dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今全長50センチくらいのバスのラジコンを自作した
のですが、ESCがサンワのバトルファイターという
もので、低速域が全くと言っていいほどだめです。
極低速域ではまるどモーターが45度づつの角度
で1回転っているかのように「ゴッゴッゴッ」と不快
な抵抗があります。
それを20数年前の高周波ESCを使用するとウソの
ように結構滑らかに回ります。(極低速域)

初代のサンワのグラッグシップESCのスーパーボ
ルテックスでも上記の「ゴッゴッゴッ」と回るフィー
リングでした。(笑)

今どきのESCはもっと性能がいいのでしょうね。

実は新品のニッカドストレートパックを買ってしまい
ました。
なのでニッカド対応の高性能バック付きESCをご
紹介いただきたいのです。
私はラジコンから離れて17年のRC浦島太郎で
す。(苦笑)

最近のものも毛嫌いするのもアレなんで、
リフェやリポでオススメのESCがあればご紹介
いただきたいですなぁー

ニッスイ買うくらいならリフェやリポ買った方がいい
ですよね?

そういえば、最近のブラシレスモーター対応ESCは
バックがついているとのことですが、私はバスのラ
ジコンで縦列駐車や車庫入れを楽しみたく、バック
方向の速度の調整がよくできるように、スロットル
トリガーストロークは前後進50:50で使いたいです。

レーシングカーは前進方向のストローク80%、バッ
ク(ブレーキ)方向のストロークが20%くらいでした
よね?

時間があったら久々にRCマガジンとかRC World
覗いてみるつもりです!

質問者からの補足コメント

  • ●イニシャルスタートフォース
    や、最大前後進パワーの切り替え、
    スタートモード/パンチ
    など低速域コントロールに優しい?機能もあり
    こちらも素人ながら面白そうだと感じました。
    縦列駐車や車庫入れの極低速なので、ニュートラル
    ブレーキどころか、ブレーキ自体なくてもいいのと
    、結局機能が必要なかったとしてもセッテイングカ
    ードでムダにいじるのを喜びとしているのもありま
    す。(笑)

    耐久はバッテリー交換だけでもノウハウあって難し
    そうですね~
    耐久で体にムチを打つなんて、なんてあの方たちは
    Mな体質なんだろうとしげしげ見てました。
    すみません。(苦笑)
    今時ながらお疲れ樣でした!!

    「極低速域が得意なバック付きESC」の補足画像1
      補足日時:2019/02/26 15:49

A 回答 (4件)

>久住RC月例レースなどの集合写真で掲載?それとも単独?


集合はレースに出れば大抵載りますからね、それを入れると結構な数になりそうです。
久住は大分でしょうか、最近聞かないけど存続してるのかな…(返信不要)

>テキンのTSC411G、20kHzくらい?
残念ながら、そのESCは覚えていますが周波数は存じません。

>1kHzどう?
使用するシーン・組み合わせる機器によって、結論は変わります。
全てにおいて高周波が優れる訳ではなく、この数値だけに拘るのは危険です。
今回の場合、周波数よりも低速操作性を重視し、評価の高い安価品を提示した次第です。
(3000円で一定の満足を得るか、1万円超で追求するか、用途を鑑みると後者はナシ…と)
ドラグブレーキ機能・クローラーでの実績、そういう用途からの選定です。
…とは言え、普通のレースにも使用できます。
よく言えば「オールマイティ」、普通に言えば「無難」、悪く言えば「それなり」

>バトルファイターよりも高い周波数ならいい
後継機のBLフォース(生産終了)や、BLレーサー(多分終了)、BLスポーツ等の取説には『高周波ドライブ』と記載ありますが、実際の値は明記されていません。
周波数の比較が満足度と一致すると限らないことは、前述のとおりです。

>1~50%のパワーを割り当て、低速域の操作性を高める?
理屈から言えばそうですが、このESC自体はオート設定のため、送信器側にその機能の有無が求められます。
ただ、果たしてその機能が必要か否かも分かりませんし、車体側(バス)の減速比やモーターのターン数も存じません。
電気的な分解能の変化はないと思われますが、トリガーの作動範囲を考慮すると体感的な効果は多少はあるかと。

