重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

とある中古車販売店で一時抹消のハイブリッドカーを中古車購入して、納車待ちです。
重量税が他のところで同じ車両の見積もり取った時と違ったのですが、そのようなことはありますか?

ちなみに今回購入した所は24600円で、他のところは15000円でした。

質問者からの補足コメント

  • 法定費用にあたる部分なので、返金は可能かどうかもあわせてお尋ねいたします。

      補足日時:2019/02/11 08:19

A 回答 (4件)

私の場合、今日民間指定工場のスピード車検に30プリウスを見積りで行ったら、



・重量税は¥15,000
・自賠責は¥25,830
・印紙代は¥1,200
となっていました。

民間指定工場の場合、初めて持ち込んだ場合には、車検証をコピーしますね~
と言われ、車両データーを登録すると、見積もりは自動で登録年度とかを計算して
表示されるらしくて、エコカー減税ですので間違うことはないですよ~ と言って
いました。


■参考資料:トヨタロングラン保証だけど、民間指定工場スピード車検のホリデー車検に行ってみた
https://matome.naver.jp/odai/2154808234528610701


民間指定工場の広い敷地にハイブリッドカーとか結構入庫している感じで、メカニックスタッフ
さんがハイブリッドカーに詳しいらしくて、自動で計算された見積書をサクッと見て「このくらい」
というのもある程度暗算できるらしくて、間違っていないですよ~ と言われました。

ハイブリッドカーに乗っている人は、車検整備では、ハイブリッドカーとか得意そうな整備工場に
持ち込まないといけない感じですが、実際に持ち込みとこんな感じで見積りが出る感じでした。

ハイブリッドカーが世に出たころから整備してそうな、スペシャル感あるおじいちゃんが担当され
いろいろ経験などからのお話とかされる感じです。

販売されたお店が不慣れで間違ったのかもしれませんが、問い合わせれば返金してもらえると
思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/13 14:53

全く同じ車でも


年式や型式、初度登録から何ヶ月経っているかで重量税は大きく変わります。
1番さんが仰る通り、車体番号が全く同じ、間違いなく同一の個体であれば、最終的には同じ税額になります。

>法定費用にあたる部分なので、返金は可能かどうかもあわせてお尋ねいたします。

質問の意図が読み取れませんが、納税すべき金額が返金されるという話は、
「税金が返ってきます。コンビニのATMへ行って下さい。暗証番号は何番ですか?」
等というお話ししか有りませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/11 14:12

ハイブリッドカーは、新車登録から3年目と、5年目で重量税が軽減されます。


エコカー減税ですので、中古を買った場合でも新車登録され何年かという計算で軽減
された金額で請求が実際にあります。

たしか3年目と5年目でも違っていた感じで、段階的に高くなる感じだったと思います。

民間指定工場とかでは、見積もりの際に「お車のデーターが登録されていないので、車検証
持参ください」 と言われます。

ちなみに、民間指定工場のスピード車検でも、見積もり取ってという2段階のほか、一発車検する
みたいなものもあるのですが、

見積もりの際にリピーターとなる場合には、車検証は不要。
見積もり後に車検を受ける予約した日には、車検証とか、自賠責保険とかの書類を持参する
感じです。

ただ認証工場とかですと、車検場に車検を自走して持ち込むとかですので、見積もりを受けて
それが仕事につながる可能性薄いので、重量税とか1番高い年式かなあ~ と出すことはあるかと
思います。

一般的なお話としてですが、

個人のマイカーは新車でも買っても中古車でも買って、民間指定工場のスピード車検に出す
のが安かったりします。

なぜかといえばリピーター割引とか自動で適用になり、エンジンオイル交換サービスなどの
特典もあるからです。

車検専門店とかの場合、整備済み車両みたいな問題ない車は、右から左に流すだけですので、
一気に台数まとめていくので、車検で儲かっていたりします。

囲いをやった方が手っ取り早いのでサービスも良くなります。

>法定費用にあたる部分なので、返金は可能かどうかもあわせてお尋ねいたします。

可能だとは思いますが、そもそも車検とかの際に車両データーを打つと自動計算されるので
多めに徴収されることはないかなあ~ と思ったりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/13 14:53

>同じ車両


同じ製造番号の車両を違う業者が売っているのですか?それとも同じ形式の意味?
前者なら通常は同じになる、後者なら条件次第。
15000円はエコカー減税の税額、24600円は本来の税額。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/11 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!