「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

2歳になったばかりの女の子です。
1歳半健診の時、言葉の遅れと、指差しも出来ない事で、引っかかりました。
2歳になってすぐ、発達外来に行くと、45分くらい先生と私と主人と子供を見て、先生が言葉が遅いので自閉症の疑いもあります。と、言いました。

45分間。
先生が子供を見たのは10分も見てなかったのに?と、思いつつ、
『この子が自閉症であるとするならば、どの点がそう思う所ですか?』と訪ねると


『言葉が遅く1歳~2歳の間の言葉だと思います。』といわれました。
(今2歳になったばっかりなんだけど・・・)と不信感を抱きながらも、でも、発達外来のちゃんとした先生なので、色んな子供を見ているだろうし、きっとそうなのかもしれないと思いつつ・・
家に帰ったのですが・・やっぱり言葉が遅いという理由だけで、自閉症の傾向があくるというのでしょうか?



2歳現在
■名前を呼ぶと振り向きます。
■目も合います。
■運動能力は問題ないと言われました。
■おもちゃでちゃんと遊べます。
(おままごとセットで、おままごと。キッチンセットでご飯を作っているふりなど)
■見立て遊びで、四角い箱や、お尻ふきの箱などに乗って、車に乗っているつもりで運転していたり、人形を乗せて、走らせたりしてはいます。
■こちらの言っている事は、理解している事も増えてきました。
携帯とって~
パパに、コレ渡して。
お姉ちゃんに、これあげて。
ワンワンにこれあげてきて。
ゴミ箱ぽいして!
など
■指差しが最近出来るようにはなりました。
りんご
バナナ
ニャンニャン
ワンワン
ゾウ
ライオン
あっちっち(火の絵)
いないいないバー(いないいないバーをする
だるまさん、あっぷっぷ(変顔する。)
など
■紙に書いてある、果物の中から、『バナナ頂戴』といえば、バナナをつかんで口に入れてくれます。
■偏食はなく、とりあえずは、スプーン、フォークは使えます。
■こだわりというこだわりはありません。
■怒られるというのを直感で分かるみたいで、やばい!と思うと、自分から抱きついてきたり、先に泣いたりする。
■家の中で、開けてはいけない扉をあけようとするとき、低い声で名前を呼ぶと、やばいとは分かるので、扉をしめて戻ってきたり、戸を開けずに戻ってきたりはします。
■絵本は大好きです。
■公園では、遊具で遊べます。
■赤ちゃんが泣いていると、近寄っていい子いい子をしたりします。

~~~
気になる点
▼言葉がやっぱり少ないです。
バナナ=バー
バーバ=バー(バナナと発音が違うので、親には分かります・・)
ワンワン
ニャンニャン
あっちっち
いただきます。
パオーん(ゾウ)

頂戴。
ほしい。
とってなどの気持ちを表すことはいいません。

▼なので、今まではクレーンで要求してきました。
最近は、指で刺すようにはなりました。

ご飯中、お茶が飲みたいとき、コップを指差します。
違うものを渡すと、顔を背けます。

▼こまったこだわりはないのですが、指しゃぶりと、耳たぶを触るはセットです。他の人の耳でも可。
▼多少癇癪があります。おもちゃを袋に入れていて、上手に入らないと、泣いたりしますが、一瞬でたちなおれます。
▼たま~に、くるくる回ることがあります。5回転位しかしませんが・・・3日に1度くらい。
▼ものすごい人見知りはありませんが、多少の人見知りはあります。
▼初めての場所でも、結構平気です。
▼後追いという後追いはあまりないです。私がトイレに入っているとたまに邪魔しに来る程度。


▼1歳半位のとき、2ヶ月ほど、無表情になり、出ていた言葉がなくなった時期がありました。
その時折れ線型自閉症かと疑いましたが、2ヶ月ほどでほとんど取り戻し、最近は成長は見られます。

▼歩くのは1歳2ヶ月過ぎでした。首すわりなどは平均でした。
▼ジャンプはまだ、出来ません。
▼多動で、外で手を離したらどっかに言ってしまいます。呼んでも振り向かなく、一人でどこまででも行ってしまう子でした。
2歳になってから、呼んだら止まるようにはなりましたが・・でも、やっぱり多動だとは思います。
▼他のこと比べるとやっぱり幼く1歳ちょっとすぎくらいかな・・と親の私が思います。



===発達外来でのテスト?==

つみき。
家では出来るのですが、先生とはやれませんでした。

パズル。型はめはそこそこできました。

扉が3列に3個つづあり、一列に一つだけ絵があり、初めに見せて、あれはどこ?と聞く。
まったくわけも分かっていませんでした・・・。



保健師さんも家に月に1度来てくれて、話はしてくれるのですが・・
『あんまり気にしなくてもいいのよ。ちょっと育てるのが難しい子と思えばいいのよ。』といわれるのですが・・2人目の子で、私としては、別に・・・喋らないだけで育てにくくは無いんだけどなぁ・・とは思ったりします。

育てにくいとはどう言う事でしょうか??
