
これ↓に対処するためにいじっていたら、
Intel(R)Boot Agent GE V1.3.00
Copyright(C)1997-20006, Intel Corporation
PXE-E61:Media test failure, check cable
PXE-M0F:Exiting Intel Boot Agent.
Operating System not found
-----------------------
間違えて ブートboot F12を押して、初期化?してしまったかもしれません;(;・ω・;):
このような英文がでてきましたが、
choose advanced options for windows7
use the arrow keys to highlight your choice
Repair your computer
Safe mode
Safe mode with networking
Safe mode with command prompt
Enable boot logging
Enable low-resolution video (640x480)
Last known good configuration (advance d)
Directly service restore mode debugging mood
Directly drive signature enforcement
Start windows normally
Description :start windows with core drivers.plus networking support .
-----------------------
セーフモードを選択しても、最初の画面↓がでてきてしまいます。
★パソコン内部の 結びつきが切れただけで、データが残っていることはありませんか?復旧は難しそうでしょうか?
Intel(R)Boot Agent GE V1.3.00
Copyright(C)1997-20006, Intel Corporation
PXE-E61:Media test failure, check cable
PXE-M0F:Exiting Intel Boot Agent.
Operating System not found
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
カテゴリが Windows 7 でしたね。回復ドライブは使えませんね。"Repair your computer" =「コンピュータの修復」なので、下記が使えると思います。試してみてはどうでしょう。
「 Windows エラー回復処理」で起動できない場合の対処法 Windows7(Vista)
https://www.orange-ss.com/column/0081.html
詳細ブートをためしてみて、はじめてほかのページが表示されましたが、1回目は、回復には至らなく真っ黒画面で、リストアするつもりで入れたVAIOのリカバリCDに、回復用ページがはいっており、詳細ブートオプションのページと似たメニューが出たため、何度かスタートアップ修復を繰り返し(1回では治らなかったが、繰り返して復活しました)、通常立ち上げに成功しました。ありがとうございました。
ブートでHDDを表示すると●MBとなったり、ゼロMBと表示されたりと、コロコロ変わります。
No.3
- 回答日時:
この質問の続きですか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10987236.html
他の回答者さんも書いている通り「PXE…」はネットワークブートを試みている際のメッセージです。
「初期化?してしまったかも」と書いていますが、BIOSの「初期化」ではHDD起動せずネットワークブートになるといった症状は発生しません。あるとすれば「BIOSセットアップメニューを起動し、『Boot』サブメニューからHDDを起動デバイスから除外する設定を行った」場合くらいですが、ちょっとした操作ミスくらいでそのような複雑な設定が行えるとは非常に考えにくいです。
経年劣化などによるHDDの損傷である可能性が濃厚です。HDDを交換し、リカバリメディア等からWindowsを再セットアップすることをお勧めします。取り外したHDDは、動作しているうちにUSB外付けケースなどに入れてデータを吸い出した方が良いでしょう(もうすでに手遅れかも知れないけど)。
そうです、URLのつづきでiPhoneトラブルが元です。
詳細ブートをためしてみて、はじめてほかのページが表示されましたが、1回目は、回復には至らなく真っ黒画面で、
リストアするつもりで入れたVAIOのリカバリCDに、回復用ページがはいっており、詳細ブートオプションのページと似たメニューが出たため、何度かスタートアップ修復を繰り返し(1回では治らなかったが、繰り返して復活しました)、通常立ち上げに成功しました。
ありがとうございました。
ブートでHDDを表示すると●MBとなったり、ゼロMBと表示されたりと、コロコロ変わります。
無事立ち上がり、急いでDATA吸い出ししました。
すでにPCが不安定になってたので思い切って DATA吸い出しあと にすべてリストアし、出荷前状態にまでもどし再インストールしました。
その後も リストア下にかかわらず、ときおりPXE-61が何度か出てきましたが、Windows更新と、復元ポイント作成を何度か繰り返し、そろそろ最期の復元ポイント作っておこうかとした時、またPXE-61出現;^^。
F8連打で安定した状態にまでPCを立て直せました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
"PXE-E61:Media test failure, check cable
PXE-M0F:Exiting Intel Boot Agent."
→ このメッセージは、ネットワークブートをしようとしています。
結果、"Operating System not found" となり、ネットワーク上にはブートできるものはなかったようです。通常はそうなります。では、何故か? これは ANo.1 さんも言っていますが、OS の入っている HDD が見当たらないからでしょう。起動時に BIOS 表示で HDD の存在を確認されたでしょうか?
