
Windows 7 が突然、異常に遅くなる
非常に困っています。
試行錯誤が複雑で長文ですが、どうぞよろしくお願いします。
Win7がある時点で再起動したら、ありえないくらい遅くなってしまいました。
最初の勘違い
最初は、起動中にフリーズしているのかと思って2度ほどディスクとの接続を切ったり、電源長押し2回してしまいました。放置していたら起動しましたが、デスクトップがまっさらでびっくりしました。explorerがいけないと思ってタスクマネージャーから強制終了して再起動しましたが症状は変わらず、あれこれ試した後放置していたらデスクトップが表示されました。しかし、異常に反応が遅いのです。どうやら、遅すぎるという点が問題のようです。
構成
九十九のデスクトップでマザーはASUS、Core i5、CドライブはSSD、別にHDDもあります。メモリは8GB、ディスクの空き容量も十分です。スペックに問題はないはずです。
心当たり
レジストリをいじりました。ワードの複数バージョンをインストールしているので、デフォルトのバージョンを指定するための裏技的なレジストリを追加しましたが間違っていたかもしれません。
コマンドプロンプトからこのレジストリを探して REG DELETEしました。が、症状は変わりませんでした。
ここ数日、電源を入れっぱなしでした。部屋は暑くありません。一応、ゲーマー向けのPCらしいですのでそれなりにタフなはずですが。
ここ数日、頻繁に家庭内LANでリモートデスクトップをしていました。
トライしたこと
まず、上記のレジストリを削除しました。再起動しても症状は変わらず。次にセーフモードで起動して、システムの復元を行いました。2日前に設定して、無事に復元ができたかに見えました。再起動するとあっという間に立ち上がりました。が、なにやらWindows標準のダイアログに復元についてのエラーのようなものがかかれていました。しかしうっかり消してしまい、どんなエラーだったか見られませんでした。ここでディスクチェックをしてみることにしました。dskchkコマンドでCドライブを指定して、再起動して起動前にチェックしてもらうことにしました。
しばらく放置してパソコンの前に帰ってきてみると、起動しているんですが、例のめちゃめちゃ遅い状態になってしまっています。
もう焦ってしまって、そのまままたシステムの復元をしようとしましたが、やっぱりセーフモードにしてから復元しようと思って復元中にキャンセルして終了したのですが、再起動のときにディスクがおかしいかも知れないというのでディスクチェックされました。で、一応セーフモードで起動できて、再びシステムの復元を試みて、復元されて再起動するときに再びセーフモードを選択しましたがまだ遅いままでした。そこから普通に再起動をしてみましたが、起動するとやはり遅いまま。
途中でセーフモードをしたのがいけないのかと思い、もう一度、セーフモードからシステムの復元をして再起動時は普通に起動させる方法を採りました。
待つことしばらく、「システムの復元が完了しました」というメッセージが出て無事に完了しました。LANケーブルをつないでカスペルスキーの定義データをアップデートするなどして見て、問題がなさそうなので再起動したら・・・・同じ症状になりました。
1.セーフモードで起動
2.システムを復元
3.通常モードで起動
4.ひたすら待つと復元完了
ここまではできるようになったと思います。ここで再起動するとまた元通りですので、手順4で何とかしなければいけません。
いまからまた1時間近くかけて上記の手順を繰り返して、こんどはカスペルスキーでスキャンしてみようと思います。
この時点で、なにかアドバイスが有ればお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
長いので本文ちゃんと読んでません
補足見るとDドライブに異常があってそちらにアクセス行ってから
結果として全体のパフォーマンスが落ちているように思えます
ドライブがどんな構成かわかりませんが
外せるならDドライブ外せばとりあえず早くなるんではないでしょうか
この回答への補足
dドライブをはずしたら速攻で起動しました。
マザーにつける方のコネクタの位置を1つずらして見ましたがまったく起動しませんでした。
ほかに2つコネクタが空いていましたが電源長押しの終了をあまりしたくないので調査はここまでで、とりあえずハードディスクがやばいという判定にしておきます。
WDの1TBのやつで、買ってからまだ半年です。BTOしたときにいれてもらったやつなんです。これからこのデータをどうやって取り出すのか、そして新しいディスクに入れ替えなければなりません。
まだ100GBも使ってなかったのにがっかりです。
遅くにありがとうございます。
そのようです。
ずっと放置しておくと、突然dドライブがアクセスできるようになったように見えて、またアクセスできなくなって、という感じです。だいぶマシになってきたのでいけるかと思って再起動して見たら、もとどおりになりました。
dドライブを一度外して起動してみようと思います。これがファイナルアンサーだと思います。
No.8
- 回答日時:
