dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運転免許証、cash card、名刺等の裏表をスキャナーでスキャンし、1枚の紙の上下でも左右でもよいが、並べて印刷したい。
なお、スキャナーでは、pdf,bmp,tif,jpgで保存できる仕様になっています。
また、Word、Excelは2013、paintも使えます。
以上

A 回答 (7件)

これはやったことがあります。



1. スキャナで自動認識を ON にして、先ず表面をスキャンする。
2. 続いて裏面をスキャンする。
3. その PDF ファイルを印刷する時、用紙に 2 ページ分をまとめて印刷するモードを選択する。
4. 印刷すると、1 枚に上下が並んで印刷される。

写真用の L 版あたりが丁度良いサイズです。運転免許証や保険証、ポイントカード等、無くした時に再発行し易いように印刷して保管しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。おかげで私が期待していたpdfを使う方法を実行できました。その結果、それぞれのカードサイズが縦横とも60%位でかなり小さくなります。pdfだから、画像の縮小・拡大はないと認識していましたが、違うのですね。そちらにある結果は如何でしょうか。

お礼日時:2019/02/02 18:27

ANo.5 です。



プリンターの型番が判りましたので、取扱説明書をダウンロードして読んでみました。
https://www2.epson.jp/support/pcm/printer/manual … ← PDF です。

29 頁に 「割り付け印刷」 があります。30 頁に 「ページ設定」 の設定方法が載っています。恐らくこれではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

取説の参照までしていただき、ありがとうございます。
ここでは、アプリケーションから印刷設定を開くことになっており、
示されている画面になるとのことですが、異なる形の設定画面になります。
この後自分で考えます。

お礼日時:2019/02/03 08:59

プリンターのメーカー名と機種を書きましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

printerは、
EpsonのPX-046Aです。
どうすればよいか、分かれば教えて下さい。

お礼日時:2019/02/02 20:10

ANo.2 です。



プリンタのよっても設定は違いますが、私は Canon の MG6230 を使っていますので、それをベースに説明します。

<印刷>
「ページの拡大/縮小」 → "用紙に合わせる。"
☑ 印刷前にプレビューを表示 ----- これをチェックしておくと、印刷時のイメージが判る。 
☑ ページを自動回転
☑ 中央配置

<プリンタのプロパティ>
ページ設定    → 「用紙サイズ」 "L 版"
           「印刷の向き」 "縦"
出力用紙サイズ  → "L 版"
ページレイアウト → "2 割り付け"

ポイントは、「☑ 印刷前にプレビューを表示」 をしておくことで、もしイメージと違っていたら、設定を見直せます。イメージが違っていたら、設定を修正して再度印刷を実行し、イメージを表示させます。これで、希望の通り印刷結果なら、印刷を実行します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ページ設定、出力用紙サイズ はありますが、ページレイアウトはありません。
安物printerではできないのかも知れません。

お礼日時:2019/02/02 19:59

いろいろな方法がありますが、次のように作業してみると良いでしょう。



1)スキャンした画像は「○○○.jpg」で保存しておきます。
2)白紙の「Word」を開きます。
3)最初の行から1ページの最後の行まで、改行してカーソルを移動
 させます。
4)カーソルを最初の行まで戻します。
5)「○○○.jpg」の画像を表示します。
6)作成したい画像をコピーします。
7)開いた「Word」に画像を貼り付けます。
8)画像の一部に「カーソル」を移動させます。
9)「マウスの右ボタン」を押しますと「メニュー」が表示されます。
10)「メニュー」内に「レイアウトの詳細設定」がありますので
 カ-ソルを移動して、これをクリックします。
11)別メニューの「レイアウト」が表示されます。
12)この中に「文字列の折り返し」の「タブ」がありますので、これ
 をクリックします。
13)上段に「折り返しの種類と配置」があり、「四角い枠」が7つ表示
 されます。
14)一番最後の「前面」と書いてある枠をクリックし、引き続き「OK」
 をクリックします。
15)貼り付けた画像の画面に戻ります。
16)画像の適当な場所にカーソルを移動させます。
17)「右ボタン」を押しながらカーソルを移動(ドラッグ操作)させます
 と画像が移動します。
18)適当と思われる場所で「右ボタン」を離します。
19)移動した画像が、その場所で貼りついた状態になります。
20)画像の下の行にカーソルを移動します。
21)上記の6)と同じ操作にて、次に配置したい画像をコピーします。
23)上記の6)~19)までの操作を行います。
24)ドラッグ操作により画像を移動させて、希望の配置にします。
25)画像の大きさは画像の四隅のいずれかをドラッグ操作しますと画像
 の拡大や縮小ができます。
    • good
    • 0

挿入、→画像


で裏表の画像を配して印刷すればいいだけです
    • good
    • 0

ごく普通にWordを起動→保存した画像(jpgが扱いやすい)をWordに取り込み→再度反対面をWordに取り込み→印刷。


これでいいと思いますが、どこで引っ掛かりますか?
  
Wordに取り込んだら「文字列の折り返し」を前面か背面の設定して下さい。
これをしないと、移動が出来ません。
http://www.remote.east-flets.net/onepoint/115-1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!