
何でもかんでも口に入れるのはいつまで?
もうすぐ1歳半になる息子がいます。
息子は何でもかんでも口に入れます。
いつまで続くのでしょうか…?
うちの自治体では、もうすぐ1歳半健診があるのですが、問診票の中に気になる行動の一つとして「物を舐めるのを楽しむ」という項目がありました。
これって当てはまるのでしょうか?
わざと口に入れてニッコリと笑い、私が危ないから出して!と注意するを待っているような気もします。
いつまで続くのでしょうか?
健診で引っかかりますかね…?
他にも…
●家の中でずーっと走り回る(好きなテレビを観る時、ご飯の時などは少し長めに椅子に座っていることもできます)
公園などでは、走り回ってもすぐ私のもとへ戻ってきます。
●ひとり遊びが長く続かず飽きっぽいです。音がする方にすぐ注意が向きます。
これも気になる行動の項目にありました。
出来る事も多いです。
●こちらの指示は通る
●ウンチが出たら教えてくれる時がある
●ママ、ワンワン、ニャンニャン、メェメェ、パパ、マンマ、くっく、など、単語は多いです
いつも、病院ではジタバタしながら泣き叫びます。
1歳半健診の時も泣き叫ぶのかな…。
ジッとしていられないかも…。
あー…不安です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うちの息子も、寝るとホッとするくらい動き回ってました。
一人遊びなんてしませんでしたよ。おもちゃもよく舐めてたしテレビとご飯以外はホントに止まらない。2歳半までは単語は出るけどお喋りとは言えないものでした。せいぜい二語文。
でも3歳を迎える少し前から急に喋るようになりました。
心配はいらないです。
誰もがみんな教科書どおりではないですよ。
話しかけた時にちゃんとこちらと視線が合えばほぼ心配ないと思います。
今しかない乳幼児期の子育てを楽しんでください。
No.6
- 回答日時:
なんでも口に入れちゃうのは普通のことなので気にしなくていいです
ただし そのことを考慮して家の中を整理しておくことが大切です
コンセントにはフタをします 舐めた者を突っ込んで感電する危険があります
呑み込みやすい1cmくらいの物は1m以上上に置きます
記念品などは片づけましょう
口に入れて親が慌てるところを楽しむときがあります その時は付き合ってあげましょう 愛情を確認してるのです
もう少し(2歳半)したら わさびをどろどろにしたのを、おもちゃ以外の口に入れちゃダメなものに塗っておくと
だんだんやめるようになります ちょっと舐めてわさびの味がするとすぐやめるようになります
No.5
- 回答日時:
今の所普通の1歳児の様子だと思います。
大好きなママが反応してくれるから、わざとそういう行動をとっているのかもしれません。
口に入れたら危ないものはお子さんの手の届かない所に置きましょう。
No.3
- 回答日時:
四歳でも無意識に口にもっていきます(^-^;あれは本能らしいです。
何歳になっても油断できないです。1歳半検診も
3歳検診も泣く子や暴れる子いますよ~。
5歳、6歳になるまでは何事も大変で悩みがつきませんでした。
No.2
- 回答日時:
3人子供がいます。
次女が2歳くらいまで落ち着きがなく、言葉も遅く、癇癪を起こして手がつけられなくなる事も多々ありました。3歳になる頃にまだミルクを飲んでいて渡さないと泣き叫んで暴れ待ってました。オムツが取れたのも3歳半くらいです。言葉が出はじめたのは幼稚園に入園してからでしたよ。
今4歳半くらいですが話せてるし幼稚園でも楽しくみんなと同じように過ごしてます。
長女があまりに手のかからない子だったのですごく心配しましたが今思えばこの子の個性だったのかもしれません。
発達障害ではないか、どこか不自由な所があるのではないかとあれこれ考えてしまったり、検診で引っかかる事を恐れてやたらピリピリしたりしてた事もあります。
仮に検診に引っかかってもそこで子供の特徴に気がつけたらラッキーくらいに思ってた方が気が楽ですよ。
発達障害や不自由な事に気が付かずそのまま過ごしていると一生気が付かずいつか生きづらさを感じてしまうかもしれません。
実は次女は片耳が全く聞こえておらずその為言葉が遅かったのを去年の12月に知りました。
検診や周りの目を気にしてちゃんと調べなかった自分をとても悔やみました。娘にも申し訳なくて。
なのでお子様の為にも検診でしっかり見てもらってくださいね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
喃語について
-
息子の言葉使い
-
何も理解出来ない2歳の息子と遊...
-
2歳の息子についてです。
-
横目使いについて(2歳5ヶ月)
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
女の子に対し、女性器の呼び方...
-
2歳8ヶ月、言葉が遅いです
-
一歳半検診後 ノイローゼになり...
-
「あーと(ありがとう)」を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
女の子に対し、女性器の呼び方...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
言葉の教え方(1歳半)
-
1歳9ヶ月の子供の発達(言葉...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
健常児でも目が合いづらい子は...
-
2歳 言葉が遅いので、自閉症の...
おすすめ情報
ネンネなども伝えてきます。
睡眠リズムも毎日安定しており、今のところ激しい癇癪などもほとんどありません。
優しい回答お待ちしております…。