私としては、やっぱり幼いので、赤ちゃんとしてあつかってしまっているのですが、でもこだわりもないし、一人遊びも出来るけど、一緒に遊ぼうと、絵本を持ってきたり、人形を持ってきたり・・
どこが、育てにくいんだろうかと思いつつも、先生には自閉症傾向と言われ、保健師さんには育てにくい子?と言われ・・

チョット分からなくなって着ました。
10月から月2回言葉の教室(市の主催)と、週2回で幼稚園に4時間一人で行く事になっています。


言葉が遅く自閉傾向だといわれたお子様をお持ちの方、良かったら教えてください。
私の子供の場合こうだったとか・・どうだったとか・・
こうした方がいいとか・・やっぱり自閉傾向があると思うとか・・

分からない事だらけで、アドバイスいただけたらと思います。

A 回答 (18件中1~10件)

 私は医師ではありません、ただ単に勘が強く働く人間です。


 現在29歳の我が子が生まれた時、障害者という文字が頭に浮かびました。それから毎日のように、この子をチェックして、先天的なものなのか後天的なものなのか、を考え続けました。ある時本屋で「自閉症」のタイトルの本を見て、これだと思い、3冊ばかり購入して読みました。印象としては、自閉症との文字から受ける私のイメージは心の病気?でしたが、読んでみた結果は血管の病気と思いました。何らかの原因で脳の血の巡りが悪く、ちゃんと血が流れない脳の部分の発達が終わってしまい、自閉症と診断された時には、発達の終わった部分の脳の機能が、また復活することは無いのだと思いました。じゃぁ、どうすればいいのか、ある時閃きました。首が動かないようにしっかりホールドして抱いて、そのまま私が立った状態で、腰の部分を曲げて、この子を逆さにするのです。これを1時間毎に1分間毎日10回する事、でした。この子の首が据わってから、毎日私の勘を信じて行い、1歳の時には言葉を発するようになりました。でも、安心はできないので、更に半年行いました。多動性の行動はあったものの、それ以外は普通に育って、20歳になった時、この子が妊娠しました。そしたら、本人は目が見えないと言い出して、原因は、血液が胎児へ行き、本人の脳まで血がちゃんと流れていないようでした。その時脳波検査もしたら、自閉症や癲癇と同じ脳波で、医師が言うには、今まで癲癇で倒れていても不思議では無いし、あなたのお子さんは、この子よりも脳波的には重症だと言って、隣にいた来院されていた患者さん紹介して、医師はその方に話しかけましたが、全く話すことはできませんでした。私はその時になって、遠い20年前の私の行動を思い出しました、すっかり忘れていましたが、私はわが子を自閉症と思い、根拠の無い対処法?をした事を。この子の生まれた子、つまり私の孫は当然問題の無い子でした。
 これが私の体験の全てです。根拠は無いし、単なる偶然かもしれません。ご参考までにどうぞ。
    • good
    • 279

自閉症というのは様々な要素をすべて満たしてはじめて診断されます。


ところが目は合うし呼ばれたら飯能するということは、それだけで自閉症とはいい難いのでその医師は大丈夫なのか? と私は思いますよ。

言葉が遅いのは確かにありそうです。
反抗期が来たら大きな目安になるのですが…
第一反抗期は自分の感情を表に出し始め、急に拒否をはじめるので反抗してる! と燃えるためそういわれてるんですね。
ですから反抗期の具合次第だと思います。

問題だと思うのは赤ちゃんのように接してしまっていること。
それはやめてください。
本当に発達が遅れてしまうことがあります。

二人っきりで多くの時間を過ごしていませんか?
