dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

計算機の使い方を教えてください。

数値が10個あって、標準偏差をだしたいのですが、どうすれば早く(最短)できますか????

まず、普通に全部足して平均だして、それぞれの値から平均を引いて、それを2乗したものを10個出す。それらを全部足して、√をとるのですが、、、、
時間がかかります。

そもそも、MRCとかM+、M-とか計算機にあるのですが、これってなんですか???
これらを使えば早くできますかね???

A 回答 (7件)

関数電卓ならかなり早く計算でき、便利だと思います。

安くて3000円くらいだったと思いますが・・・。
計算機についているRMとはメモリーの事で
M+がそのメモリーに対して答えを+する
M-がそのメモリーに対して答えに-する
RMCはメモリーを消去です。
これらを使用する時というのは複数の計算式の合計を知りたい場合に使用します。例えば通常だと3つの計算式の合計を出す場合は3つの計算式を1つずつ計算し、最後に3つの合計を足す感じだと思いますがメモリーを使うと最後の合計を足す計算が省けます
例をあげると
50+50=100の場合にM+を押すと100が記憶されます
100-50=50 答えが出た後にM+を押すとRMで記憶された100に50足され、RMを押すと150になってます
さらに20+20=40という計算式の答えが出た後にM+を押すと150+40で190になり、最後にRMを押すと3つの計算式の合計が表示されます。このような感じで使用するのです。
M-はRMに記憶された答えから次に計算した答えを引きたい時に使用します。
わかりづらいかもしれませんが1度試してみればわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。わかりました。

お礼日時:2005/07/28 19:20

計算機の方法は出尽くした感があるので、別の方向から。



コンピュータがあるのであれば、せっかくの機会ですから、向学のために何らかのプログラム言語を触ってみては。
もしくは、MaTX(マットエックス)も便利ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンピュータ苦手です。。。。
難しい。。。。です。

お礼日時:2005/07/28 19:25

以前簡単な電卓で楽に計算することをやってみました。


あなたの平方和の計算は定義式なので、ここでは
各データの2乗を足して、(平均値の2乗)×データ数を引く、
ということでやってみます。

ここでは、データが2,3,4,5,6とします。データ数=5
まず、平均値を計算して、メモします。(平均は4)
2×=M+、3×=M+、・・・、6×=M+ をしておきます。
平均値(ここでは4)×=×5(データ数)-RM
マイナスになるので+/-で符号を反転させます。
この値が平方和です。
あと、÷5(データ数)、√ で標準偏差が出ます。
バカみたいに面倒ですが、電卓ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。その方法がありましたか。
電卓面倒です。。。

お礼日時:2005/07/28 19:23

PC持っているんですよね!


Excelが入っていませんか?
入っていれば、STDEVPA関数を使うと一瞬で計算してくれます。
使い方がわからない時はfxのアイコンをクリックして
上記関数を探して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エクセルはできるのですが、電卓を使ったことがなくて、、、
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/28 19:22

関数電卓ならかなり早く計算でき、便利だと思います。

安くて3000円くらいだったと思いますが・・・。
計算機についているRMとはメモリーの事で
M+がそのメモリーに対して答えを+する
M-がそのメモリーに対して答えに-する
RMCはメモリーを消去です。
これらを使用する時というのは複数の計算式の合計を知りたい場合に使用します。例えば通常だと3つの計算式の合計を出す場合は3つの計算式を1つずつ計算し、最後に3つの合計を足す感じだと思いますがメモリーを使うと最後の合計を足す計算が省けます
例をあげると
50+50=100の場合にM+を押すと100が記憶されます
100-50=50 答えが出た後にM+を押すとRMで記憶された100に50足され、RMを押すと150になってます
さらに20+20=40という計算式の答えが出た後にM+を押すと150+40で190になり、最後にRMを押すと3つの計算式の合計が表示されます。このような感じで使用するのです。
M-はRMに記憶された答えから次に計算した答えを引きたい時に使用します。
わかりづらいかもしれませんが1度試してみればわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/28 19:20

電卓なんですよね……。


普通のタイプの電卓では無理です。

いわゆる「関数電卓」で、χや、n や、Σや、σ というキーがある電卓なら、データ入力するだけで、平均やら標準偏差やら一式出るのですが。
安いものだとあまり高くないので、当たってみる価値はあると思います。何度も使うのであれば。

あと、M+ や M- は、メモリ機能でして、
10 × 3 = 30 M+
12 × 2 = 24 M+
....
などとしておくと、答えの合計がわかったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関数電卓・・・知らなかった。ありがとうございます

お礼日時:2005/07/28 19:19

当然早く計算できますよ・・・



参考URL:http://home.e-catv.ne.jp/drill/20dentaku.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/28 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!