この40日は
39日7時間45分として計算する
以上の条件で有給休暇を計算します。
僕が分からなくて困っている点は有給休暇の残日数の計算です。具体的には
例 39日7時間45分の有給休暇を認められた社員が6時間の有給休暇を取った。この
場合の残日時数は39日7時間45分から6時間を引いた39日1時間45分です。
そして、さらに同じ社員が3時間の有給休暇を取った場合、計算の仕方は
A 前回までの残日数39日1時間45分のうち時間と分の残時間1時間45分を
3時間から引くので3時間-1時間45分=1時間15分となる。
B この社員は既に6時間の有給休暇を取っているので、これまでの合計取得時間は
6時間+1時間45分=7時間45分となる。これは会社の1日の勤務時間に相
当するので、この社員の有給休暇の残日時数は38日7時間45分となる。ここ
からAの残時間1時間15分を引くとこの社員の有給休暇の残日時は
38日6時間30分となる。
僕が分からなくて困っているのは「39日1時間45分から3時間を引くと残日数は
38日6時間30分」をという部分のエクセルでの入力の仕方です。もしかしたらVBA
の知識が必要なのかなともおもいましたが、どなたかご存じではありませんでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
手計算で間違えないよう頑張って計算手順を言い伝えてたら意味不明な呪文になったって感じですね。
40日の有給休暇を、1日の勤務時間7時間45分の40倍として自由な時間単位で取得できるわけです。あとは引き算で、1日が7時間45分として繰り下がっていけばいい。簡単に計算したいなら、最初の付与日数40日を310時間としてどんどん引き算して、人間が日数として見たいところは適当に生成してやればいいでしょう。
最初の付与日数 40日 * "7:45" = 310:00
6時間使用した 310:00 - 6:00 = 304:00
3時間使用した 304:00 - 3:00 = 301:00
2日使用した 301:00 - 2*"7:45" = 285:30
285:30 を「36日6時間30分」と表示したい場合、285:30を7:45で割り算した整数部分とその残りの部分を使って文字列としてでっちあげます。
int(残時間/"7:45")&"日"&text(残時間-int(残時間/"7:45")*"7:45","hh時間mm分;;")
mod関数を使わないのは計算誤差で表示ミスになりやすいから。

No.3
- 回答日時:
> 39日7時間45分の有給休暇を認められた社員が6時間の有給休暇を取った。
この場合の残日時数は39日7時間45分から6時間を引いた39日1時間45分です。今現在も、実務上でそのように計算しているのでしょうか?
この部分がどうも???
普通、年休というのは1日か半日が一般的ですけどね。
No.2
- 回答日時:
> 39日7時間45分として計算する
この考え方が間違っています。
39日中の1日と言うのは24時間なのでしょうか?
有給休暇の取得が、
時分単位でとれる
年間総時間は(7時間45分)×40回
という事であれば、
年間総時間=7.75*40=310.00[時間]
個別所得を時間単位として一回の最大値を7.75[時間]とする
と言うようにすれば簡単かと思います。
残時間を日数でも表示したいのであれば、
残日数=MOD(残時間、7.75)
で求められます。
こうやりたいんだ、ではなく、出来得る方法を探すべきです。
No.1
- 回答日時:
> 2 1年間の有給休暇は前年からの繰り越し分も含めて最大で40日。
この40日は> 39日7時間45分として計算する
これはおかしい。。。
40日は40日です。
勤怠表に「有給休暇」という欄(Excel表で行を日とするなら列項目)を設け、そこにチェックを入れた日をカウントし、41日目のチェックを入れたらエラーになるようにすればよいだけかと。
で、有給休暇を時間単位で取得できるのであれば7時間45分は7.75時間ですから7.75×40=310時間でしょう。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 有給休暇使用時の賃金の計算方法について 5 2022/04/04 00:02
- 労働相談 至急‼︎‼︎ 以下の求人について質問します。 会計年度任用職員のパート雇用です。 【期間】最長4月1 1 2023/02/06 00:38
- 求人情報・採用情報 この求人はブラックだと思いますか? 月給26万5,000円 ~ 35万円 交通費支給あり <想定年収 9 2023/01/07 13:43
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 労働相談 有休消化について教えて下さい。 6月末にて退職の予定です。 現在、有休(1日8時間)残りが29日と半 2 2022/04/03 01:05
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 教えて!gooに10分おきに質問をしていれば給料がもらえる仕事があれば、やりたいですか? 毎週金土日 4 2023/07/04 21:17
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- 労働相談 会社の手当の支給方法の妥当性と社員が不正に得られてしまう疑問 8 2023/06/10 16:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelでタイムコード(映像)の...
-
秒を日付に変換
-
フライドポテトについて質問で...
-
1光年の計算方法について
-
”電波自由空間損失”のエクセル...
-
小数点以下は、どこまで計算す...
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
10分は何時間ですか?わかりま...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
数学のテストで相似条件で二角...
-
X²+X=0 この解き方がわかりま...
-
『こんな事をしてしまって、嫌...
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
自分が求めている答えが返って...
-
nを自然数とする。 3辺の長さが...
-
2郡の共通の標準偏差とは
-
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を...
-
曲線y=X^3+X^2-1の接線で、原...
-
正八面体ABCDEFの各面の重心を...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelでタイムコード(映像)の...
-
小数点以下は、どこまで計算す...
-
”電波自由空間損失”のエクセル...
-
秒を日付に変換
-
エクセルで勤怠表を作りたいの...
-
簿記3級 小数点以下の計算
-
SD法で各対象間の距離(D値)を...
-
傾き補正について
-
記録タイマーの計算が分かりま...
-
1光年の計算方法について
-
混合ガスの爆発限界
-
エクセルの計算式
-
社内の有給計算式をExcelで作り...
-
フライドポテトについて質問で...
-
海抜0mで、1000hPaで気温30℃、...
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
現在中3です。y=a(x-p)+q ...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
おすすめ情報