>こちらのESCにも興味が出てきました。
設定用のデバイスまで付属していますし、ESC側で設定できますからね。
多機能に対価を支払う場合、用途が限定されるほど多くの機能に無駄金を使う結果となります。
その結論に気付くのは当分先なので、いま一度よく考えてから決めるのが良いかと。

>コネクタ
サンワのZだけが特殊と思えば、「それ以外は共通」という認識でいかがですかね。
もし合わなくても、組み換え/変換/付け替え等の工作で対応可能なので、深く考える必要はありません。

最後に…
当初の質問から脱線しつつあるので話を元に戻しますが、ニュートラルブレーキの効く安価品を試してみては?という結論に収束します。
アンプ周波数に関しては、用途を考慮すると減速比やモーター選定の方が重要で、正直どうでも良いとさえ感じます。
(1kHz?…ハイハイ、それで御の字ね。って程度)
ESC周波数に関する資料があまり見当たりませんけど、古い記事ですが下記リンクの中央付近に分かりやすい表現がありましたので参考に。
http://www.rct.jp/cgi/bbs/beginner/raib.cgi?lg=x …
17年前から浦島なのですね。その年の夏、自分はチームを作って臨んだ24h耐久(茨城遠征)で惨敗しています^^
    • good
    • 0

No.3です。


書き間違えが大きな誤解を招きそうだったので、訂正します。

 サンワのZ ~ いかがですかね。

この一文は削除して下さい。
いずれにしても、変換コネクタ・ピンの組み換え等の対応で電気的に使用可能と考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訂正報告、どうもありがとうございます!

久住はたまたまRC Worldで開いたページにあった
だけなのですが、パッと大分が出てくるあたり、歴戦
の全国大会で戦った猛者じゃないかとお見受けします!

私はHPIのF1をベースに3センチほどショート
ホイールベースにした自作のカーボンシャシー
を作ったことがあります。
ビッグウェーブ製の3tカーボン板やカーボン用インチ
ドリルなどなど懐かしい思い出ですが、ノーマルのホイー
ルベースとは比べ物にならないくらいズバっとコーナーを曲
がった樣を見て満足してしまったんですよー。
その当時から自転車にハマってしまったというのもあって
ラジコンから離れてしまいましたねぇ。
目も悪くなりましたしね。

でもバスなら視力もなにも関係ないので、チョットハマって
るって感じです。
540モーター、こう見ると意外とデカイ!(笑)
これだけ540モーターがデカイと、モーターをある程度バスの
ギアボックスから離さいないとモーター本体が他のギアに接触
するなどの問題があるので、WR-02やオフローダーのギアボッ
クスと合体させなければとか、オフローダーなどのギアボック
スはデフギアに近いギアほどギアピッチが粗くなることも考え
なければならないので頭が痛くなりますなぁ~
(ピニオンは06ピッチです。)
まーそれが楽しいわけですがね!

411Gを基準にしたかったのですが、私の方も
まったくPWM周波数は見当たらなかったです。
BLファイターから411Gに変えた時の低速域の
滑らかさは比較にならないくらい素晴らしいもの
でしたので、PWM周波数は高い方が滑らかさが増すと
考えられるかもと素人ながら思ってますが、あくまで
素人ということで・・・
そのこともあり、PWM周波数を変えられるQUICRUN WP
Crawler Brushedを買ってみようかなと。
代理店のパワーズさんによると、1060は古い機器で
自動ニュートラルおよびハイポイント調整機能が働か
なかった事例があり、WP Crawlerはないとのことも
あってです。

以下、文字数の関係で補足にて・・・

お礼日時:2019/02/26 15:46

>QuicRUN-1060は高周波でしょうか?