恐らく 「F2」 か 「DEL」 キーあたりが BIOS Setup で、「F1」 がコンティニュー、「F12」 がセーフモードはないでしょうか。ただ、セーフモードが表示されたと言うことは、HDD はある程度生きていていますが、正規の Windows は起動できない状態のようです。また、セーフモードでは初期化等はできませんので、消してしまうこともありません。ただ単に Windows が起動できなくなってしまったようです。
そうなると 「F8」 あたりがブートメニューのような気がします。ブートメニューでは、BIOS から起動できるデバイスを表示しますが、そこに何もなければ、パソコンは起動できません。
OS は何でしょうか? Windows 10 ならば回復ドライブ等を使ってパソコンを起動し、詳細オプションから各種の操作が可能です。このような場合 「スタートアップ修復」 を増す実行します。それが駄目ならば、「シスムテの復元」、更に 「システムイメージからの復元」 等を実行しますが、後者はイメージバックアップを取っていないとできません。
最終的に打つ手が無い場合は、回復ドライブによる 「初期化」 になります。これは、リカバリディスからのリカバリと違って Windows 10 の標準状態に戻ってしまいますので、メーカー製の独自の機能がある場合は、それらが失われてしまいます。それが嫌なら、メーカー製のリカバリシステムを使って、一旦工場出荷状態に戻して下さい。アップグレードで Windows 10 にしている場合は、再度アップグレードが必要となります(お金は掛かりませんが)。
それと、データをサルベージする場合は、Ubuntu 等の Live-USB メモリをつかって起動し、外付け HDD 等にバックアップをすることが可能です。下記をご確認ください。Windows 用周辺機器もすべて認識されます。
https://www.archlinux.site/2018/03/windows-10ubu …
回復ドライブが、リカバリCDの中にありました。
そうです、URLのつづきでiPhoneトラブルが元です。
詳細ブートをためしてみて、はじめてほかのページが表示されましたが、1回目は、回復には至らなく真っ黒画面で、
リストアするつもりで入れたVAIOのリカバリCDに、回復用ページがはいっており、詳細ブートオプションのページと似たメニューが出たため、何度かスタートアップ修復を繰り返し(1回では治らなかったが、繰り返して復活しました)、通常立ち上げに成功しました。
ありがとうございました。
ブートでHDDを表示すると●MBとなったり、ゼロMBと表示されたりと、コロコロ変わります。
無事立ち上がり、急いでDATA吸い出ししました。
すでにPCが不安定になってたので思い切って DATA吸い出しあと にすべてリストアし、出荷前状態にまでもどし再インストールしました。
その後も リストア下にかかわらず、ときおりPXE-61が何度か出てきましたが、Windows更新と、復元ポイント作成を何度か繰り返し、そろそろ最期の復元ポイント作っておこうかとした時、またPXE-61出現;^^。
F8連打で安定した状態にまでPCを立て直せました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
Operating System not found<
これはHDDにOSが無い(見つからない)という事を示しているので
Exiting Intel Boot Agent.<
(ブートエージェントから抜け出した)と書いて有ります。なのでHDDが故障した可能性が高いです。
起動時にBIOSに入ってHDDが認識されているか確認して下さい。BIOSに入るのはPCに依って
様々なのでここでは回答出来ないのでマニュアル等で確認して下さい。
HDDが認識出来ないと起動出来ないので確認が取れないとデータ復旧も無理です。
詳細ブートをためしてみて、はじめてほかのページが表示されましたが、1回目は、回復には至らなく真っ黒画面で、
リストアするつもりで入れたVAIOのリカバリCDに、回復用ページがはいっており、詳細ブートオプションのページと似たメニューが出たため、何度かスタートアップ修復を繰り返し(1回では治らなかったが、繰り返して復活しました)、通常立ち上げに成功しました。
ありがとうございました。
ブートでHDDを表示すると●MBとなったり、ゼロMBと表示されたりと、コロコロ変わります。
無事立ち上がり、急いでDATA吸い出ししました。
すでにPCが不安定になってたので思い切って DATA吸い出しあと にすべてリストアし、出荷前状態にまでもどし再インストールしました。
その後も リストア下にかかわらず、ときおりPXE-61が何度か出てきましたが、Windows更新と、復元ポイント作成を何度か繰り返し、そろそろ最期の復元ポイント作っておこうかとした時、またPXE-61出現;^^。
F8連打で安定した状態にまでPCを立て直せました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Mac OS MacOS Mojave でHoi4はスムーズに動きますか? 1 2022/07/18 22:19
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- その他(コンピューター・テクノロジー) PCの画面が動かなくやってしまいました…。。 5 2022/10/02 03:23
- CPU・メモリ・マザーボード 動作環境がIntel Core以上と書かれているものにAMDは可能か? 2 2022/08/03 22:58
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- その他(プログラミング・Web制作) python fbprophetについて 1 2022/09/29 19:44
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- その他(パソコン・周辺機器) Bluetooth 機器を二つ以上つなぐとつないだ機器が使えなくなる 2 2022/08/20 17:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
起動しない状態でCドライブの空...
-
HDDを交換したのですが、リカバ...
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
【VBA】 Alt+PrintScreenにて...
-
対向装置とは、どんな装置でし...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
復元の最良方法
-
勘定科目を教えてください
-
UAB-80というデバイスのドライ...
-
windowsの回復ドライブや復元ポ...
-
パソコンが時々フリーズします...
-
差分バックアップの復元につい...
-
PC Helpsoft DriverUpdater
-
システムの復元、特に取り消し...
-
「ローカルな復元」か「クラウ...
-
スカイプがつながりません。
-
IDEコントローラーってなんなん...
-
Windows 10 : 7や8でなくて...
-
ScheduleサービスとTaskSchedul...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンが操作できなくなりま...
-
砂時計が消えない。
-
起動しない状態でCドライブの空...
-
NEC PC-9801BX2のことをお教え...
-
セーフモードを選択しても、PXE...
-
WINDOWS Me 起動ディスクでの...
-
パソコン初心者
-
起動時にエクスプロ-ラの設定
-
プロパティやコントロールパネ...
-
内臓HDDを外すと起動しない
-
WindowsXP搭載PCのHDD削除方法...
-
起動できないHDDのレジストリの...
-
chkdskのスケジュールの解除の仕方
-
CD-Rドライブが見えなくなって...
-
WindowsBootManager
-
Partition Wizard実行後起動し...
-
OS(WinMe)が起動できません
-
Win2000が全く起動しなくなって...
-
空っぽのHDにOSのインストール
-
助けてください!!
おすすめ情報