最近は様々な取組があります。
民間でも公共でもいいので子育て支援カフェや親子カフェといったものに参加してみましょう。
ほとんどの場合保育士や育児経験をしてる方がいるのでいろんな話を聞けますよ。

一番よくないのは不安でストレスがたまること、少ない情報で思い込むことです。
    • good
    • 135

7歳の発達障害のある息子の母親です。



2歳だと相当はっきりしたものがないと、まだわからない段階ではないのでしょうか。

うちの息子は2歳半まで10個も単語を話しませんでしたが、私の言うことはだいぶ小さいうちからほとんど理解できていたし、私も息子の言いたいことがわかったので、しゃべれなくてもコミュニケーションで困ったことはありませんでした。
2歳半頃からしゃべりだしたら、もう赤ちゃん言葉を使わずにあっという間に2語文、3語文話しました。
早生れなので、3歳になって3ヶ月しないうちに幼稚園に入りましたが、幼稚園に入った頃には先生に言葉が達者ですねと言われるほどしゃべれるようになっていました。
赤ちゃんの頃も、昼夜の区別がすぐついて、夜はちゃんと寝てくれたし、昼間はちゃんと一緒に遊んでたし、特別手がかかる感じもなかったんです。
走るのも同じ月齢の子と比べたら早かったし、運動能力で劣っているということもなかったし、絵本も大好きだったし、手を離せばどこかに行ってしまうとかそういうことはまったくありませんでした。
好き嫌いなく幼稚園でもみんなに羨ましがられるほど野菜もきのこもしっかり食べてました。
歩くとか走るとかそういう成長も普通と同じかむしろ早めなほうでした。
呼べば振り向くし、文字を読むのも早く、かなり早いうちに絵本が読めるようになりました。
算数なんかも生活の中で自然と足し算引き算を覚えていったので、小学校に行く前にはできてました。

でも小学生になってだいぶ経ってから、急に変化がありました。
お友達に手を出したり、授業中やたら先生の話に対して思ったことを口に出すようになったり、授業中抜け出すようになったり…。
あまりにも様子がおかしくなったので、もしやと思って発達支援センターに行ってみてもらったら(親の面談40分程度、子供の面談40分程度、WISCという知能検査)、自閉症スペクトラムだろうということ、もしかしたらADHDもあるのではないかと言われました。
幼稚園児の頃でも、専門の方が見ればわかっただろうけど、幼稚園の先生では判断できないレベルだそうです。

今思えば、確かにこだわりが強いことがあったかなぁとか、電車が大好きで電車に関しての知識がやたら豊富とか、ホントに小さい時、転んだ子を蹴ったことがあったなぁとか気づくこともありますが…。


言葉がしゃべれなくても、親の言ってることを理解できていれば問題ないと聞いていたから、安心していたし、実際1歳半検診でほとんど単語も話せないのにひっかからなかったんです。
それでも小学生になってから発達障がいがあるということがわかったのです。

2歳だとまだはっきりしたことはわからない年齢ですし、もしも本当に自閉傾向があったとしても、小さいうちにわかって療育を受けたりすれば、大きくなってから療育を受けるより、ぐんと対応できるようになるので、今はあまり必要以上に心配せず、ことばの教室や幼稚園に通いつつ様子をみられたらいかがでしょうか。
    • good
    • 231

5歳になった男の子母です。

うちも話し始めたのは2歳10ヶ月。2歳8ヶ月あたりから少しずつ単語が増えたと思うと、突然3語文から始まりました。ただ、こだわりなども強く、指示も聞かず、私も3歳直前まで自閉症、それも軽くない症状まで覚悟しました。でも、信頼できる1歳半検診で外したことがないとご著書で豪語されてる先生の診断を受け、ごく軽い発達障害とわかり、今は落ち着いて彼の育ちを見守っています。自閉に思えて全く違う、自閉には見えないのに実はそう‥、素人判断は難しいようです。
過度に心配なさらずに、ゆっくりとその子の育ちを見て、他人と比較せず(一番難しい!!)歪まないように見守ってあげてみることを今のうちはオススメします。
    • good
    • 171

こんにちは!


お子さんの成長・発達のことですから気になりますよね?

うちの次女も言葉が遅く、幼稚園の年少(3歳)でもほかの子に比べて言葉が出なくて家内はやきもきしたり児童相談所の方に相談したりしていました。
聴覚障害も疑いましたが医師の診断の結果、問題ありませんでした。
障害を持つ子であるなら、それはそれで丸ごと受けとめようと覚悟もしました。

気持ちを整理して彼女をよく観察してみると、喜怒哀楽や意思表示は明確でした。
うまく言葉にできないことに自分で苛立っている様子もありました。
ならばと、何かを言いたそうなときはこちらもきちんと聞く状態を作って話すように心がけてきました。

相談者さん(親)にとっては差し迫った現実ですが、覚悟を決めて子供と一緒に成長するつもりで
絵本の読み聞かせや小児向け番組をに視聴したりしながら泣き・笑い・踊り・歌うと不安も和らぎますよ?