高周波の周波数定義は、用途によって異なります。
RC用ESCには、おそらく明確なボーダーは決められていないと思います(有ったらゴメン)。
イメージ的には、おおむね1kHzが大方のラインと考えますが、本製品のスペックはそのまま1kHzです。
ちなみに1996年の名機「ノバック・サイクロン」は23.4kHz、ただ周波数が高いだけではパンチが出ないのでダメですね。
自分が持っていたキーエンス製(コチラはバック無し)は、100~20kHzまで可変できるタイプでした。
周波数よりも、QuicRUN-1060は低速の操作性に定評あることに意味がありそうです。
このバス用途に関しては、安価で試用するにはちょうどいいチョイスかなぁと思います。

自分はタミヤサーキットの近くに住んでいるのですが、当時はあえて高周波でないアンプでスタートダッシュを図るタイプの人もいましたね。コースレイアウトによっては、そういう選択もアリだった時代です。

>雑誌
両方に掲載されたことがあります。
マガジンの方は、今コラムを書いている方・漫画を描いている方、共に知り合いです。
worldのほうは淘汰されてしまいましたが、Facebookは生きていますw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもこんばんは。
タミヤサーキットの近くですか!?
いや、なんと羨ましい!
まさにラジコンするためにお生まれになら
れましたね!♪
雑誌に掲載されるほどの有名人の方に
返信いただけているなんてすっごく嬉しい
です!
久住RC月例レースなどの集合写真で掲載
されたのですか?それとも単独ですか?
今RC Worldの2000年11月号を見てました。^^

私が持っているESCはテキンのTSC411Gです。
だいたいこのESCも20kHzくらいでしょうかね?
1kHzというのどうなんでしょう?
サンワの廉価版バック付きESCのバトルファイ
ターよりも高い周波数ならいいのですが。

QuicRUN-1060は低速の操作性に定評あるとの
ことですが、例えば通常は1~100%のパワーを
スロットルトリガーに割り当てますが、それを1~
50%のパワーを割り当て、低速域の操作性を高
めているとのことでよろしいでしょうか?
http://www.powers-international.com/internationa …
こちらのESCにも興味が出てきました。
知識が増えるたびに金額が上がるものが欲しく
なるのは困りものですが。(笑)
現在使ってる受信機がサンワのAM27メガヘルツ
で、Zコネクター以前のコネクタータイプです。
QuicRUN-1060を手持ちの受信機で利用するには
、変換コネクターがあれば使用できそうでしょうか?

お礼日時:2019/02/23 18:39

>RC浦島太郎です


テキンとかノバックの時代でしょうか、懐かしいですね。
確かキーエンスの古いESCには、前後同じような性能の物があったように思います。

>「ゴッゴッゴッ」と回るフィーリング
何とも言えませんが、ESC性能とかモーターのコギングが関与しているような印象です。

>ニッスイ買うくらいならリフェやリポ買った方がいい
そこは任せます。この用途なら安いニッカドで充分な気もします。

>オススメのESC
遊び方が特殊ですから、この場合は「クローラー用ESC」が良いかと思います。
岩場を爬虫類が這うような動き…低速分解能やドラグブレーキなどに特化するESC…ですね。
値段も性能もピンキリですけど、安価品を様子見する程度の性能でも用途を満足するでしょう。
自分は持っていませんが、QuicRUN-1060 は利便性が高い安価なアンプとして人気度は高いようです。
このあたり(3000円でお釣り)でまずは試してみるのはいかがでしょう。

>RCマガジンとかRCWorld覗いてみるつもり
RC WORLD に関しましては、残念ながら一年前に休刊となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらにもご回答いただきありがとうご
ざいました。
まさに仰るとおりテキン、ノバックの時代
です。(笑)
モーターから「ツィー」という音が出て、
「これが高周波アンプか!」と感動したの
もいい思い出です。

キーエンスも高周波でバック付きをリリース
していたのでしょうか?

高周波ではないESCは低速のフィールは最悪
で、高速でも火花が出まくりですねーw
高周波は火花が全くでませんでした。

それにしてもクローラー用ESCがあるとは思い
ませんでした。
QuicRUN-1060は高周波でしょうか?

RCWorld・・・
残念でなりませんなぁー
ひところはRCMとRCWorldの2冊買いでしたか
らねー
マニアックな実験とかあってとても楽しめた雑誌
でした。
これも時代の流れってもんですなぁー

お礼日時:2019/02/22 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A