dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、仲のいい友達の結婚式があり、その後二次会があります。
以下、結婚式を挙げる友達Aとします。皆さんがもし結婚する立場として、一番仲のいい友達に二次会はどうしても出れないと言われたらどう思いますか?
私の場合、次の日仕事が入るかもしれないので、どうしても行きたいんだけどどうしても仕事があって行けないかもしれない。ということを話しておきました。というより、他にも色々問題があって、その結婚式、二次会に私が4.5年前に縁を切られた人もくるので正直結婚式すら行きづらい状況でしたが、スピーチを頼まれていたので結婚式だけは出ようと思ってました。縁を切られたことはAにも前々から伝えており、結婚式の際も少しは考慮してくれてるのかと思ってましたが全く考慮してくれず少し驚きました。普通にLINEで半年後くらいに結婚式を挙げる予定です。結婚式出れるよね?あとスピーチもお願いできるかな?などというLINEが届き、あー、縁を切った友達Bは来ないのか、と少しホッとしてましたが、誰々呼んだのか聞いたところ、Bも呼んだよーと普通に言ってきました。縁を切られたことはAももちろん知ってたと思ってましたが、あー縁切られたんだっけ?まあ4年も経ってるから向こうも忘れてると思うよ。(笑)と他人事みたいに言われ、二次会のことも言われましたがBがくるなら行きづらいしもしかしたら次の日仕事入るかもしれないから式終わったら帰るかも。と伝えました。すると、向こうも忘れてると思うし大丈夫でしょ!あ、そしたら◯◯くれば大丈夫だよね?今度◯◯にLINEして一緒にくればいいんじゃない?と言われました。

正直この時点で、は?と思いましたがスピーチも頼まれてるし結婚式だけは出ようと思いました。
後日、たわいもない話をLINEで話していて、二次会の話になって、本当に行きたいんだけど仕事が入ると思うから行けないかもと伝えたら一週間以上返事がこなくなり、つい先ほど返事がきて、二次会の場所決まりました!場所は◯◯で時間は〜時からです。会費は◯◯円です。仕事の休みはいつわかるの?
と来ました。
あー、やっぱりこっちの気持ちなんて少しも考えてくれてないんだなあと。私の場合、飛行機代とかで往復4万くらいする上に嫌いな人も出席する結婚式で更に二次会まで来いと?
因みに二次会に参加する友達がBしかおらず、それでも私を誘ってるみたいです。
正直結婚式すら出るのも苦痛ですが、式が終わったらさっさと帰る予定です。
皆さんならどう伝えますか?式まであと1ヶ月です。

A 回答 (5件)

難しい判断だとは思うけど


主様の気持ちもわかるけど相手は主様の事を大好きだから来て欲しいって思っているんだと思う。
事情は理解できるけど 其処を度返ししても主様に来て欲しい気持ちは変わらずあるんでしょうね。
誰それが来るから行かないというのは 主様側の思いであって
それを承知していても
Aさんにとっての大事な友人のひとりだと捕らえるなら
こっちを呼ぶならこっちを呼ばないという想定は出来ないのかもしれない。
だって 大事な友人だと思っている人間を天秤にかけるようなこと出来るでしょうか。
どっちもAさんにとっては大切な友人なんだもの。
親を取るの私を取るの???
というのと同じ事なんだと思います。
多分相手は考えたのでしょうね。そういう経緯があれば もしかしたら
来られないと言われるかもしれない。
それは絶対にイヤダから スピーチをお願いすれば断れなくなるかもしれないから・・・
究極の選択をするように仕向けたのかもしれません。
それだけ主様の事を大切な友人の一人として受け止めておられるのでしょうね。
大人としての判断をするならば どんな理由があるにせよ
大事な友人の一世一代の大イベントには参列したいと思う。
主様は立派です。もやもやがあっても ちゃんと受け入れて披露宴には行かれる覚悟を決めて
しかもスピーチまで引き受けられた。
思いやりある行動だと思います。でもそれが限界であるならそれはそれで仕方ない事でもあります。
二次会は行かれないとされても問題は無いですよ。
二次会までは無理かもしれない。
そう伝えたにも拘らず二次会のお知らせをライン一斉送信ではなく
個人的に送信されたのなら
やはりどおしても来て欲しい人の一人なのでしょうね。
昔の事を何時までも拘っていたら悲しすぎるって思っての事かもしれないし
また昔のように縁が繋がるかもしれないという淡い期待のような事も含まれているのかもしれません。
お仕事を理由に どおしても抜けられないからと
お断りされても良いとは思います。
私なら 度胸決めていきますよ。
だって
相手だって主様が来られる事を知っていてそれでも二次会まで出席されるんだモノ。
自分だけ行かないのは なんとなく嫌だから。
    • good
    • 0