交換したケーブルが不良品という可能性も考慮すべき。
安いのは案外ダメ。
付属品もダメなのが多い。
3-4本交換したなら(どうせ3-4本は購入になる)その上で「マザーかHDDぶっ壊れているだろ」という結論ですよ。
HDDならMBRが破壊されている場合も、こうなったらもう無理。
私なら復元させますが、素人には無理です。
BTOでも不良品送りつけるのありますからねぇ・・・
ショップのHDDは運送屋のあんちゃんがそーっれそっれって投げて積み込むから、ぶっ壊れている場合もありますし。
一度通販で買ったHDDが不良クラスタ数千個で使い物にならんかったですし。
ということで、外堀から自分で埋めるか、素直に買った所に出すか。
ショップでは500円で診断してくれる場所ありますし、どこで買ったものでも、メーカー製でも。
どっちか好きなほうを・・・って事です。
この回答への補足
新しいハードディスクが到着しました。
で、きちんとフォーマットして、コピー元の古いHDDもディスクチェックしたのにもかかわらず、何度やってもクローンができませんでした・・・
やはりHDDがちょっとおかしいような気がします。何度も試した結果、2台をPCにつないで、エクスプローラー上でファイルをドラッグするやり方でコピーして、一度シャットダウンしてから新しい方だけを接続し、ドライブレターをDに変更することで対処しました。
理屈ではこれでいけるはずだと思いますが、ファイルのパスなどが同じでも格納されているアドレスは異なると思うのでこれでいいのかどうか。いやむしろ、元のHDDにどこか不良部分があったのならクローンではなくてこの方法がいいのではないかとか、いろいろ考えましたがとりあえずこの状態で2、3日様子を見てみようと思います。
以上、経過報告でした。
何度もありがとうございます。
HDDはいつどこでぽっくり行くかわからないという教訓を得ました。
ケーブルの弱さについても知ることができたのは今回のよいレッスンだったと思います。
今回、HDDを取り出したりするのも初めてでした。SATAケーブルや電源ケーブルがどうつながっているのかも知ることができましたし、マザー側のコネクタのこと、色の違いなどいろいろ分かりました。私のパソコンはネジを使わずにカチっとHDDが格納できる優れた設計です。感心しました。
また、トラブルシューティングの途中、まちがってシステム予約領域からOSの入っているところに「アクティブ」設定を移してしまい、BOOTMGR is missingをくらい、インストールDVDから自動修復を試みたり、できずにコマンドプロンプトと格闘し、ようやくアクティブ設定を戻して設定ファイルを戻すこともできました。だいぶ勉強になりました。
システムの基本的なことを少しだけ勉強できたことはかなりの収穫でした。めげずに根気よく立ち向かえたのも、夜中にもかかわらず長い文章を読んでしっかりと回答してくださった皆さんのおかげです。
今回の件は、Evernoteに記録して今後のため、他の人のために役立てるようにしておきます。
皆さんありがとうございました。K66_FUKさんへのお礼のコメント欄ですが、他の皆さんにもお礼をいたします。
No.7
- 回答日時:
No6さん 別にケンカ売るつもりはないです
ケーブルって力説してますが
補足にケーブル交換もしてるって書いてありますよ
時間差で見てないのかもしれませんが
回答するなら補足ぐらい読んであげましょうよ
この回答への補足
ご報告
結局、新しいHDDをゲットしてクローンしようとしたらできず、両方USBでつないでエクスプローラー上でドラッグしてコピーしたら正常に動くようになりました。
で、この問題のHDDは、お立ち台でEraseしようとしてもエラーになってできませんでした。やっぱりどこかおかしいんですね。USBでつないだ状態でコンピュータの管理から一端フォーマットしたところ、お立ち台でEraseできるようになりました。chkdskでも事前にチェックしていたのですが、修復し切れていなかったのかもしれません。
わざわざどうも
回答内容からすると、補足も見ているようです。
たぶん、その上でケーブルが怪しいということですね。
これも疑っていたのですが、SATAケーブルって結構弱いらしいですね。いくつかスペアを用意しておこうと思いました。
で、なんとなくの解決を見たようです。No6に対するお礼をご覧ください。
No.6
- 回答日時:
最終結論
SATAケーブルを新品に変える
たぶんこれで解決する
回答を読んで感じました。
全然触らないPCの内部配線も、なんかの拍子で断線したりします。
自分も過去に「原因不明」の起動トラブルがあり、結局SATAのケーブルを交換したらあっさり解決。
Dをつなげると起動しない言うなら、ケーブルです。
ほぼ間違いないです、経験からそう断言できます。
まずマザーに挿す場所複数あるでしょうから、挿す場所変えて見て変わらなかったらSATAケーブルの交換。
これでいかなければマザーの不具合としか思えないです。
ケーブルは数百円で売っていますので、どうぞ。
いろいろ規格ありますがHDD程度ならどれも同じです、SSDなら上位規格が最高のパフォーマンス出しますが。
