
中国語独学中の初級者です。
「-n」と「-ng」の聞き分けがとても苦手です。
基本的な事(舌の位置や鼻に抜けるかどうかなど)は、知識としては理解しています(・・・のつもりです)。
過去の回答を参考にCDを何度も聞いていたのですが、今では単語でおぼえてしまっていて、例えば、「じん1tian1」と聞こえたら、これは「今天」だから「jin1」だ・・・という感じで判断しています(聞き分けているのではありません)。もし「jing1tian1」と発音されても聞き分けられないと思います(泣)。
こんな低レベルでも、単語の数が少ない3級は無理やりパスしましたが、このままでは語彙が増えると大混乱に陥りそうです。
聞き分けのコツや、おすすめ教材、私はここに注意して聞いていたら分かるようになったよという体験談などありましたら、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まずきちんと発音しわけているでしょうか?自分で意識して発音できる音なら聞き取りが容易になります。
子音だけを聞き取る練習をするという方法もあります。「n」は母音の前にあるときは「なにぬねの」になりますし、「ng」は鼻にかかった「がぎぐげご」になります。母音の前にあるときは簡単に聞き分けられると思います。それが母音の後ろになっただけです。
自分の声でいいから、「n」と「ng」の音だけを録音して、どう響きが違うか聞き比べてみるなどすれば意識しやすくなります。
ただそれほど「n」と「ng」の部分だけにこだわる必要はないと思います。中国語の場合、後ろの「n」と「ng」の発音に引かれて前の母音の音も変化します。ピンインが同じa,i,u,e,oであっても実際は違う音で、「n」の場合は舌が前よりの母音、「ng」の場合は舌が後ろよりの母音になっています。「n」と「ng」の部分だけでなく、一音節の音全体が違って聞こえます。ですから、単語を覚えれば覚えるほど、慣れて違いが分かってくるはずです。そんなに不安がらずに勉強していけばよいと思います。
「n」と「ng」を含んだ単語を対比させた聞き取り練習は北京語言大学の教科書など中国で出版されている漢語の教科書にたいてい載っているので、テープごと買ってみられたらと思います。
どの外国語を勉強するにしても発音の問題をクリアするのに1,2年はかかるのが普通でしょう。あせらず気を楽に勉強することです。
>まずきちんと発音しわけているでしょうか?
自分では区別しているつもりですが、実際のところは自信がありません。
>子音だけを聞き取る練習をするという方法もあります。
意外な盲点でした。我ながら不思議なのですが「nとngが聞き分けられない!」と言いながら、今まで私は母音の音色だけに頼って判別しようとしていたようです。早速聞き比べてみます。
>単語を覚えれば覚えるほど、慣れて違いが分かってくるはずです。
「慣れ」は回答者の皆さんが共通しておっしゃっていますので、語学の学習では継続が大事なのだと改めて思いました。
焦らずにコツコツ勉強を続けていきたいと思います。回答ありがとうございました。
***回答してくださった皆様へ***
どれも納得!の回答でした。が、「外国語として学習中」の私の不安に、今後の学習法を具体的に示してくださった点で、#3、#4の方にポイントは差し上げることにします。皆さん本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
言語の聴き取りは、信号音や自然音などの聴き取りと本質的に異なります。
大事なのは、発せられた音声を忠実に拾うことではなく、「相手の話を理解する」ことです。
この能力を磨くには、語彙 (※ 後述) を増やし、理解力、応用力を鍛錬するしかありません。
中国語は同音異義語が多い言語です。例えば、Shi4 Li4 の発音となる言葉には
「視力」、「勢力」、「事例」、「示例」などがあります。(他にもあるかもしれません)
もし、「視力」しか知らなければ、「勢力」や「事例」は聴き取れない、ということになります。
ですので、リスニング能力の問題は多くの場合、語彙量に原因があると考えられます。
> 語彙が増えると大混乱に陥りそうです。
そうではなく、語彙が増えるほど、不完全な情報からでも正しい判断ができるようになります。
仮に「n」と「ng」を多少聴き誤っても問題にはなりません。
完全に同音の単語でさえ前後の文脈から区別できる能力が人間には備わっているのです。
発音の方ですが、中国語を母語とする人々でも、全員がアナウンサーのような模範的な発音で話せる
わけではありませんので、100点満点の完全無欠な発音でなくとも「通じれば問題ありません」
「語彙」について大事なのは、
1. 耳で聴いて理解できる
2. 正しい発音で話せる
3. 文字を見て意味が理解できる
4. 文字を正しく書ける
の4つをすべてマスターすることです。1、2を疎かにすると口語コミュニケーションの手段として
実用になりません。
>語彙が増えるほど、不完全な情報からでも正しい判断ができるようになります。
目から鱗です。私は全く逆に考えていました。
今の勉強法をもうしばらくコツコツ続けてみようと思います。音を伴った語彙が増えることで(混乱に陥るのではなく)視界が開けてくると信じて!
