dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文語での上一段活用動詞「射る」「鋳る」は、なぜア行ではなくヤ行なのでしょうか?

以前に、正確にはヤ行の「い」とア行の「い」とは発音の仕方が異なると聞いたことがあるのですが、そのことによるものなのでしょうか。(この発音の違いということ自体も正しいのかどうかは、わかりませんが。)

みなさん、よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

 根拠は示されていませんが、手元にある、とある文法解説書には、「ア行のイとヤ行のイとは、元来区別がなかったと言われている」との記述があります。



 kuneさんがお聴きになったのとは話が異なるようですが、古事記・日本書紀に「梓弓(あづさゆみ)・檀弓(まゆみ)伊岐良牟登(射切らむと)」などと、「伊」で表記した例があるようです。「伊」はア行の「イ」の表記にも用いられるので、記紀の時代(八世紀初頭ですね。)には、区別がなかったと言えると思います。

 記紀以前の時代には区別があったのかもしれませんが、ア行とヤ行のイを書き分けてある文献が見つからない限り、あるとは言えないし、また、見つかる可能性がないとは言い切れないので、先のように「区別がなかったと言われている」と言わざるをえないと思います。
 もしかすると、書き分けのある文献がすで発見されているのかもしれませんが、ここらは私の調査能力を超えますので、他の回答者のご指摘を待ちたいと思います。

 小学館の「古語大辞典」の「射る」の項の「語誌」には、「活用の行を、ア行ではなくヤ行とするのは、この語が『矢』と同源であるとみる語源説による。」とあります。
 先の文法解説書によると、この説は辞書「大言海」にあるもので、それが流布して通説となっているようです。「矢」だけでなく「弓」も「ゆ」というヤ行音をもつので、これらと密接な関係にある「射る」の「『い』は『ゆ』『や』と同じようにヤ行にしなければならない」という説のようであります。

 なお、「鋳る」は「溶かした金属を鋳型に注ぎ入れて器物を製造する」ことですが、「鋳造するために熱して溶かした金属」を「湯(ゆ)」ということから、「射る」同様にヤ行に分類するのではないかと、私は勝手に思っています。
 
 ヤ行上一段にはこのほか「液体を注ぐ。浴びせる。」という意味の「沃(い)る」があるようですが、なぜヤ行と考えるのかは私には分かりません。どなたかお教えくだされば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、ヤ行の音と続けて読むことにヒントがありそうですね。
でも、まだまだ調べる価値がありそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/27 04:30

 おっしゃるとおり、発音が違ったのです。



 現代では、ア行の「い」もヤ行の「イ」もワ行の「イ」も発音に区別はないので、わかりにくいかもしれませんね。

 「射る」「鋳る」はヤ行上一段、
 「居る」「率いる」はワ行上一段、

 と、覚えるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり発音が違ったのですか。

>と、覚えるしかありません。
そうなんですね、でも何かはっきりしたことを知りたいですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/27 04:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!