次女の幼稚園年少でのエピソードなのですが、園内のバザーで配布された交換券でお菓子やジュースをもらえるルールのところを年長にいた長女が一緒に預かった交換券を失くしてしまい、長女は大泣きして先生から新たに交換券をもらい半べそをかきながら次女のところへ渡しにいったところ・・・・・・・・・・・・・・・
次女は交換券無しで欲しいものを指さし、ニコッと笑顔で手を差し出してぜんぶ手に入れていたそうです。

成長の過程で、うまく話せなくて悔しい思いや悲しい思いをたくさんしてきたようですが・・・・・・・・・
どうやら彼女は裡に溢れる様々な思いを言葉にするのが追い付かなくて飲み込んでしまうタイプだったようです。

そんなこんなで19年・・・・・・・・・・・・
彼女は今、社会人です。

確かに家内は大変な思いをしながら家事と子育ての毎日でしたが、相談者さんも焦らずに子供としっかり向き合うことから始めてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 104

こんばんは(^^)


小学5年♂・小学4年♀・小学2年♀・幼稚園年長♂の母です。

小学5年の長男は二歳のころ、検診では全く喋りませんでしたよ(^^ゞ
普段は喋るし、こちらの言う事もちゃんとわかっていても、人見知りもあってか保健師さんから隠れるように私の陰に隠れてました(^_^ゞ

幼稚園に入っても人とのコミュニケーションが苦手でした。心配になり、教育相談センターに行きましたが、担当の方いわく『人を見る』との事でした。『この人は自分を受け入れてくれるか』『自分の味方か』を判断する能力が鋭くて、例えば私が口先だけで言っているのか、心から思っているのかを判断すると。お友達だけでなく、先生等『人を見る』ので、嫌な先生だと泣きながら通園・通学してました。

小学3年位から徐々に、出来ること、興味があることは自分からアクションを起こすようになりました。

○歳児検診て、日常と全く違う状態ですよね?
子供でもただならぬ雰囲気を感じてしまうこともあると思いますよ。

また私の実母から聞いたのですが、私自身幼稚園入園まで、全く喋らなかったらしいです。実父母は耳が悪いのか、何か何処か悪いのかと、個人病院から総合病院までかなり受診したとのこと。結局、『お母さんが手を出しすぎるから』と言われたと。つまり、『○○を食べたい』『○○に行きたい』と子供が言う前にお母さんがそれをやってしまっている…お母さんは解っていても子供が言うまで、アクションを起こさないように医師に言われたとの事です。
医師に言われた通りにしていたら、今まで喋らなかった時を取り戻すかのように喋りだし、『寝る間際まで喋ってるから、お父さんと前の方が静かだったね~なんて苦笑いしたよ』と実母(^-^ゞ

質問者さんがどうしても気になるなら、病院を受診して専門の先生のテストを受けられてはいかがですか?