ケーブル交換、あと、電源のケーブルも交換。
どっちも数百円。
これで直らなければ窓から捨てろ!は大げさですが買った店に出すほうがいいと思われます。
ありがとうございます。
DVDドライブにささっていたケーブル、つまり動作確認済みのケーブルを使っても症状は同じでした。
電源も入っているようでウィーンという微弱な振動が感じられます(正常な範囲で)。
電源ケーブルも替えてみましたが症状は変わりませんでした。
起動させてしばらく放置していると、なんとDドライブが認識されていることが分かりました。ただし中のファイルにはアクセスできず。どうやら、なんとなくの勘ですが、長時間放置すると少しずつアクセスできるようになる気がして、起動したまま一晩放置しました。
すると、すんなりDドライブの中身も見られるようになっていました。これで「コンピュータの管理」が起動できるようになり(以前は固まって起動できず)Dドライブを起動時にチェックするようにして再起動しました。
すると、File record segment xxxxx is unreadable (xxxxは数字)が連発され、どうやらデータが少し壊れているようでした。そのまま放置して別のことをしてパソコンの前に戻ってくると無事に起動していて、Dドライブにインストールしたアプリも起動しています。
ふたたび再起動して見ると、それまでDドライブを参照していたファイルのアイコンが無地だったのに、ちゃんとそのファイルやプログラムのアイコンに切り替わっていました!これで復活のようです。
すでにツクモのサポートに電話して症状を伝え、一緒にトラブルシューティングをしてもらいました。結局、同じ型番のHDDを贈ってもらってそこにクローンしてつなげ直すこととなりました。一応解決したかに見えていますが、HDDが怪しいのでクローンして取り替えようと思います。保証期間中だったので無料だそうです。ありがたや。
No.5
- 回答日時:
遅くに本当に感謝します。
コネクタを見たらSATAでした。ドライブがまったく認識できないときもあるので遅い、という次元を超えています。ちなみにdドライブをはずしたら速攻で起動しました。
No.3
- 回答日時:
OSの動作にいらないツールを徹底的にアンインストール。
つまり、初期の状態に近づける。
7の初期は10GB程度ですから、とにかく徹底的に自分で入れたアプリを削除する。
レジストリをいじるときは「CClearner」で、検索すると出てきます。
定期的にCClearnerを実行し、Tempファイル削除、アップデートファイルの削除。
スパイウェアもいたずらしますが、むしろ最近のは「いかに気づかれず」に動作するので重くなるなんて事ありません。
っていうか、FWで外に出るとき警告出ませんか?
動作している全部のタスクを把握していればウィルスソフトすらいらんですよ、OSが占有する容量をバイト単位で管理していますから、感染なんてありえんです・・・そもそも感染するようなサイトに行きませんし。
まぁ一番いいのはOSのインストールしなおしですね。
たぶん今格闘している時間よりはやく、OSのインストール終わりますよ。
7でSSDなら、30分程度で終わりますので。
そのまま再インストールしたら今までのファイルがbackみたいなフォルダに全て収納されて残ります。
あと、システムの復元には頼らない。
対費用効果でいうなら、インテルのSSDを使ってインテルが出しているマイグレーションツールでまるごとCドライブ複製。
3分で終わります。
安定した環境ができた時点でマイグレーションツールで複製を作り、不具合が出たらそっちを接続して起動、不具合の出たディスクはフォーマットして、またマイグレーションツールで戻すだけ。
10分で全て完璧に元通り。
私はその運用をしているため、システムの復元もイメージのバックアップも全部無効にしています。
あんなもん気休めですよ、役にたったためしがない。
クローンを作って入れ替えるだけで100%戻りますから。
どうぞ
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/featur …
SSDはインテルの構成で、その他のディスクは使えません。
インテル製ならローテーション利用可能です。
システムの復元なんて捨てちまえ、と、いつも言っています。
この回答への補足
オチはHDDでした。
Dドライブが読めない、または非常に遅いことが原因でした。
取り外してお立ち台経由で別のパソコンから見てみましたが、データは確認できました。
ケーブルが悪いのかと思ってコネクタを含めて何パターンかやってみましたがコネクタやケーブルのせいではないようです。
何らかの理由で、マザーにつないだときに読めなくなる現象のようです。
取り外してリムーバブルディスクとしてつないでそれをDローカルとして認識させられないかなど、当面の回避措置を考えているところです。明後日に新しいHDDが来るのでクローンして入れ替えてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
スタートアップで何か起動されていることはありませんか?