そこははっきり「どうしても仕事の都合がつかないので、申し訳ないのですが欠席させていただきます」って言わないと。


「仕事が入るかもしれない」なんて言われても、仕事が入らないかもしれないのだから、招待せざるを得ないでしょう。

昔から、欠席するときは招待してくれた方(主役)の気持ちを害さないよう、「親戚の結婚式と重なった」等体の良い理由を見繕って欠席したものです。
質問者様は飛行機で往復4万円かかる程の距離と言うことですから、「仕事があるので、披露宴が終わったら急ぎ失礼させていただきます。」で十分です。

「嫌いな人が来るから」なんて言われましても、Aさんにとっては、Bさんも質問者様も招待したいお相手なのですから、それを察して欲しいと要求されてもAさんだって困りますよ。大人なのですから、気持ちを害するような方法でお断りしてはいけません。

中途半端に「仕事が入るかも」なんて言わないで、体の良い理由でお断りしてあげてください。
二次会とはいえもうあと一月。人数確定したいに決まっています。質問者様が来るか来ないかも分からないままでいたから、Aさんは二次会の場所や会費を伝える他なくなったんですよ。
    • good
    • 2

そんなに悩む問題じゃないと思うけどなぁ。



私なら、まず結婚式には、友人を祝う気持ちだけで、喜んで出席しますし。
スピーチの大役も、断れるなら断るけど、引き受けるとなれば、自分なりに精一杯、務めさせていただきます。

一方の二次会なんてのは、結婚式の「おまけ」みたいなものなんだから。
メインの結婚式に、そう言う気持ちで臨めば、「ごめんね。でもやっぱ二次会は無理!」と、こちらは自分の気持ちや都合を優先して、遠慮なく失礼します。

でも質問者さんの場合、B氏の存在により、結婚式からして、イマイチ気が重いのでしょ?
そこがネックじゃないですかね?


       結婚式  二次会
質問者さん  △~▲  ▲~×  ⇒ △- ~ ▲-
私の場合    ◎    ×   ⇒ △+


質問者さんの方が複雑な心境で、一日中、どんよりしそうでしょ?

私の方は、シンプルこの上ないですけど。
平均点(世間体?)でも私の方が上だし。
「◎」があることで、スッキリもするんじゃないかな?

ついでに私なら、結婚式は頑張って、◎対応しますので・・。
それでも判ってくれないなら、「仲のいい友達」から「普通の友達」に格下げしちゃいます。

それと、もう一つアドバイスすると、「Bが来るなら」と言う話をしちゃったから、ややこしくなってるんです。
Aさんにとっては、「私の結婚式」であって、質問者さんとB氏の関係など、どうでも良いことだし。
質問者さんにとっても、「Aの結婚式」なのに、「Bに会いたくない」が、思考の妨げになっちゃってる様です。

冒頭の通り、友人の結婚式を祝福しに行くだけに徹したら、たとえ親の仇が出席していようと、テキトーに無視とかしとけば良くないですか?
逆に、自分が相手の親の仇で、「出席したら殺されるかも?」と言う状況なら別だけど・・。

従い、少なくとも結婚式だけは、B氏の存在を完全に排除して考えてみればどうですか?
それが出来れば、思考の選択肢はかなり広がる様な気がします。
    • good
    • 0

考慮するのは 出席する側


親族でも 会社でも 絶対に相性の悪い人いるはずです。
それを呼んだ側に配慮を求めるのは 筋以外、
出席者のための結婚式披露宴じゃ無い 新郎新婦のためです
あなたの合いたくない人も 新婦の友人なら声を掛けるのが当然でしょう。

結婚式すら出るのも苦痛なら行く行かないはあなたの自由
理不尽と思うなら出席しないでいいのでは。
    • good
    • 0

性別に関する情報が見あたらなかったので、お友達もあなたも女性という前提で書きます。



結婚式を挙げる直前の新郎新婦なんて、
とくに新婦においては「世界中がこぞって私を祝福してくれている」と思っています。

そう思っている人間が、参加者同士の人間関係なんて考慮するはずがありません。

新婦が気遣いのできないアホなのではなくて、結婚式を挙げる前の新婦ってそういうものなのです。

どう伝えようとも「あなたは私たちを祝福しないの??」と疑問に思うでしょう。

だって、世界中が祝福しているのにあなただけが参加しないなんて、おかしいじゃないですか。

どういう伝え方をしたところで、脳内お花畑の新郎新婦には伝わりません。
「ああそうなんだ、じゃあ仕方ないね」という反応を期待しているなら、
結婚式前の新婦にそれを期待するのはムリというものです。

普通に「Bがいるからとにかくイヤだ」でもいいし、仕事が入ったでもいいし、強引に断るしかありません。

強引に断っても相手は脳内麻薬が出ているので、しこりを残すことはないと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!