質問者さんは二人めさんで、母自身が余裕もあるし、末っ子は泣いても笑っても可愛いくて仕方ないですよね(^3^)/
でも質問者さんが『育てにくい』と感じられていないなら、今まで通り、愛情をたくさん与えてあげて下さい。

母の笑顔が子供にとって一番の栄養ですよ(^-^)b
    • good
    • 90

先月で2歳になった息子が一人います。


息子も1歳半健診の時には
何もまだしゃべらなく、指差しも無理でした。

パパ、ママなんて言えたのも
つい最近の事です。
うちの子もバナナを「バ~」と言います。
長い言葉はまだ全然言えません。
(いただきます。が言えるのは凄いと思いました。)

地域センターで言葉の指導をしてもらうよう言われ、
3~4ヶ月に1度だけ言葉の先生にみてもらっています。
前回先生に言われたのは、
もっと刺激を与えてみてくださいとの事でした。

うちの息子の場合は人見知りや場所見知りが
とても激しくて、公園や児童館へ行っても
一人ポツンと離れて遊ぶ事が多いので
全くなんの刺激にもなっていなかったので、
先々月から幼児教室に通わせています。

狭い教室の中でいつも同じお友達と会えるので
人にも慣れ、何か良い刺激になるかと思ったからです。
言葉の先生も通わせる事には大賛成でした。

通い出したのが良かったのか、
通い出してからやっと言葉が出てきました。
質問者様もこれから幼稚園に通わせるとの事なので
とても良い刺激になって、今より言葉増えるんじゃないでしょうか。

うちの息子も両手のひらで数えられるほどしか
言葉が言えませんが、自閉症の疑い等の事は
言葉の先生からは全く言われませんでした。

まだ2歳なので、3歳になるまでに言えてなければ
心配・・・・といった感じでしたので
今は色々蓄積して、後から色々おしゃべるするのかな~と
感じています。
    • good
    • 71

うちも言葉が遅く2歳で発達検査を受けました。


自閉症ではない。
障害はない。
という結果ですが言葉の発達を促す為に月に一度療育に通いました。入園まで1年間です。

今小学2年ですがやっと言葉がお友達に追いついた感じで去年までは1年ずつ遅れてるくらいでした。
学校では取り立てて問題はないのですが、家では多動が気になります。(学校、幼稚園ではしっかり座っていられます)
後こだわるとしつこいです。

今発達検査をしたら何かしら病名がつくのではないかと思いながらも、他人に迷惑はかからないので受診していません。
本人も何も困っていませんし。

あまり考え過ぎずお子さんの成長を見守ってあげたら宜しいかと思います。
    • good
    • 77

全く問題ありません。



今の医療は、個人を規格にはめすぎです。

核家族化が進んでいるために、若いお母さん方も、お年寄りの意見を訊くこともできず、お医者さんの言葉に右往左往しているのが現実だと思いまます。

ウチの子供の経験をお話します。

三つ違いで、二人とも男の子ですが、二人とも言葉を発したのは2歳以降でした。
それまでは、全く何もしゃべりませんでした。

しかし、周りの出来事への反応や会話には正常な反応を示していました。(あなたのお子さんと全く同じです)

男の子なので、多少、しゃべり始めるのが遅くなったのかもしれませんが、
しゃべり出してからは、上達はかなり早かったですね。

今では、上の子は有名国立大学に進んで、今年、成人式を迎えました。

下の子も、今年は受験です。

二人とも、全く問題なく育っていますよ。
だから、気にしないで可愛がってあげてください。
    • good
    • 75

二児の母です。



言葉の発達って、すごく個人差が大きいですよね。

私の息子も、言葉が非常に遅く、2歳半頃のときには、「少し育てにくい子」と言われたことがあります。

1歳半検診の時には、単語も少なく、指差しもほとんどできなかったです。
外出すると、手をつなぐことを嫌がり、自分勝手に後ろも振り返らずに走ったり、好き勝手に歩き、呼んでも戻ってこないので、大変でした。
「何で、手をつないでまっすぐ歩けないんだろう??」と不思議に思ったこともあります。
個別の発達検査では、「この時期の成長の度合いは、個人差が大きい時期だから、何ともいえない。また2歳の頃に検査してみましょう。」ということでした。

そして、2歳のときに発達検査を受けました。
検査の結果は「少し遅いかもしれないけど、まだまだ個人差のある時期だし、この子なりに成長してくれているなら、ゆっくり見守っていきましょう。」というものでした。

当時の息子は、まだ、単語しか話しませんでしたし、限られた単語ばかりで、どんどん言葉が増えるという状態ではありませんでした。
指差しも、「できるような、できないような・・」という微妙でしたね^^;
しかし、手をつないで、きちんと一緒に歩くことはできていましたし、呼べばきちんと戻ってくるようにもなりました。
理解力は、それなりに成長してきて、「〇〇とって」とか「これ、ポイして。」などの指示にはきちんと対応してくれていました。

そして、「少し育てにくい子」と言われた2歳半。
息子は、まだほとんど単語。