私もSpybotで一度スキャンしてみるのが良いかと思います。何か広告系のスパイウェアがありそうな気がしますが…ただまたレジストリをいじることになるかもしれません。もしものときのためにリカバリすることも視野に入れておいたほうがいいかもしれません。
カスペルスキー辺りならスパイウェアを見つけて削除してくれそうですが結果はどうだったでしょうか。他のセキュリティソフトでも試してみる価値はありそうですね。
この回答への補足
カスペルスキーは、容量を計算する画面で止まってしまって先に進めませんでした。
使っているのは2012ですが、2013でコマンドラインからサイレンとインストールできる情報があったので試して見ましたがダメでした。
USBメモリにいれたスパイボットですが、ドライブレターがわからずインストールできませんでした。ドライブ一覧を取得するコマンド echo list volume パイプ diskpart でもドライブ名が取得できませんでした。
chkdsk しようと思いましたが権限がなく、エクスプローラーが開けないのでプロンプトを管理者権限で開くことができず、reanaで管理者権限になろうとしてもあどみにすとれーターのパスワードがなんだったか、、、たぶん設定していないのか。。。わからず。
と思ったら、タスクマネージャーからプログラムを指定して実行のところで管理者権限でが選べました。それで起動して今、dドライブをチェック中です。
スタートアップフォルダをコマンドプロンプトで確認しましたが、クリップボードソフト、Dropbox、仕事系のソフト、カスタマイズしたタスクバーソフト、音声入力ソフトで、通常と同じでした。
かスペルスキーが、インストールする最初の画面で「必要な容量を計算しています」と出たまま止まってしまいます。別のパソコンでスパイボットをダウンロードしてUSBメモリで問題のパソコンに移してみようと思います。
あと、System32のほとんどのアイコンに赤い矢印マークがついています。。。
なんかやばそうな雰囲気です・・・明日締め切りの仕事があって泣きそうです。
No.1
- 回答日時:
スパイボットを一度走らせてみるといいのではないでしょうか。
私もCPU使用率は高くないのにやけに遅くなったのでSpybotでスキャンして余計なものを削除したら嘘のように軽くなりました。
この回答への補足
突然快適になりました。以前としてDドライブにはアクセスができません。
USBメモリも認識したのでスパイボットをインストールしてスキャンしています。カスペルスキーはDドライブににいれていたので見当たらなくなってしまったようです。試行錯誤の段階ではあったので、ここ数時間でdドライブがどしどしおかしくなっているようです。dドライブにはいろいろとアプリケーションをいれているのでこれらにアクセスできなくなっているようです。
Dドライブのディスクチェックをしていますが、2パーセントのところでずっと止まってしまっています。
ありがとうございます。
スパイボットですね、試して見ます。
復元が完了したというメッセージが出たのですが、やはりどこか動きがおかしいようで、
とくにエクスプローラーが変です。少し動いたあとで固まってしまう。そのせいで、コマンドプロンプトを管理者権限で実行できずにいます。かスペルスキーをじっこうしようとしたんですが、なんとかスペルスキーのフォルダがごっそりきえていました!dドライブにはまったくアクセスできない状況です。
cドライブはとりあえずあくせすできている(というよりOSは起動しています)が、なんだかもっさりしています。
今、、かスペルスキーをサインインストールしようとしていますが動きが遅くて止まっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- ノートパソコン 故障したパソコンAを、パソコンBで作った回復ドライブを使って復活出来ますか? 15 2022/11/22 19:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows 7が突然、以上に遅くな...
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
UAB-80というデバイスのドライ...
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
Dディスクの空き領域が少なく...
-
大学のパソコンでwordを作って ...
-
パソコンで、アップルティーと...
-
対向装置とは、どんな装置でし...
-
タッチパッドのドライバーがな...
-
復元の最良方法
-
Windowsパソコンの【Windowsの...
-
レガシモードからUEFIモードに...
-
MacでGoogleMapをPPTにコピーし...
-
IDEコントローラーってなんなん...
-
【VBA】 Alt+PrintScreenにて...
-
Time Machineでのエラー
-
Wavepad日本語版で、期...
-
システムの復元、特に取り消し...
-
macでWindowsでしか動作しない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンが操作できなくなりま...
-
砂時計が消えない。
-
起動しない状態でCドライブの空...
-
NEC PC-9801BX2のことをお教え...
-
セーフモードを選択しても、PXE...
-
WINDOWS Me 起動ディスクでの...
-
パソコン初心者
-
プロパティやコントロールパネ...
-
起動時にエクスプロ-ラの設定
-
内臓HDDを外すと起動しない
-
WindowsXP搭載PCのHDD削除方法...
-
起動できないHDDのレジストリの...
-
chkdskのスケジュールの解除の仕方
-
CD-Rドライブが見えなくなって...
-
WindowsBootManager
-
Partition Wizard実行後起動し...
-
OS(WinMe)が起動できません
-
Win2000が全く起動しなくなって...
-
空っぽのHDにOSのインストール
-
助けてください!!
おすすめ情報