問題は
>2. 正しい発音で話せる
ができているかどうか疑わしいところです・・・。
学校へ通うことを考えてみなくてはいけないかもしれませんね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
理解できますよ、言葉を勉強する辛さー
私がある中国語学院で働いてたため、多少、経験がありから、自分の考え方ですが、参考になれれば、嬉しいですね。
聞き分けをできないのは、だれでもあった段階です、コツはありません、毎日、聞く、言うしかない、普通の場合、毎日2,3時間程度で頑張るなら、一年をかけば、かなりうまくなれると思います。しかし、だんだんうまくなるじゃなくて、どんなに努力しても進めてる感じがなく、ある日、突然通じた事が多いですね。だから、挫折に挫けないように、あの日が来るまで、いたすらに頑張ればいいと思います。
習うより慣れる、これが言葉の勉強だ。聞き分けの決め手は、耳の良さではなく、中国語に対する熟練度ですね、区別できないと言うのは熟練度が足りないだと思います。毎日聞く、毎日言うのは唯一の方法と考えられます。頑張ってください。
参考URL:http://www.marugoto-world.com/taiwan.html
>聞き分けをできないのは、だれでもあった段階です、コツはありません、
やはりそうですか・・・。私は少しでも楽をしようと思って、魔法の杖を探していたのかもしれません(ちょっと反省)。
大事なのは、「聞く」「言う」「継続」なのですね。長~いトンネルを根気よく進みたいと思います。いつの日か、私にも”その日”が訪れると信じて。(不安;)
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私も日本語を独学するのはもう三年になりますよ。
しかし、まだ低いレベルですね、あなたが書いたのはなかなか分かりません。
恥ずかしく思って、私は中国人として「n」と「ng」の差がほとんど聞き分けませんよ。実際、中国に聞き分けない人はたくさんあります。その差はニュアンスだけだと思います。
「jing1tian1」と「jin1tian1」の読み方は私のように中国南方の多数の人にとって、ほとんど同じです。
日本人にとって中国人の話し言葉に「n」と「ng」のニュアンスが聞き分けるのは、難しいでしょうね。
私のアドバイスだけ、中国語を勉強するのは、「n」と「ng」の差が省略してもいいですよ。一定のレベルの後、そのニュアンスが聞き分けるになれますよ。
回答を読ませていただいて、
「中国語ネイティブの人がうらやましい~。」という思いと「やっぱり大人になってから外国語を習得するのは難しい~。」という思いをあらたにしました。
>中国南方の多数の人にとって、ほとんど同じです。
初めて知りました。「ほとんど同じ」だけど「ニュアンス」の違いで区別できてるんですよね、無意識に。
やはり、ニュアンスで聞き分けられるくらい聞き込むことが必要なのだと理解しました。まだまだ「聞く量」が不足しているようです。
回答ありがとうございました。
日本語頑張ってくださいね。加油!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語のリスニングについて 1 2022/08/22 15:52
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 発達障害・ダウン症・自閉症 恐らく発達障害か知的障害だろうと言われてる人がいます。色々特徴にあてはまってるのでどういう所がという 1 2022/05/23 05:30
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- 発達障害・ダウン症・自閉症 恐らく発達障害か知的障害だろうと言われてる人がいます。色々特徴にあてはまってるのでどういう所がという 1 2022/05/23 06:29
- 認知障害・認知症 人の話を理解することに苦労します。話が頭に入りません。 1 2023/05/19 17:16
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中3 英検準1級の過去問をやったらボロボロでした。 今日英検準1級の過去問を解いてみたら筆記は全て単 1 2022/04/04 18:53
- 小学校 小学1年生の子供の国語が苦手な事について 5 2022/11/30 02:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
遠くは とうく? とおく?どっ...
-
複数の発音がある語
-
知り合いが「言う」の事を「ゆう」...
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
貧富の「貧」の発音は「ひん」 ...
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
「-」はハイホン or ハイフン?
-
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
建築協会を「けんちっきょうか...
-
「ぱぴぷぺぽ」っていつからあ...
-
「ビーカー」の発音
-
パーセントの発音
-
30ウン歳? 30ン歳? どちらの...
-
板金屋さんはボデー?ボディー?
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
音楽の先生へ質問します。蛍の...
-
なぜ「屠る」は「ほうる」と読...
-
名前のローマ字表記
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ...
-
なぜ「は」を「わ」、「へ」を「え」 な...
-
日本語を勉強している中国人ですが
-
「かほる」さんは「か・ほ・る...
-
なぜハードウェアでなくハード...
-
『う』と『お』の違い。
-
「-」はハイホン or ハイフン?
-
中国語の素朴な疑問 (数のか...
-
十歳=じゅっさい?じっさい?
-
「言う」を「ゆう」 「すみませ...
-
「ご連絡」のイントネーション...
-
「10点」は、「じゅってん」...
-
遠くは とうく? とおく?どっ...
-
スプーンください!
-
古典で 「いみじう」なら「いみ...
-
文字でやり取りする際に 「言う」...
-
促音(っ)に変わるルールって...
-
「ではでは」か「でわでわ」か?
-
ボンバーって誤読ですよね?
-
いまさらですが「未曾有」の正...
おすすめ情報