dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

tt02bを使って公園で遊んでいるのですがモーターが熱を持つためクーリングファンをつけたところ冷えるのはいいのですがサーキットのような土ではなく砂利なためその砂利がファンにあたってファンの羽が折れてしまいました。そのためファンガードをつけたところ大丈夫かな?と思いながら使っていたらファンの羽が折れてしまいました。
どうにかしてファンに小石が当たらないようにできませんか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    モーターが熱くなってからパワーダウンは感じませんがモーターの表面おんどが70なのでやばいとおもいクーリングファンをつけました。
    バッテリーは3s 3300ですが広い公園じゃないのでベタ踏みは基本しないのでバッテリー1本で30~40は持ちます。
    あとボディはプラズマエッジでファンはヒートシンクにねじ止めし(いまはファンがこわれたので外した)、モーターに付けてる感じです。
    2sのlippを使えば良いと思ってるかもしれませんが自分が派手に遊びたい人なので、、、

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/22 18:39

A 回答 (6件)

>なぜ宮城県だと分かるのですか?


それをココで聞きます?
あなたが気色悪いのもアレなので答えますが、あなたの場合かなり容易に Youtube に辿り着いています。

過去の質問で、あまりに賛同できない遊び方をされているようだったので、その危険度を確認しようと思ったことがありました。
例)実車でRCを追いながら速度計測するとか…
 コレ公道では犯罪ですし、公園等でも迷惑条例に抵触する案件です。
 結論として私の中では「嘘」という認識で処理しました。
 反論があったとして、この件はこれ以上話さない方がよろしいかと思います。
 そもそも車の速度計など、実際の値の77~106%と広い許容差なので、参考になりません。

そして誰もが閲覧可能なこの場所で、あなたにとって必要以上の説明は控えます。
ホビーとしての楽しみ方を逸脱してしまうと、それはあなたにも周囲にも『楽しくない物』になりますから、そこは注意して欲しい部分です。
そういう意味では、今回の質問はセーフ^^;
    • good
    • 1

モーター温度が既に70℃にも達しているという事は負荷が掛かり過ぎってことなので


それをクーリングファンで冷やして走るという発想のほうをどうにかしたほうがいいと思います。

クーリングファンは気持ち程度しか冷えませんしそもそもレースに出場するのでもなければギヤ―比を落とすなどの対処が必要だと思います。

派手に遊びたいといっても負荷が掛かり過ぎている状態のセットでは壊しているのと同じです。
    • good
    • 1

遊び方はさまざまで結構とは思いますが、派手にやるなら相応の代償は必要です。


その相応の代償にもいろんな形や対応があります。
・金で解決するなら、ファンの予備をたくさん持てば良い。
 (金属羽根のファンを探すとか、ファン内臓の540モーターにするとか)
・時間で解決するなら、ファンなし・ヒートシンクのみで休息させれば良い。
 (宮城県であれば、そろそろ涼しい季節とも思える)
・工夫で解決するなら、ファンの設置方向・ガードの設置など。

いずれにしても、まずは小石がどこから入るのか確認が必要ですね。
後輪から巻いてくるのか、前輪のステアを切った状況で入るのか。
4駆なので、前輪からの巻き上げは多いと思われます。

自分なら、シャシー側に小石が入りにくくなるようなガードと、ファンの吸気側にダクト+フィルター(効率は下がります)を設けます。
ガードはペットボトルから切り出すとか、ダクトは塩ビ管のエルボや曲がるストローを束ねるとか、フィルターは紙マスクを流用するとか。

方法論としてはいろいろありますけど、タイヤの選定や実際の走らせ方を知らないので、それに合わせた対策が望ましいでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

毎度返信ありがとうございます。
あと、前から気になっていたのですがなぜ宮城県だと分かるのですか?

お礼日時:2020/09/23 16:15

モータ―が熱を持ちパワーダウンを感じたら走行を中止、休憩!!


パワーダウンを回避してまで走行を続ける理由があるのでしょうか?
公園バギーならばそんな理由はありません。
1パックで30~40分も走行すれば十分です、休憩しましょう。

ボディがプラズマエッジ(Ⅱか?)・・・・・・・・
ボディのカットラインはメーカー指定どおりならばダメ。
あのカットラインでは後輪手前でボディが切り取られるので
後輪が巻き上げた砂や小石が飛び込んできます。

3セル3300mahとは11Vバッテリーですか???
あいかわらず無茶苦茶なアイテムを選択してますよね。
開いた口が塞がりません。
派手に遊びたいなら勝手にやりなさい。
いちいちここに来て「どうしましょう」ではない。
お金に困ってない様子だから壊れたら買い換えればいい。
    • good
    • 0

この質問文自体が漠然としていて概要しか書いてないです。



ボディに何を使っているのか?
ボディのカットラインは組み立て説明書通りか?
ユーザー側で吸気穴などの追加加工をしていないか?
モーターに何を使っているのか?
TT02Bキットに付属するモーターカバー(D8、D7)は使っているのか?
クーリングファンはどこに装着したのか?
ESCのクーリングはどうなっているのか?
一回の走行で容量がいくつのバッテリーを何パック使うのか?
発熱によるパワーダウンは何パック目に起きるのか?

そもそも発熱によるパワーダウンは起きているのか?

質問文を読んでの疑問です。

ネットや雑誌の情報を鵜呑みにしたのではないかと邪推しています。
発熱パワーダウンは未経験、カッコいいからとクーリングファンを付けただけのようにも思えます。

ともかく1パック走行したら休憩しなさい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

公園バギーならクーリングファンは不要。


モーターが熱ダレを起こしたならば冷えるまで人もTT02Bも休憩しよう。

そもそもモーターが熱ダレを起こすほど連続走行しているのかな?
長時間走行は集中力の欠落から操縦ミスによりマシンを壊したり
人にぶつけてしまうなどいいことは無いので休憩は必要。

短時間の走行で熱ダレが起きるなら
モーターとギヤ比のミスマッチであるとか
駆動系の動きが悪くてモーター負荷が高いのが原因。
ブラシレスモーターならば余計なブーストを利かせすぎているのかも。
操縦者の運用スキルとメンテナンススキルに問題があるので
闇雲に走らせるだけではなく機械の立場に立って考えるようにしたほうがいいよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!