dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

形、機能、値段からして考えるとどちらがいいですか?
左は3280円
右は2480円です。

「形、機能、値段からして考えるとどちらがい」の質問画像

A 回答 (5件)

Maxcell の方が容量が多いし、ブランドの信用から良さそうです。

しかし、それに ¥3.280 出すなら下記の方が容量がスバ抜けて大きいし、カスタマーレビューも高評価です。

モバイルバッテリー 25000mAh 大容量 急速充電 3個LEDランプ搭載 LEDスクリーン残量表示 2USB入力ポート(2.4A+2.4A) 3USB出力ポート (2.4A+2.4A+2.4A) iPhone/iPad/Android各種対応 地震/災害/旅行/出張/アウトドア活動などの必携品
http://amazon.co.jp/dp/B07J4HGKN4 ← ¥2,998

私も A-DATA のデジタル残表示付き 20000mAh の同様のモバイルバッテリを持っていますが、かなり長時間使っても中々減りません。上記バッテリは 25000mAh で容量についてはあまり信用できませんが、多分そのくらいはあるでしょう(笑)。

欠点は、充電に時間が掛かる(容量が大きいので仕方ない)ことと若干重いことです。良かったら、検討対象に加えて下さい。
    • good
    • 0

maxell MPC-C6700


http://www.maxell.jp/consumer/mpc-c6700.html

Owltech OWL-LPB5005
https://www.owltech.co.jp/product/lpb5005

製品仕様を読み解く限り

どちらも駄目ですね

「急速充電に対応」と表記されていても

それは 強引に大電流を流し込むだけの

危険な仕様動作ですからロクな結果を生みません


最近の急速充電に関する規格は

スマホのSoC(CPU)に採用されている

Qualcomm(クアルコム)社 主導の「QC(Quick Charge)」

USB規格から派生している「USB PD(Power Delivery)」

上記、2つに大別され集約が進んでいます

将来的には上記 規格のどちらか もしくは

相互互換の新しい規格に纏まる筈ですが

今現在 この両者に対応してない「急速充電モノ」は

ばったモン と判断し手を出さない方が賢明です

あとモバイルバッテリーにも「PSEマーク」の取得が

義務付けられたので2019年1月31日 以降

「PSEマークなし」のモバイルバッテリー販売は違法となります

・PSEマーク付き
・QC3.0対応
・USB PD対応

上記、3条件を満たすモバイルバッテリーを選択するのが正解です


因みに私なら

cheero Power Plus 4
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DXLZ1FS

MRCOOL PD10000
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CPG7NRT

といった製品を選択します
    • good
    • 1

左かな。

やはり日立が主要株主の企業でであり、電池部門では昔から生産なりしている会社。
長期間放置しても、自然放電が少ない可能性があるので。

オウルテックは、パソコンパーツなりを作っている企業ですけども、やはり電池ってなると、ブランドにこだわっちゃいますので。
スペックを言えば、左側なんですけどね。
    • good
    • 0

右側ですね。


定格出力が2.4A(左は2.1A)と高く、早く充電ができます。
定格入力も2.1A(左は1.8A)ですので、モバイルバッテリーへの充電も早いです。
さらに12.4mm(左は22.5mm)と薄いので携帯に良いです。
重量も5gですが軽い。
会社も日本のメーカーです。
    • good
    • 0

左。


右のメーカー、聴いた事ないから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!