
No.3
- 回答日時:
>理由が付けば、支払わなくても何にもないという事ですか?
確認の時支払いされていませんと保険会社が知っても、
何も起きないと言う事でしょうか?
↗
保険会社により対応や事務処理が異なるかも知れませんので
一般論での回答です。
この保険は勤務先がまず被災者(従業員)に先に払った事を
確認してから払うのではありません。
保険会社が支払った保険金を受け取った契約者(勤務先企業)
は、被災者に保険金を受け取ってから支払う事を条件に支払う
のです。
保険金受領後、それをその企業がきちんと履行するかどうかは、
企業側の責任です。
被災者と従業員との間で解決する問題です。
場合によっては、被災者は勤務先企業を相手に訴訟となります。
No.2
- 回答日時:
>被災者が受け取れない場合どうなりますか?
↗
この保険は契約者は被災者の勤務先ですが、受け取るのは
被災者と言う事になっています。
ただ、一旦会社が受けとり、それを被災者である従業員に
通常は渡す仕組みになっています。
(保険会社により、異なるかも・・)
保険会社は契約者に渡しても、それが被災者に渡った事を
後日確認する事になりますが、契約者(勤務先の会社)に
よっては、それを何らかの理由をつけて、被災者に渡さない
企業もあるかも知れません。
それは個別の事情によりますので、ここでの回答は無理です。
質問者がどのような理由で受け取れないのかも不明ですの
で・・
理由が付けば、支払わなくても何にもないという事ですか?確認の時支払いされていませんと保険会社が知っても、何も起きないと言う事でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事故 交通事故の保険屋の対応について 1 2022/12/10 17:00
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険 弁護士特約 車両保険は入った方がいい? ネット保険はどこがベストですか? 7 2023/06/22 04:20
- 事故 むちうちで3ヶ月通院して示談書が数週間後に届きます。 弁護士特約に入ってるので、むちうち程度でも使っ 1 2023/07/28 12:21
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 弁護士特約は入った方がいい? あいおい保険は自分が交渉しませんでした ネット保険はどこがベスト 5 2023/06/17 07:05
- 相続・遺言 弁護士報酬についてと 弁護士、税理士に依頼が必要かどうか の質問です。 アメリカに住んでいる叔母が亡 2 2023/06/18 14:18
- その他(保険) 軽傷の事故を起こし、弁護士を立てて話を進めようとしました。 すると保険屋から『弁護士特約に入っていな 5 2022/05/30 13:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 いままで訴訟した経験はありませんが、弁護士さんに問題解決いただく場合、小さな問題で着手金っていくらか 7 2023/05/24 12:36
- その他(保険) 【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した場合は、労働者災害補償保険が適用さ 3 2022/09/06 22:26
- 損害保険 交通事故 慰謝料の請求は労災か相手保険会社のどちらが多く貰えるのか? 通勤中に交通事故(バイク対車の 2 2022/03/25 17:52
- 事故 交通事故慰謝料 教えてください。 4月3日に交通事故に合い、そろそろ示談に入ります。 整形外科には4 5 2022/08/27 07:58
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日、子供がお友達と空き地で...
-
片眼を失明した状態で運転して...
-
南海トラフやら首都直下地震来...
-
携行品損害を補償してくれる保...
-
複数の保険会社に加入してても...
-
受け取った保険金が過払いであ...
-
いたずらで車両保険はなかなか...
-
マンションの雨漏りで靴が全滅...
-
損害保険における「保険料即収...
-
こども 第三者への損害賠償に...
-
保険を二重にかけた場合、事故...
-
自動車保険証券の破れ
-
自賠責保険は誰が支払う?
-
水漏れの請求
-
時計の紛失保険は難しいですか?
-
水漏事故の賠償について
-
セカンドハウスについて 保険(...
-
海外旅行災害保険の延長について。
-
空き巣に入られ書類を出したが
-
火災、地震保険付いて
おすすめ情報