dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の質問です。
「彼女は睡眠を十分に取る必要がある」を
It is necessary that she have a good sleep.と
表現した場合、
なぜsheの後は「has」ではなく「have」なのですか?

※参考書に載っていた英文です。

A 回答 (3件)

あってるかわかりませんが、助動詞が省略されている可能性が高いと思います。



suggestという動詞ではthat 以下の助動詞shouldが省略されることがあります。
He suggests that she (should) go to see a doctor.
みたいな感じです。

投稿者さんの文も内容的に省略されているのはshouldだと考えます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほど!
ありがとうございます

お礼日時:2019/02/13 04:54

仮定法現在の形



「命令・提案・要求・必要性・重要性を述べる文では、that節内の動詞が動詞の原形になる」 というものです。

例)He insisted that the meeting be postponed.
彼は会議は延期されるべきだと要求した。

これは「要求する insist」文ですね。ですのでthat節内の動詞が be (動詞の原形)になっています。
※be postponed の部分は受身の形ですね。
 
こういう文を 仮定法現在と呼ぶことがあるんですね。
 
でも、この形を知らないと、ちょっとこの文気持ち悪いですよね?
だって、insistの所が過去形だから時制の一致で that節の中も過去形になるんじゃないの?とか、
過去形じゃないにしても isがシックリくる。とか思いますよね。
 
この形がTOEICによく出ます。
 
例①)The agency suggested that the packaging design (   ) in order to improve the product image.
1 be modified
2 is modifying
3 were modified
4 will modify
 
時制の一致で3かな?とすると✖。ここでは suggested 「提案する」という動詞にピーンときて、
「ああ!あれですね!いわゆる仮定法現在と呼ばれることがあるやつ。that節内は動詞の原形!」と 1 を選ぶと正解です。
 
例②)Visitors can ask that documents (   ) for them.
1  print
2  printed
3  be printed
4  printing

askといえば ask 人 to do の形が思い浮かびますが、それには当てはまらないし~、となったら、
ask が「要求する」という意味で、しかもうしろにthat節があるやん!
という事を見抜けば、これも仮定法現在の形であると認定できます。正解は3です。
 
 お仲間の文を紹介します。

例)It is necessary that she have a good sleep.
彼女が十分な睡眠をとることが必要だ。
 
「necessary 必要な」ことを述べる文ですので that節内の動詞は have (原形)。
 
 先ほどの文と比べてみると、ちょっとした違いがありますね。
①He insisted that the meeting be postponed.
彼は会議は延期されるべきだと要求した。

②It is necessary that she have a good sleep.
彼女が十分な睡眠をとることが必要だ。
 
①は動詞、②は形容詞が 命令・提案・要求・必要性・重要性を述べています。
そう。この形は動詞バージョンと形容詞バージョンがあるんです。
 
次は、実際、どの動詞、どの形容詞が使われるのか?見ていきましょう。
 
 
この形式をとる動詞・形容詞

 動詞:order (命令する) demand / insist (要求する) propose / suggest (提案する) advise (忠告する)
request (頼む)recommend (勧める)など。

形容詞:necessary (必要な)important (重要な)essential (不可欠な) desirable (望ましい) proper (適切な)
 
あ~~~。覚えられる気がしねぇ。
と思った方へ。
これらの単語をよーく眺めてみましょう。どの単語もちょっと上から目線じゃないですか?

「命令する」完全に上から
「提案する」アドバイスあげますよ的な?
「忠告する」ズバリ上からですよねこれも
「要求する」なんか あれせぇこれせぇ言う感じ
「頼む」これも あれせぇこれせぇ言う感じ

どれも、「現状がイマイチだから違うふうにしていこうぜ」という単語たちですよね。
「違うふうにしていこうぜ」の部分はまだ実現されてない部分で、これから実現する必要がある!
と考えている部分ということになります。
だからアドバイスしたり命令したり要求したり。「必要な」「重要な」といった内容も、強い上からのニュアンスがありますよね。
 
ですので、この形の文のthat節内に、動詞の原形の代わりに should +動詞の原形という形で使われることもあります。
should 「~すべき」という助動詞は、この手の単語たちと相性ばっちりですからね。
 
①He insisted that the meeting be postponed.
=He insisted tha the meeting should be postponed.
彼は会議は延期されるべきだと要求した。

②It is necessary that she have a good sleep.
=It is necessary that she should have a good sleep.
 彼女が十分な睡眠をとることが必要だ。
 
ここまでくると、なんとなく、何故この形が「仮定法」の仲間に入っていることがあるのが分かる気がします。
「that節内の内容が(理想の)現実と違うことになっている(現実の状況と違う状況の話をしている)」から
でしょうねぇ。

He insisted that the meeting be postponed.
(延期されるべきなのにされていない から要求した)

It is necessary that she have a good sleep.
(十分寝るべきなのに寝ていない可能性がある から必要だよ!って言う)
 
「現実と違う」という所が仮定法っぽいと。
ハッキリとしたことは文法書に書いていないから分かりませんが、そんな成り行きではないかと私は思っています。

https://funkeystomusic.hatenadiary.jp/entry/kate …
    • good
    • 2

私も、「have」になる意味が分かりませんが参考書や学校の教科書でも間違った答えを載せてる場合もありますよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

先生が
「なんでhaveになるか考えておきなさい」
と言っていたので
間違いではないと思われます…
回答ありがとうございます

お礼日時:2019/02/13 04:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!