
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
問題文で仮定しているのは、「辺ABの延長線上に点Dを置く」、「点Dから、辺BCに垂線DEをひく」、「DEと辺ACの交点をFとする」だけでは無いでしょうか?
△ABCが2等辺三角形である事、AB=ACは、問題の与条件です。(仮定で無い理由は、どのような2等辺三角形でも成り立つからです)
1段目の結論は、AB=ACから導かれるので、仮定から導かれるわけでは無いです。
2段目の結論は、「点Dから、辺BCに垂線DEをひく」、「DEと辺ACの交点をFとする」という、2つの仮定から導かれています。
No.2
- 回答日時:
問題に書いてある事は全て仮定です。
仮定は、AB=ACの二等辺三角形(底辺の両角は等しい三角形は二等辺三角形)と
点Dから辺BCへ垂線を曳く(∠DEB=∠FEC=90°)です。
だから、答えは仮定より1.∠DBE=∠FCE 2.∠DEB=∠FEC
よってΔDBE∽ΔFCEでOK
どちらも満点。しかし、試験では時間が限られているのでシンプルな方法を使いましょう。
No.1
- 回答日時:
一段目の
仮定は
AB=AC
で
結論は
∠DBE=∠FCE
なので
一段目の
∠DBE=∠FCE
は仮定ではなく結論です
一方
∠DEB=∠FEC=90°
と
点Dから辺ACに垂線DEをひく
というのは
点Dから辺ACに
∠DEB=∠FEC=90°
となるように
垂線DEをひくという事なので
∠DEB=∠FEC=90°
は
仮定=結論であるため
仮定より
∠DEB=∠FEC=90°
と書いてあるのです
一段目の
仮定は
AB=AC
で
結論は
∠DBE=∠FCE
なので
一段目に書いてはダメです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルについて教えてください。 2 2023/06/14 11:11
- 運転免許・教習所 ただいま教習所で仮免許をゲットしたものです 仮免許を取れた理由の1部にYouTubeの授業動画を見て 2 2023/03/18 14:09
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 運転免許・教習所 仮免許取得済みの場合の一発試験受験方法を教えてください。 自動車教習所に通っており、 第一段階は修了 5 2023/03/22 15:10
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 よく徹夜を乗り切る方法に仮眠ってありますよね 一度寝たら絶対に仮眠は無理で長時間寝てしまうので仮眠を 3 2023/05/15 13:17
- 運転免許・教習所 教習所について 1 2023/08/20 20:42
- 避妊 アフターピル必要でしょうか 4 2022/11/10 00:27
- 住民税 住民税について教えて下さい! 普段買い物でクレジットカードを使用しており、年間で数百万円くらいの支払 7 2022/11/24 11:17
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英文法の仮定法について分からない事があります。 主節がなぜ 、he was italian.になるの 2 2022/12/18 22:42
- 楽器・演奏 吹奏楽部って仮入部の時は優しくて、普段は怖い。というのは本当なのでしょうか。 7 2022/04/27 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定規で正三角形
-
正十二面体の展開図の見方
-
X軸方向の角度とY軸方向の角度...
-
三角錐の稜線の角度の出し方。
-
数II 直線の方程式 問 △ABCの各...
-
正三角形の重心の点から各頂点...
-
四角錐(ピラミッドのような形...
-
二辺と高さしかわからない三角...
-
三角錐の角度
-
中学の三平方の定理教えて下さい
-
直角三角形ではない三角形の計...
-
正5角錐を作るにあたり
-
数学の図形の答え方についてで...
-
角錐の角度について
-
立体の合同条件はあるのでしょうか
-
空間図形と多面体
-
外接円が存在しない三角形って...
-
三角図表の読みとりかた
-
【数学】傾斜の角度から何ミリ...
-
直角三角形以外の三角形の辺の長さ
おすすめ情報
こちらでは上のような例を仮定と書いてあります。
順序が違えば点数も変わると思うのですが、どちらが正しいのでしょうか。
https://media.qikeru.me/assumption-conclusion/