二語文なんて、話していませんでしたし、単語も増えているという感じではありませんでした。
いわゆる「魔の二歳児」だったからなのか、言葉がうまく話せないからなのかどうか分かりませんが、聞き分けが悪く、気持ちの切り替えがスムーズに出来ず、集団の中では、みんなと同じように、同じ事をするという協調性などが欠如していました。
自分が「これがしたい」と思うと、「おしまい」と言われようが、周りの子達が、座っておとなしく絵本を読んでいようが、お構いなしで自分のしたいことを追求するという感じでした。
プレ幼稚園や地域の保育所などの集まりに参加すると、息子だけが、園庭に飛び出ていったり、じっと座ることを嫌がったりして、一人で浮いていました。
とにかく、動くことが大好きだったので、じっとしていませんでした。

さすがに、周りの落ち着いたお子さんたちとあまりにも違うので心配して相談したため、発達検査では、「少し育てにくい子」という判断をされたのだと思います。
ほとんどの時間を、親子で過ごすのもあまり良くないのかな・・・と思い、市が行う親子教室に通ったり、未就園児の集まりなどに参加して、たくさんの子供の中へ入れるようにしました。
すると、ほんの少しですが、変化が見られました。
言葉は相変わらず遅いままでしたが、協調性は出てきました。
気持ちの切り替えも少しは出来るようになってきました。

3歳を目前にして、二語文が出始め、理解力も増して、さらに落ち着きました。

そして、3歳4ヶ月で幼稚園に入園。
やっぱり、幼稚園での変化が何よりも大きかったです。
先生や私や主人も、驚くほどの成長ぶり。
言葉も今までとは比べ物にならないほど増え、「えっ、そんな言葉話せるの?!知ってるの?!」ということが多く、1学期が終わる頃には、「うるさい。黙ってって。」と言いたくなるほど話をします。
こっちの話す言葉を聞いて、初めて聞いた言葉でも、すぐに発音できるようになりました。
それでも、周りよりはまだ遅めかも^^;
協調性も問題なしですし、お友達ともたまには喧嘩もしながら、楽しく遊んでいるようですし、先生の指示もきちんと理解し、飲み込みが早く、お友達に教えてあげる場面もあるとか・・・。

そんな息子を見ていて思うのは、やっぱり、その子なりの成長の仕方、成長のスピードがあるんだな・・ということ。

私も、自閉症では・・・と不安になった時期があり、すごく辛くて悩みましたが、その時、その時の、自分の子供をしっかりと見て、今、子供に何が必要ななのか・・何をすれば、良いのか・・ということを考え、どれだけ子供と向き合って育児していけるかが大事なんだと思いました。

みんなと同じ成長、発達や目先の成長を望むのではなく、自分の子供だけを見て、この子を、一人前の社会人にするためには、今、何をしてあげれば良いか・・・小学校に入学するとき、就職するとき、結婚するときに、できるだけ困らないように、今、何ができるかを考えるべきだなと実感しました。

うちの息子は、言葉は遅く、入園までは協調性も落ち着きもなく、親として不安にもなり、順調な発達をしてきたお子さんの保護者の方よりも、そういう面では苦労もしたけれど、その分、息子にいろんな経験をさせてあげることが出来たし、親子共々、良い影響もたくさん受けたと思います。

他の子にはないすばらしいところもたくさん持っていました。
どんなお友達とも、物怖じすることなく、積極的に関わっていこうとするところや運動能力が高く、好奇心が旺盛なところです。
マイナスに見れば、落ち着きのない子ですが、プラスに見れば、好奇心旺盛な子になる。
マイナスの部分を少しずつ抑えていき、プラスの部分を伸ばしていく・・・それが、親の役目かなと思います。

「育てにくい子」なんて言われると、少しショックですが、いろんな人に子供を見てもらって、いろんな人にアドバイスをもらって、とにかく、子供にとって良いと思えることをすべてやろうというくらいの気持ちで、広い世界で子供を育てていくことが、子供の成長にも、親にとっても良いのではないかと思います。

発達外来での検査などは、普段、家で出来ていることでも、先生の前では、緊張したりして出来なかったりしますから、あんまり気にしないほうが良いかも。
先生も、相手が2歳児なら、そういうことを踏まえて判断するのが普通だと思いますが、簡単に自閉症の疑いなんて口にするんですね^^;

文面を見る限り、お子さんに、特別なおかしなところはないと思いましたよ。
普通の2歳の女の子だと思いました。
私の息子の小さいときの方が、よっぽどおかしかったかも^^;

言葉が遅いということは、精神的にも少し幼い部分があったりしますから、周りと一緒に上手に出来ないこともあるかもしれませんが、そういうことを経験させたり、知ったりするためにも、言葉の教室や幼稚園に通うというのは、良いことだと思います。
集団の中だからこそ、見えてくるものもありますから、今出来ること、お子さんにとって良いと思える環境を与えてあげて、見守ってあげたら良いと思います。
    • good
    • 144

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A