No.4
- 回答日時:
「民主党の時代は終わり安倍首相の時代です、アベノミクスでどうなるのか皆さん見ていてください」って事でしょうね。
株価も上がり円安になり息を吹き返しましたから、それはそれで良いと思いますよ。
私の仕事は意外と景気が良くてアも糞政党の時代とは大違いです、あの時代に韓国が伸びて行ったのはあの政権の所為だとしか思えません。
何故なら安倍政権に変わったら景気が嘘みたいに変わりましたからね、株とFXで元に戻りましたから現在はもう博打的投資はしていません。
それでも徐々に一度落ちた株価も元に戻り始めていますから、年金の資金も相当設けたのかと思ったが赤字とは情けない…トータルでは黒字ですけどね。
アベノミクスの本質は多分会議をしていた時にフッと湧いた語呂でしょう、それでもそれらしくていいんじゃないですか評論家によればマヤカシと言う方も居ますが彼らほど当てに成らない奴らはいません。
あとは文化人とか名乗っている奴とリベラルと言っている奴らもいい加減な無責任野郎です、ご用心してください。
No.1
- 回答日時:
政治の基本は経済成長です。
アベノミクスとは、単にそれに名前を付けただけです。
別な見方をすれば、名を冠した安倍首相に対する、
政界、行政解による忖度の結集、が本質でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
尾辻秀久議員と尾辻かな子議員...
-
始めとする、初めとする どち...
-
参政党は、ヤマトユダヤ友好協...
-
山本太郎みたいな髪型を美容院...
-
シティヘブン
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
ハローワークインターネットサ...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
れいわ新選組の山本太郎はNHKの...
-
自民党員から退会するには?
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
式典における来賓の紹介方法
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
「この場に及んで」といういい...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
議員の敬称について質問します...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
参政党は、ヤマトユダヤ友好協...
-
ハローワークインターネットサ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
大日本帝国の陸軍士官学校は現...
-
「この場に及んで」といういい...
-
議員の敬称について質問します...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報
こんな見方があります。
民主党政権と安倍政権では、どちらも経済状況は良くありません。しかし、民主党政権はリーマンショックの直後であり、世界同時不況に日本が巻き込まれた形となります。ドル安、ユーロ安による円高でした。ギリシャの財政破綻などが話題になった頃です。
それに対し安倍政権は、世界同時不況が落ち着いており、回復したころです。それなのに、日本は依然不況のままです。
世界が不況で日本も不況という民主党政権と、世界経済は回復したのに日本は不況という安倍政権、どちらの経済政策がより失敗したかは一目瞭然です。
アベノミクスって結局何?
回答者様の中には、アベノミクスによりインフレ政策が成功した。と、いまだに勘違いをしている人がいるのですね。驚きました。
そして、ついでに、金持ちが損をする政策をした。などと真逆の話までしています。これ本当にそう思っているのでしょうか。
それともプロパガンダ?なのでしょうか。
世界経済がリーマンショックを乗り越え景気が回復した。日本も同じ、しかし、目標のインフレ2パーセントは達成せず。
トリクルダウンなどという(金持ちの利益はやがて下々まで回ってくる)誤魔化し理論はやはり無く、経済格差はさらに広がりました。金持ちが損をした?不思議な人が回答者の中にいましたが、その人の再回答をお願いしたい。金持ちが損をする政策とはどんな政策を指して言っているのか?
アベノミクスが掲げた目標の中にもありましたが、しかし、失敗に終わっています。
成長戦略、イノベーション、産業革命。こんなフレーズが今後の日本の経済発展には必要不可欠なものであると思われますが皆さんは如何でしょうか。
小規模な変革はそれぞれの分野において行われている事は理解できます。
しかし、大胆に国家規模(社会主義国ではないので意味合いを考えてください)で行う必要性を感じています。
インフレである事の利点でありポイントは何かと問われれば、それは賃金の上昇に繋がり更なる景気拡大へと繋がり経済の好循環になる事。それを望んでいる。しかし、それが今現在はできているのか、と問われればできていないと言わざるをいない。
何故ならそれが労働賃金の実質賃金上昇に繋がらないためです。
つまりは物価の緩やかな上昇はあるが、賃金の上昇はそれよりも遥かに小さい。
また、税金の問題もある。今後消費税の増税が加われば大きな問題になる。