
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
歌舞伎から来ている言葉です。
江戸時代、一枚の縦長の看板に一人の歌舞伎役者の名前を書き、
その看板を数枚(数名分)定期的に、劇場前に並べて掲げられましたが、
その右側から2枚目に置かれる看板は“色男役”、
そして右から3枚目は“滑稽な役”、と歌舞伎役者の名前が
書かれた看板を置く位置は決まっていました。
それが、現在では色男を二枚目、お笑い系を3枚目と呼ぶように
なったんです。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/07/26 00:10
お早い回答ありがとうございます!
歌舞伎からですか?
それは知らなかった…。
謎が解けました。
ありがとうございました。
因みに私は…
自他共に認める、『超』三枚目です…(^^;ゝ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
2つのリンゴを3人で平等に分け...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
最近物凄く気になる事柄があっ...
-
これなんて読むのか解読できる...
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
考えて実現したアイデアですが
-
レポート文字数
-
期末テストの問題なのですが「...
-
子供向けのコンテンツで、相手...
-
500÷1000を暗算(筆算)でやる簡...
-
ダメもとで伺いたいのですが、...
-
大学で指導教員以外の教員に指...
-
近い将来、絶対に日本で理系や...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
食中毒とか食べ物の危険を勉強...
-
高校生です。今日学校で出身中...
-
教えて! goo終了
-
雨が降っていない場所から、雨...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報