重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

専門学校卒、社会人3年目です。
1年目で引っ越し、仕事も落ち着いてきました。
ただ、貯金が少なくこれからの生活について不安にがでてきました。相談にのっていただけると嬉しいです。

①一般的には、これらの生活費のやりくりってどう感じるでしょうか?これくらいギリギリが普通ですか?貯金少ないですよね?

②自分的には貯金増やすには、家賃安くするか車を手放すしかないと思います。いずれまた異動で引っ越さなければならない可能性があったりで引っ越し費用がかかる、車のローンがあと1年残っているのでなかなか踏ん切りがつかなくて悩んでいます。

私だったらこうする…と思うところがあればご意見ください。

※金額は多少誤差あります。
手取り18万円(家賃補助あり)

家賃…51,600円
電気、ガス、水道…11,000円
携帯…7,000円
車保険…13,000円
車ローン…11,400円
奨学金…8,000円
コンタクト…2,200円
食費(3万)生活用品(1万)交際費(2万円)…60,000円
ガソリン代…5,000円
実家仕送り…1万円

実質、貯金できるのは年間でボーナスの70万円ほどです。
車は、通勤は徒歩20分だし公用車も職場で使えます。便利ですが今さらながら買わなきゃよかったと後悔してます。。ローンが残ってるのと手放す勇気がなくて悩んでいます。

質問者からの補足コメント

  • ・車ですが、田舎なので、仕事で必要な買い物(肥料の運搬など)や出張に便利です。公用車は相当古い車なので運転が苦手で事故るのが心配ということもあります。
    ・交際費、生活用品の中には服代や病院代(月1で3000円程度)美容院、趣味(音楽ライブ等)も含みます。 食費は職場の付き合いで月に1度は5000円程度出費があります。特に大きな買い物をしない月はもう1万円は貯金しています。
    ・仕送りというのは、学生時代に奨学金でまかなえなかったお金を返してるような感じです。母子家庭で低所得のこともあり返さないといけない意識でいます。

      補足日時:2019/02/21 21:27

A 回答 (3件)

①特に突っ込む点もないけど、あえてほじくりだすなら


 1.携帯は格安にすれば5千円前後浮く
 2.食費特に交際費の2万って何??

②転勤があるなら、今車要らなくても引っ越し先で要る可能性はあります。
 この程度の保険・ローン・ガス代ならやりくりで何とかできる範囲です。
 家賃もこの手取りにしては高いとは思うけど、都市による相場の違いもあるので一概に言えません。

で、貯蓄とは、できる範囲でするものです。
今の生活を破壊してまでするものではありません。
そうしないと、どこに入れても結局「ブタを金づちでたたき割る」という結果になってしまいます。

いまボーナスから貯蓄に回せているなら、それで十分です。
その範囲でできる将来設計を立てた方が間違いがありません。
将来家計に余裕が出てきたら、その時貯蓄に回す比率を見直せばよいです。
    • good
    • 0

よく頑張ってると思いますよ。


社歴と年齢を考えたら貯金は少ないとは思いません。
異動に伴う引っ越し代は会社から出ないのですか。
車は使う頻度と維持費のバランスです。カーシェアが近くにある、休日にしか使わないなら思い切りも必要です。
携帯はもう少し落とせそうな感じはしますね。
コンタクトはハードレンズにすると年間で5000円しないですみます。
生活用品は被服費込みでしょうか。
車の保険は人身と対物は無制限で、搭乗者を1000万円、後はつけなければもう少し絞れるかも。
でも頑張っていると私は思います。
    • good
    • 0

携帯は格安スマホに乗り換えればもっと安くなりますね。


18万のうち2万以上を無くてもよい車に使っているとわかっていて何もしないのがよくわかりません。
あと仕送りは必要なんですかね。もう退職後とかならわかりますが、まだ働いているならその手取りで無理して送る必要はないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!